フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

2023年11月12日 (日)

昭和車的日常ネタ「元気にやってます」

秋も深まってきた11月の日曜日、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
皆々様、大変ご無沙汰しております。
すっかり更新期間があいてしまい、ココログから「1年更新しなかったらロックかけちまうから覚悟せいやゴルァ」という恐ろしいメールが届きまして、ビビッて更新しております。
まぁとにかく今年は忙しい毎日を過ごしておりまして、仕事も忙しいんですが仕事のほかにも資格取得のために講習に通ったり、試験勉強だったりとバタバタとしておりました。
あまりに更新しないので「飽きてGX61降りたんじゃね~の?」「もしかして事故って廃車?」「ひょっとして管理人死亡?」なんて思った方も居るとか居ないとか。
おかげ様で私も相棒イーグルも元気にやっておりますよ~。
相棒には今年もなんだかんだで結構乗ってます。
昨日、今日でも約150㌔をドライブしてきました。
41歳のご老体の相棒でチョコチョコとトラブルは出てますが、元気にメーター振り切る走りをしております。
まぁ今回は生存報告ということで、よろしくお願いします。

 

 

 

 

気が付けば今年も11月ですよ。
あっという間ですね~。
そうそう、今年は2年に1回の儀式の年。
こればかりは避けられないので、2年に1回の健康診断のつもりで車検仕様にします。
頻繁にバラしたり、調整したりしているので整備するような箇所は皆無。
とはいえ、健康診断は欠かせません。
色々とチェックしましたが、マフラーの水がたまりやすい所の腐食を溶接修理したくらいで他は問題なし。
サイドスリップ、光軸、ガス検全てOK。
地上高も11センチ確保し問題なし。
さぁ、車検場へGO!

7da72c9a5305169e03fbcd8830ab5f5d20231027

日々、様々なの車の車検を通しに来ているので相棒が問題なく通るとわかってはいるけど、少し緊張。
古い車は基準も緩いので通りやすいとはいえ、古いだけに何が起こるかわからない。
相棒イーグルの車検の為だけに、当日は有給取りました(笑。

 

下回り検査で少し時間はかかりましたが無事通過。
検査ライン合格です。
だって、普段からしっかり診てやってますからね~。
当然です。

B1dd3bc6e1f9de6e1653f90da218889220231027

おじいちゃん仕様の相棒イーグル。
フェンダー以外はノーマル風情なので、本当におじいちゃんの車みたいです。
そんな相棒も愛おしいです。

 

無事、新しい車検証を頂いて帰宅。
そして、
736c6b4727ca31113182eb314b9fec5720231103

D41bb501368f0cf1e66ebd20bccaf23620231103

その日の内に元通り。
やっぱりこのスタイルじゃなきゃ、相棒じゃないよね~。
ってなもんで、無事儀式終了。
疲れたけど各部の点検もできたし、車検は健康診断の良い機会と思ってマジメにやります。
また2年、元気に走ろうぜ相棒。

 

新潟は田舎。
田舎の良い所は少し走るとのどかな風景が見れるところ。
Dsc_0246jpg

阿賀の里での1枚。
思ったほど、紅葉は進んでなかったかな?
家から1時間も走るとこんな景色の場所まで来れる。
やっぱり田舎はイイネ~。

Dsc_0247jpg

ちょっと残念な曇り空ですが、この位が昭和車には丁度いい。
強い日差しは昭和車を痛めます。
曇り空、万歳!

Dsc_0250jpg

こんな風にドライブできるのも、年内は最後かな?
あと半月もすれば雪が降ってきます。
路面に融雪剤が撒かれた時点で、年内の相棒イーグル活動終了。
もう1回位ドライブしたいけど、整備も多いしタイヤ交換時期ということで仕事も超多忙。
実質走り納めかな。
今年は改造はできなかったけど、結構乗れたので満足満足。
改造も良いけど、これからはできるだけ乗る事に重点を置いていこうと思います。
古い車だけに、走らす事が何よりも健康維持になりますからね~。

 

 

久しぶりの更新で、今回は管理人と相棒の生存報告となりました。
もうね、いまさらブログの時代じゃないし当館もこのまま更新をやめようかと思ってたんですが、意外と見てくれてる人がいる事に驚いてます。
まぁネタ程度に楽しんで頂けたら幸いでございます。
年末に向けてまた忙しい日々になります。
事故に気を付けて、頑張りましょう!
次回の更新もお楽しみに~。

2023年1月 1日 (日)

昭和車的「新年のご挨拶2023」

令和5年

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます

 

 

 

本年もよろしくお願いいたします

昭和車乗り、GX乗り、シャコタン乗りの皆様にとって

今年も良い1年になりますよう、心よりお祈り申し上げます

 

 

 

 

新年2023年元旦
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
無事相棒イーグルと新年を迎えることができまして嬉しい限りでございます。
自動車業界の繁忙期の春に向けて、これから忙しさも爆速で上がっていくと思います。
なかなか更新も進まない現状ですが、ゆるく細くやっていきますので温かい目で見守って頂けたら幸いです。

 

95b9bca8afe95185be27548dda89318c20220925

冬は相棒イーグルは冬眠中。
春が待ち遠しいですね~。
週に1度は最低でもエンジン始動してますが、やっぱり走りたいですよね~。
ここ数年は改造やメンテすることもさることながら、乗ること走ることを重視してます。
人間も車も運動不足は大敵。
私もこの正月休み中は鍛えたいと思います(笑。

 

98fc605d49417c4311dd534083a5c85220220911

昨年は仕事で何台か昭和の車を触らせてもらう機会がありました。
相棒イーグルとは全く違うジャンルの車の修理でしたが、とても勉強になりましたね~。
あと今まで乗ったことが無かった昭和車を運転することができて、とても楽しかったですね。
とはいえ、お客様のお宝車ですから最新の注意で慎重かつ丁寧に扱ってますよ~。
修理を完了し、元気になっていく姿を見るのもとても嬉しいもんです。
「達者でがんばれよ~」と心で叫んで送り出しました。
なんだか、昭和車を見ると応援したくなる気持ちになるんですよ。
良くここまで頑張って生き残ったね、これからも元気に走ってくれよって感じ。
そういうお手伝いができるのも、私にとっては楽しみの一つです。

 

私の相棒も電装を中心にマイナートラブルがチョコチョコ出てきてます。
まぁ40年も経った工業製品ですから、そりゃ壊れるわな。
当館らしく、どうせなら修理だけでなくアップデートとバージョンアップをしながら対応していこうと思ってますので、ネタができたときはまたアップしていきたいと思っております。
私も歳を取ったし、相棒も歳を取った。
同じ昭和50年代同志なので、労わりながらこれからもやっていこうと思います。
オッサンコンビ、令和5年も全開で駆け抜けますよ~。

 

B9e660cab2bbdb71deaf8a8aa38b731720221016

 

変わることを貪欲に求めながら、変わらない良さに拘る。
1つを追求することで、また次の1つが見えてくる。
新を受け入れ、古を楽しむ。
今までの相棒との歩みで実感しております。
さぁこれからも昭和を味わいながら楽しむぞ~。
これからも当館らしくマッタリ。じっくりと腰を据えていきたいと思います。
昭和車イイネのスタイルは不変。
これからも頑張っていきますよ~。

 

 

また今年も今まで同様、全国の昭和車乗り、GX乗りの皆様と温かい交流をさせて頂けたらと思っております。
昭和車乗り同志、助け合い、励まし合いながら頑張って維持していけたら最高ですね。
ノーマル派、シャコタン派、走り屋派、スタイル問わず温かい交流が出来ることを願っております。

今年も「昭和車イイネ!」をよろしくお願いいたします。

2022年12月31日 (土)

昭和車的「今年の総括2022」

2022年、大晦日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
悲喜こもごもの1年もあと数時間で終わります。
みなさんにとって今年は良い一年になりましたでしょうか。
今年の出来事を振り返りながら、大晦日を楽しんで下さいね。

 

 

 

 

今日は毎年恒例の、昭和車的「今年の総括2022」ということで語ってみようと思います。

 

 

 

 

今年も色々なことがあり、忙しい毎日を過ごしておりました。
それでも相棒イーグルには天気が良ければ毎週乗ってましたし、色々と部品のテストやら細工やらやってました。
ここ2~3年は故障も度々で、修理対策もやってましたね。
なんだかんだやってたのですがブログとしてはボツになったネタも多く、更新頻度はかなり少なくなってしまいました。
まぁもともとガツガツ更新するようなサイトではないので、常連のみなさんが判ってくださってるのかななんて思ってます。
 

 

80147b9e18ec3e1734248ef84e3df87820221106
楽市じぱんぐにて

 

仕事柄たくさんの様々な車に触って乗る機会が多いんですが、改めて車って楽しいなぁを思います。
修理、整備をやっていると本当に車の進化を感じます。
そんな中で稀に入ってくる昭和の車をみると「やっぱり味があるなぁ~」ってつくづく思いますね。
そういえば私の相棒イーグルも40歳を迎え、いよいよ旧車の域に入ってきたなと感じてます。
細かいトラブルは出てますが、機関系は絶好調。
古い車は機械的には結構頑丈ですね。
とはいえ年代物ですから、万全のメンテは必須です。
 

34a6c69915463e10e42310f70fd4116b20220919
 
高速のPAで先祖と末裔(偶然)

 

今年は色々とテストをした年でもありました。
なんだかんだでスピードリミッターは20回は作動したかな(爆。
思うような結果が出ずブログネタとしてはボツったんですけど、今後も継続してテストする予定。
そんな大した事はしてないのですが、機会があったらアップしてみようと思います。

 

9c80303ccec2cc6fe11d1ef66055fd0820221230
61と81

 

今年も1年、ありがとうございました。
更新頻度は少ないですが、相棒も私も元気に走り回っております。
来年も楽しく安全に昭和車を楽しんでいきますよ~。
40代コンビで令和も駆け抜けるぞ~。

 

 

A9f0f8b74b8b6fec372b8c3fa828774120220403
「贅なるクルーズを、グランデな男たちへ」

 

 

 

今年も管理人、相棒共々大変幸せな1年でございました。
当館にお越しいただいた皆様、大変ありがとうございました。
来年も昭和車乗り、GX乗りにとって良い1年になることを心よりお祈り申し上げます。

85d95d4cfc51b2d06dad210ba650a40d20221230

 

 

2022年7月10日 (日)

昭和車的改造ネタ(マジカルヒューズ検証編)

夏本番の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
先日、安部元首相が凶弾に倒れ、命を落としました。
絶対にあってはならない事が起きてしまいました。
なんと言葉にすれば良いかわかりません。
ただただ、心よりご冥福をお祈り申し上げます。


人の命を奪う権利は誰にも無い。
この2発の銃声は(日本は安全)というどこか虚像のようなイメージを完全に打ち砕いた。
連日、ニュースで報道される様々な事件。
特に多いのが子供や女性、高齢者を狙った事件。
いつも弱い立場の人間が狙われる。
日本が安全なんて思っちゃいけない。
常に卑劣な人間は弱者を狙っている。
残念ですが、社会から卑劣な者が居なくなるなどありえない。
だとしたら社会を構成する我々一人一人が弱者をいかに守っていくかを真剣に考えなくてはならない。
周りを見渡せば必ず守るべき人がいるはず。
少し意識を変えるだけで見えてくる危険があるはず。
日本は安全な国なんだという妄想が、一番の危険を生んでいる事に気付くべきです。

 

 

 

 

今日は「昭和車的改造ネタ(マジカルヒューズ検証編)」ということで語ってみようと思います。
今回は内容も長く文章のみなので、マニアな方以外はスルーしてもらって良いですよ~。

 

 

 

 

 

先回は交換するまでお話しました。
さて今回は、実走行で変化があるのか検証回です。
マジカルヒューズの効果で言われているのが、

 
・アクセルレスポンスの向上
・アイドリングの安定化
・低速からのトルクアップ
・オーディオの音質向上
・ヘッドランプの光量アップ
・燃費向上

等々です。
一言で言ったら、エンジンから他全て良くなるよというような内容です。
まずここは冷静に実際に効果がでているのかどうかを見てみようと思います。
最終的な評価は上記6項目において、0~5の評価点でつけてみようと思います。

 

最初に純正装着の古いヒューズからエーモンさんの新品ヒューズに全交換します。
何分、昭和車ということもあり端子部の劣化も考えられるので、交換に際しては接点に改善効果のある溶剤を塗布しました。
交換後の変化ですが、何も変化は感じられませんでした。
上記6項目において、明確な変化は何一つなし。
まぁ新品ヒューズ交換のみですから当然でしょう。

 

次は本題のマジカルヒューズ。
交換後のファーストアイドルは変化無し。
拍子抜けするほど変わらない。
軽くアクセルを踏んでみるも違いが判らない。
ライト類や電装の変化も特になし。
オーディオに関しては、音質の変化がわかるような良い物は着いてないので評価不可。
今のところ、エーモンヒューズと違いが判りません。

 
街乗りしてみての印象。
明確なトルクアップは感じません。
特段、乗りやすくなったなどの感じは無し。
急激な坂道を3000回転前後で上っているときは「?少しだけ、いつもより上るかな???」程度の変化は感じる。
しかしプラシーボ以上の感じは無いかな。
街乗り程度ではかすかに変わったのかな?程度で明確な違いは感じませんでした。

 

中速から高速にかけての高負荷運転での印象。
4000回転あたりから全開にした感じでは、少しシャキっとした印象で回る感じです。
テスト当日はかなり蒸し暑く、夜にも拘わらす30度近い外気温があり、さらに湿度も高くエンジンにはかなりキツイ条件。
その割にはシャキっとレブまで回る。
とはいえ、速くなったかといわれると疑問。
でもフィーリングは悪く無いな。

 

印象だけではあまりにも曖昧すぎるので、ココでテストします。
3速30キロ(約1600回転)~3速130キロ(7500回転以上)までの加速テストです。
3速固定で一定に30キロ走行している状態から全開にし、130キロに到達する時間を計測します。
シフトアップやスタート時の誤差をなくすためと、低速からのトルク変化を見るために3速固定でのテストをします。
エーモンヒューズで3回計測後、マジカルヒューズに交換して3回計測。
同日のほぼ同条件での計測です。

 

テスト結果としては、平均0.2秒マジカルヒューズの方が速かった。
ここで注目なのが3回全てマジカルヒューズが勝っていた事。
たかだか0.2秒ですから計測誤差範囲と考えるのが自然ですが、3本全て速かった事は注目点かと思います。
テストした印象としては、あまり違いを感じなかったのが正直なところ。
それでも、3本全て平均して速かったのは効果が出ているのかもしれません。

 

次はお約束の0-100加速テスト。
これは正直、スタート時の差やシフトアップ時の誤差が大きいため比較するにはあまりにも条件が揃っていない。
ですのであくまでも参考程度の結果と思って下さいね。
ちなみに過去ベストは8.16秒。
これは外気温が10度位の涼しい時期に計測したものです。
過去には仕様変更するたびに何度も繰り返してテストしてますが。8.16がベストですね。
そして今回は3回計測してみて、ベストタイムが8.06秒。
初めての8.0秒台でした。
私のイーグルはJ160ミッションなので、100キロまでに3速に入ります。
印象として感じたのは、シフトアップ直後の回転が落ちたところでの蹴り出しが強い事。
これは確かにありますね。
街乗り位では全然感じられなかったトルクアップを初めてココで感じました。
高回転までの回りきる感じもなかなか良い。
全開域では違いはちゃんと感じられました。
先にも書きましたが、気温、湿度とかなり条件が悪い中での8.0秒台ということで、私としては嬉しい結果ですね。
外気温が10度位の季節にもう一度本気で回してみようと思います。

 

テスト後、帰路で微妙な変化に気づきました。
初期1G-G(Lジェトロ)でタコ足入れて乗っている方なら判ると思いますが、停止直前の惰性時にアクセルオフして完全にエンジン回転を落とした時の落ち込み。
ひどいとエンジンがストールしまうこともある症状で、アクセル完全オフ後のアイドル回転のホールドが制御できずおきる症状だと思われます。
一瞬500回転くらいに落ち込んでから700~800回転に戻るというような症状があるんですが、その症状がかなり消えている。
これははっきりと変化があったと言って良いと思います。
点火時期を進めても何してもこの症状は今まで変化が無かった。
今回、ヒューズを交換しているだけなのに改善してる。
理解に苦しむんですが、変化があるのは事実。
これは効果を認めざるをえませんね。

 

街乗りのフィーリングに関しては交換直後ではプラシーボ効果もあるので、後日改めて乗り回してみました。
やっぱりあまり大きな変化は感じなかったですね。
バイパス合流や追い越し加速など、少し強い加速を必要とする時は、シャキっと回る感じはあります。
これは初回テスト時と同じ。
でもそれ以上の事は無いかな。
あと動画で交換前、交換後のエンジン音、排気音、始動時のメーターの様子、セルの音等収録しましたが、あまりに変化が無さ過ぎてお蔵入りとなりました。

 

それでは最終評価です。


・アクセルレスポンスの向上(評価1)
・アイドリングの安定化(評価4)
・低速からのトルクアップ(評価3)
・オーディオの音質向上(評価不可)
・ヘッドランプの光量アップ(評価0)
・燃費向上(評価不可)

 
燃費に関しては計測してませんので、評価不可です。
マジカルヒューズに関しては交換する車種によって効果は様々違うと思いますのでご理解下さい。
総評としては、全開時とアイドリングの変化は確かに感じられるけど過度な期待はしない方が良いと思います。
ですが、私的には全開時などに変化が出ているというのは非常に興味深いです。
今までいろいろな部品を試してきたんですが、アイドリングや低速で効果は感じるけど全開は全然変わらないって商品は珍しくないんですよ。
ですが今回は全開時に効果を感じるので、かなり珍しいケースです。
しかもヒューズ換えただけで、特別な事は何もしてない。
もう理解に苦しみすぎて気絶しちゃいます。
良く昔言われた「NAは1馬力上げるのに10万円」って言葉。
10万円は大袈裟かもしれませんが、確かにNAはパワー、トルクを上げようと思うと非常に大変です。
それがヒューズ交換だけで2馬力でも3馬力でもあげられると考えると、実は凄いコストパフォーマンスかもしれません。
とはいえ、私のような貧乏人にとってヒューズで3万オーバーはなかなかの覚悟が要ります。
庶民的感覚からオススメかどうかと言われると、私的には微妙です。
エンジンチューンしていてもう一つ性能を伸ばしたいとか、サーキット走行などしていてお手軽になにか性能アップはないかと思っている人には結構オススメだと思います。
街乗り程度の車の場合であれば、性能アップパーツがお好きな人ならどうぞお試しをって感じですかね。
でもヒューズ交換だけというお手軽さと、一度替えればこの効果の持続性はかなりのものと考えれば掛けるコストなりの恩恵はあると思います。
ちなみにGX61はヒューズが17個と非常に少ない。
最近の車はとんでもなくヒューズが多く、購入額もGX61の倍くらいになっちゃうのでやっぱりコスト的にはなかなか厳しいかも。
私的満足度としては50点が最終結論です。

 

 

 

 

今回は今話題のヒューズチューンを検証してみました。
非常に興味深い結果となって、私も色々と勉強になりました。
たかがヒューズとバカにできないんだなと思いましたね~。
次な何をやっていきましょうかね~。
次回更新もお楽しみに~。

2022年7月 2日 (土)

昭和車的改造ネタ(マジカルヒューズ編)

暑さ厳しい7月の今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今年の夏は厳しい暑さが続きますね~。
6月ですでに40度超えの地域もあったり、本当に参ってしまいます。
熱中症に気を付けて、お仕事、遊びと頑張っていきましょうね~。

 

 

 

 

今日は「昭和車的改造ネタ(マジカルヒューズ編)」ということで語ってみようと思います。

 

 

 

先日お家の中の不用品の整理をしてまして、あれやこれやと引っ張り出してました。
廃棄するもの、オクに出品するものなど分けてたんです。
私の事ですから、物持ちが良いので色々と出てくるんですよね。
もったいないのでいくつかオクに出品したら、捨てようと思ったものが爆上がり。
そのジャンルは興味が無いので価値もわからず本当に捨てるつもりだったんですが、「こんなの売れるのか?」と興味本位で出したのがラッキーでした。
あれよあれよと数万円まで上がって無事終了。
不意のラッキーボーナスとなりました。

 

こんなラッキーなボーナスなら、なにか面白い検証でもしようと思い立ったんです。
それなら今ネットで話題沸騰の「マジカルヒューズ」を試してみようじゃありませんか。
実際交換した人からはかなり評判が良い。
しかし「こんなのオカルトチューンだ」という意見も根強い。
ここはGX乗りの皆さんの為に人柱になろうじゃありませんか。
ラッキーボーナスが無駄になるか否か、こうご期待。

 

純正ヒューズを交換するだけでパワー、トルクアップするという「マジカルヒューズ」。
正直、私も当初は全く信じておりませんでした。
むかしからこういった部品は星の数ほど出ては消えてますから、またですか?って感じ。
雑誌などのメディアの宣伝に乗せられて買ったは良いが、全然効果なしなんて今までどれほどあったか。
ところがyoutubeでいろいろな方が検証する中で、どうやら効果は本当らしい。
土屋圭市氏の7AG86に至っては、ピークで7馬力もアップしたらしい。
他にもAE86のレースカーで計測したら、ピークで6馬力アップと続々と検証結果が出てる。
本当なの?ヒューズ交換だけだぜ???
ん~、にわかに信じがたいけどメーカーと全く関係ない人の検証でも続々と結果がでているので、どうやら本当みたい。
ヒューズでパワーが上がる理由がわからないなぁ~。
どんな原理でパワーがあがるんだろう???
私が良く動画みさせてもらってますユーチューバー、GT-studioさんが細かく検証してますんで良かったら見てみてくださいね。

 

「マジカルヒューズ」とは一体何者?
とりあえず考えても良くわからないので注文しちゃいました。
Dsc_0134jpg

マジカルヒューズには2種類あって、標準品と上位品の「ナノブラック」。
今回はどうせならと上位品の「ナノブラック」を購入。
ラッキーボーナスよりも予算オーバーしちゃったんで、効果が出なかったら激オコです(笑。

 

早速中身を確認。
Dsc_0135jpg

ネットで見てたのでわかってましたが、端子が黒く塗られてます。
にしても、塗り方が雑だなぁ~。
ちなみに今回の購入値段は3万4千円。
普通に考えたら、ヒューズでこの値段はバカらしくなります。
ラッキーボーナスをすべて使ったんだから、本当に効果がなかったら超激オコですよ(爆。

 

今回は交換して実走させてタイムを計ってみようと思います。
高価な計測器など私のような素人は持ってませんので、逆に素人目線で体感含め検証してみようと思います。
あと、古いヒューズからマジカルヒューズにいきなり交換してしまうと、新品効果も加味してしまうので事前にエーモンさんの新品ヒューズに全て交換してあります。
通販などの超安物ヒューズではなく、エーモンさんの品物ですので品質は問題ないはずです。
新品からの新品ですので、変化すれはすなわちマジカルヒューズの効果。
どうなんでしょうね~、ネットで言われているほど効果があるんでしょうか。
昭和の車にどれだけの効果が出るのかも気になります。

 

 

 

 

っということで今回はココまで。
次回、検証インプレです。
良い買い物になったのか、無駄遣いになったのか。
次回もお楽しみに。

2022年5月 8日 (日)

昭和車的改造計画「セパレーター編」

黄金週間最終日の今日、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
コロナの収束も見えない状況ですが、今年は人の動きが多いですね。
ここまで長引くと、コロナと上手に付き合うという考えも持たなくては生活がままならなくなってきてますね。
しっかりと感染予防をして、慎みながら楽しんでいきましょう。

 

 

 

 

今日は、昭和車的改造計画「セパレーター編」ということで語ってみようと思います。

 

 

 

 

かなり前からやろうと思っていてやってなかったシリーズです。
今回はオイルキャッチタンク。
まぁサーキットや峠をバンバン走るわけでもなく全開にしても瞬間最高速出すくらいなのであまり必要ないパーツ。
とはいえブローバイに混ざるオイルミストは出ているわけで、それをインテークに回すのはあまり気持ちのいいものではないですよね。
ということで今回はタンクを取り付けていこうと思います。
オイルキャッチタンクとは言ってますが、ストリートを走る車用は容量も小さくミストオイルを貯めるだけ。
ということで、オイルミストセパレーターと私は認識してます。
レース用なんかは容量の規定もあり、かなり大きい物になります。
それとは別物ですね。

 
部品選びにおいて私が一つ拘ったことは「分割式タンク」であること。
某メーカー品なんかも昔は使いましたが完全な密閉式のため、中が開けられない。
中はオイルと水分でドロドロになるんですが、密閉式は洗浄がとても大変。
分割で開けられればオイルを捨てるのも簡単で、洗浄も容易にできるので便利。
まぁ所詮タンクなのでメーカー品に拘る気もないので大陸製でもOK。
色々と調べた結果、希望の条件に合ったものを発見購入しました。

61pnh3nksnl_ac_sy450_ 61pnh3nksnl_ac_sy450_

最近良く見かけるコレ。
ニップルも3種類の太さで入ってるし、アルミで上下分割式なので使いやすそう。
レビューを見ても作りは良いみたいで、サイズも大きくなくこれなら使えそう。
レベルゲージもついているので点検も楽(使う前に開けちゃうけどね)。
容量は小さいですが、ストリート車のセパレーターとして使う分には十分ですね。
採用決定!

 

取付に際して色々と悩みましたが、ヘッドの取り出し口からの距離や取付スペースの関係でワイパーモーター前のストラットタワー後ろに決定。
Dsc_0025

丁度よくボルト穴も開いており、無加工で車体に取り付けできるのでバッチリ。
今回は苦労も無くできちゃいそうな予感です。

 

取付ステーはシマ板を曲げて製作。
厚みもあって強度もあるし、アルミなので加工も楽です。
Dsc_0026

ちなみに付属のホースは全く使えないシロモノなのでホースは別で用意。
あとOリングもすべて別で用意して使ってます。
ニップルの根本には液ガスも打って取付。分割部のOリングも付属品は使わず別で用意しました。
あとは製品のバリ取り作業。
レビューで言われているほどバリは無く、値段の割にはとても作りが良い。
コレ、日本のパーツメーカーで普通にだしたらかなりすると思います。
とはいえ切削部にはバリが多少あるので、全てきっちりと取り去り徹底洗浄。
これ以上はやりようがないというくらい仕上げました。

 

この製品の一番のポイントは付属の金タワシでオイルをセパレートさせる事。
さすがにコレはダメ。
金タワシでもセパレート効果があるかもしれませんが、万が一金属粉なんか吸ったら大変。
ということで、内部に隔壁を作ります。
Dsc_0029
手前側のニップルがINで奥がOUT。
大事なのは入ってきたブローバイをできるだけ遠まわしに出口に向かわせる事。
その途中で隔壁にぶつけることで液化させてオイルを分離させます。
Dsc_0030

適当なアルミの薄板を使い入口の部分に巻き付けます。
アルミで溶接ができないので、ホースバンドでガッチリ固定。
一周全部を巻かないのも意味があるんです。
一周全部を巻きつけてしまうと、万が一オイルがたまってきて板の下の部分がオイルに浸かってしまうとブローバイが逃げられなくなる。
ブローバイの圧が高いとエンジンにも悪影響を及ぼしますから要注意です。
ゆえにあえて一周をまかず隙間を作っておき、オイルが増えてきてもブローバイがきちんと逃げる構造にします。
そしてこの隙間をOUT側から反対に向けておくことで距離を取り、セパレーター効果を高めます。
色々と考えた結果、こういう形になりました。
実際、市販品のキャッチタンクは内部に隔壁がない物があったりと効果があまり期待できない物もあります。
なので、どうせなら自分流にしっかりと構造を見なおして使おうと思ってました。
さすがに私的には金タワシは絶対NGです(笑。
このセパレーターならそのまま使うよりも効果は出るはずです。

 

あとはチャチャッと取付です。
Dsc_0031
綺麗に収まりましたね~。
ステーもガッチリしていて良い感じ。
Dsc_0032
タンクの下にも取り外すスペースが必要ですが、これならOK。
実際やってみましたが、問題なくできましたよ。
ココで取付時に一つポイント。
ホースを取り廻す際に、スロットルリンケージにホースが干渉しないように注意です。
スロットル側に向かうホースがリンケージにかなり近いので、ホースの距離が近くなりすぎます。
万が一、走行時にホースが干渉しスロットルが戻らないなんて事になったら事故になってしまいます。
ホースを取り廻す際は、絶対にリンケージに干渉しないよう気を付けてくださいね。


 

インプレですが、さすがに走行性能に影響がでるものではないので変化はなし。
取付当日はアイドリングチェックして走行せずに終了。
1週間後、走行する前にセパレーターを分離させ、中身を見てみると少しですが水が溜まってる。
エンジン内部の結露をここでセパレートしてくれてました。
コレだけでも効果がはっきりとわかりますね。
あとは何度か走行しましたが、オイルは溜まってません。
まぁエンジンも距離走ってないし、全然飛ばしてないので当然といえば当然。
我が1G-Gはオイル減りも皆無なので、これは予想通りかな。
少なからず、セパレーターとしての機能はできているようですので満足です。
値段も安かったし、希望の分割タンク式だし、予想よりも作りも良かったし今回は大満足の結果となりました。
一つ言うなら、タンク上部の文字がダセェのだけ不満くらいですかね(笑。

 

 

 

 

いやぁ今回は上手くいきましたぁ。
ずっとやらなきゃと思いながらやってなかった事の一つだったので、満足満足。
まだやらなきゃいけない事がたくさん残っているので、一つ一つやっていこうと思います。
ということで、今回はココまで。
次回更新もお楽しみに~。

2022年2月19日 (土)

昭和車的日常ネタ(故障事例 水周り編)

2月の第三土曜日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今年は北海道で大雪になっているようですね。
本当に雪は厄介で、降りすぎてしまうと生活すらままならなくなります。
ココ新潟市は予想よりは雪は少なくて済んでますが、やはり中越の山沿いなどはかなり降りました。
雪も降らないと夏場の水不足などを起こしてしまいます。
とはいえ、あまりに多いのは本当に参ります。
早く春にならないもんですかね~。
春が待ち遠しい今日この頃です。

 

 

 

 

今日は、昭和車的日常ネタ(故障事例 水周り編)ということで語ってみようと思います。

 

 

 

 

今回も1年以上時差ネタになります。
一昨年の5月頃、いつものように快調にドライブしてました。
気温も上がってきてヒーターの温度を下げてみたら、あれ?なんだかまだ温かい風が出てくる。
完全にクールに動かしてみてもまだぬるい風が出てくる。
もうすこししたらエアコンの季節なのに、これはイカン。
夏場にヒーターが出てくる車なんて乗ってられませんからね~(笑。
まぁ古い車ですから、故障なんて当たり前。
とりあえず、ヒーターバルブをチェックしてみましょう。
Dsc_0116

 

GX61のヒーターバルブは負圧を使って切り替えるタイプ。
まぁ古い車のよくあったタイプですね。
構造は至って簡単。
負圧でダイヤフラムを動かして、ヒーターバルブを切り替えているだけ。
切り替えができなくなった理由はわかりませんが、たぶんこのヒーターバルブの故障が原因じゃないかと予測してます。
Dsc_0117

 

とりあえずエンジンを暖気。
ヒーターバルブに刺さっている、負圧ホースを外す。
空調の温度を確認。
また負圧ホースを刺して、温度確認。
結果、温度変化無し。
エンジンからの負圧は問題なく来ているので、やっぱりヒーターバルブかな。
修理作業に入りましょう。

 

とはいえ、どうせGX61用ヒーターバルブなんてもう製廃間違いなし。
部品共販に行くまでもない。
だとしたら、今現在使える新品を使うしかない。
GX61用の中古のヒーターバルブも持っているけど、いかんせん中古なので使うのも微妙。
GX61用は写真にも写ってますがセンサーが入っているので、もともとの機能をすべて生かすならばGX61用がベスト。
私は日常の足で使っているわけでもなし、そんなに空調に拘る気がないので普通に冷暖切り替えができればOK。
なにより新品に交換できることの方が重要です。
極端な事を言えば、工業用のバルブを取り付けて水の流れを切り替えてやれば冷暖の切り替えはできます。
それでも良いのですが一応他車種用の新品で、できれば負圧でコントロールするタイプを探してみましょう。

 

まずはホース径が合う事が重要。
その辺は、同メーカーの近い年式のものを狙うのが一番手っ取り早い。
あとはホースの向き。
90度で真下から運的席側に切り替えてます。
あとは負圧コントロール。
で、色々しらべたら20ソアラ用が良い感じに着きそうな事が分かった。
ココはイチかバチか購入して合わせてみましょう。

 

Dsc_0119

やっぱり新品はイイネ~。
負圧式でホースの向きも同じ。
これならイケそうです。

 

Dsc_0118

ちなみに部品取りから取った中古ヒーターバルブと比較です。
違う車種なので形が合わないのは当たり前。
多少のホースの向きの違いはありますが、問題にならないでしょう。
やっぱりホースの径は同じようですね。
早速取付作業です。

 

Dsc_0120

バッチリ取付完了です。
予想以上にイイ感じに着いてますね。
20ソアラ用はダイヤフラムから外にロッドが出ているタイプなので、内部の切り替えの動作も目視で確認できます。
エンジンを暖気して負圧のON、OFFでしっかりとバルブが動いているのが確認できました。
空調の温度もしっかりと切り替わってます。
いやぁ~良かった、っと安心する前にもう一つ問題点があります。
コントロールユニットの温度調節にたいして温度が切り替わらない。
これはコントロールユニットも点検しないといけませんねぇ。
このくらいの年式のワイヤーを多用しているタイプは経年で良く壊れます。
ユニットをはぐってみないと治るかどうか何とも言えませんが、正直あまり気にしてないかな。
とりあえず簡易的な措置で、ダイヤフラムの手前に切り替えバルブを挟んで、機械的にヒーターのON、OFFのコントロールができるようにしておきました。
なにより新品部品を組めただけ良かったです。
ちなみに外したヒーターバルブも腐食も少なく、思ったよりも状態は良かった。
でもダイヤフラムはたぶんダメですね。
一応、捨てずにストックしておきます。

 

 

 

とりあえず温度切り替えができるようになって一安心。
ユニットの点検修理は時間があるときにやってみようと思います。
こういった細かい部分の故障は、古い車だけに仕方ないですね。
修理ついでに新品にすることで、不安要素は一つ減らせるのでこれはこれでヨシです。
ということで今回はココまで。
次回更新もお楽しみに~。

2022年1月 2日 (日)

昭和車的「新年のご挨拶2022」

令和4年

 

 

 

新年あけましておめでとうございます

 

 

 

本年もよろしくお願いいたします

昭和車乗り、GX乗り、シャコタン乗りの皆様にとって

今年も良い1年になりますよう、心よりお祈り申し上げます

 

 

 

新年2022年元旦。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
無事相棒イーグルと新年を迎えることができまして嬉しい限りでございます。
昨年の多忙ぶりから今年も同様な1年になると思いますが、今年も相棒とたくさん走っていこうと思っております。
加えて、今年は旧車イベントなども見に行けたらいいですね~。
ここ数年はなかなかイベントも多忙で行けなかったり、コロナで開催されなかったりと見に行くことがなかったので、今年は見学出来たら良いなぁなんて思っております。
 

 

2022年ということは、1982年式の相棒イーグルは製造から40年目です。
そうかぁ、40年かぁ。
GX61が新車で出た当時の事を良く思い出しますね~。
あれからもうそんなに経つのかぁ。
旧車バブルなんて言われて、最近は恐ろしいほど高騰している昭和車たち。
いまから20年前30年前なんて、捨て値でゴロゴロしてたんですけどね~。
振り返ってみると、この40年の間に車はとんでもなく進化しました。
安全性、環境性能、走行性能すべて別次元。
最近の車は本当に良くできています。
それって素晴らしいことですよね~。
より生活に寄り添うことのできる車になるということは、非常に重要なことだと私は思います。
まぁ昭和人間でアナログを楽しんできた人間にとっては、こんなに高度で便利な時代を想像もしなかったですけどね(笑。

 

今や旧車、昭和車は完全に趣味の世界の物となりました。
しかし海外と違い、日本人は旧車文化をあまり認めようとしない。
特にカスタム(改造)=悪という図式は、今も根強く残ってます。
改造=暴走族という印象が、昭和の昔から根強く残っているんでしょう。
私はカスタムはとても良い文化だと思ってます。
古いボロボロを蘇らせて、現代にアップデートさせて楽しむ。
素晴らしいじゃないですか。
こういう素晴らしい文化を認めてもらう為には、昭和車乗りの我々の資質が問われると思います。
一部ニュースで報じられるような、迷惑行動をみると非常に腹立たしい。
これからの時代は好きだから良いではなく、しっかりとこの文化を確立し育てていく時代だと思います。

 

Dsc_0012_20220102114601

 

まぁ新年から難しい話なんて面白くないのでやめましょうね~。
今年は部品の加工をやりたいですね~。
プランはあるんですが、いかんせん時間がない!。
でもなんとか今年は1つずつでも形にしていきたいと思っております。
あとはエンジンの改造に向けての資金も貯めていかなくては。
もうね、やりたいことは超デカ盛りなんですけど、現実が追い付かない。
焦っても仕方ないので、急がずじっくりといきたいと思っております。
今年も目一杯、相棒と楽しむぞ~。

 

Dsc_0022_20220102114601

 

変わる事を貪欲に求めながら、変わらない良さに拘る。
1つを追求する事で、また次の1つが見えてくる。
新を受け入れ、古を楽しむ。
今までの相棒との歩みで実感しております。
さぁこれからも昭和を味わいながら楽しむぞ~。
これからも当館らしく、マッタリ、じっくりと腰を据えていきたいと思います。
昭和車イイネのスタイルは不変。
これからも頑張っていきますよ~。

 

 

また今年も今まで同様、全国の昭和車乗り、GX乗りの方々と温かい交流をさせて頂けたらと思っております。
昭和車乗り同志、助け合いながら、励ましあいながら頑張って維持していけたら最高ですね。
ノーマル派、シャコタン派、走り屋派、スタイル問わず温かい交流が出来る事を願っております。
今年も「昭和車イイネ!」をよろしくお願いいたします。

2021年12月30日 (木)

昭和車的「今年の総括2021」

年の瀬の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今年も冬将軍のせいで、大雪に見舞われている地方も多いようですね。
ココ新潟市は予想よりも雪は少なく、助かっております。
コロナの収束も未だ見えてこない現状ですが、なんとか今年も無事年の瀬を迎えることができました。

 

 

 

 

今日は毎年恒例の、昭和車的「今年の総括2021」ということで語ってみようと思います。

 

 

 

 

私事ではありますが、今年は本当に多忙を極めた1年でございました。
当館の更新もままならず、コメントにもお返しできない状況でした。
毎日4時間睡眠の日々で、忙殺されてましたね。
せっかくコメントを下さった皆様には、お詫び申し上げます。
大変すみませんでした。

 

そんな多忙な日々ではありましたが、少ない休みの限られた時間でも相棒と元気に走り回ってましたよ~。
忙しすぎて、じっくりと手をかけてあげれない分結構走り回ったな~。
年間走行距離でいくと約2千キロ。
今までで一番乗ったかもしれません。
なんかね、あまりの多忙でストレスがたまりまくってたので、相棒と走ることが唯一の楽しみとなってました。
遠くまで行くような事はないですが、結構走り回ってました。

 

Dsc_0029-buroguyou
真夏の笹川流れにて

 

そうそうトラブルもあって修理もしてました。
リヤブレーキに引きずりの症状が出てキャリパーオーバーホールしたり、以外にもちょこちょこありましたね。
まぁ大した事ではないので、トラブルなんて言えるほどではないかな。
ほんの少しですが部品加工したりもしてました。
その辺は追々アップ出来たらと思ってますが、いつになることやらわかりません。
作りたい部品がいくつかあるんですが、さすがにそこまで時間が取れず手を付けれませんでした。
来年以降に課題持ち越しですね~。
まぁ、楽しみが先延ばしになったと思えばヨシです。

 

早朝ドライブで偶然入った駐車場で、旧車乗りの方々とお話させていただいた事もありましたね~。
何気に入ったら2輪4輪が沢山いて、コーヒー買ってたらあっという間に囲まれてしまって、ちょっと焦りました。
そこで偶然にもGX61クレスタ乗りの方ともお話させていただきました。
聞けば家もかなり近いみたいで年齢も同じ。
びっくりしましたね~。
私はイベントには出ない人間なので、こういう交流は稀。
地元も近いので、またどこかでお会いする機会もありそうです。

 

Dsc_0024
真夏の岩船港にて

 

正直、あまりの多忙さに当館の閉鎖も考えてました。
今や動画やSNSの時代ですから、いちいちブログなんて見に来る人も少ないでしょうしね。
それでも一部の方から「じっくり読ませてもらいました」「面白かったっす」なんて言って頂いて、それなら私の備忘録的な意味と知り合いへの生存確認ということで残しておこうと思った次第です。
まぁ、ココログさんが無くなったらその時が閉館の時かな。
それまで、ゆる~くお付き合いのほどお願いいたします。

 

 

 

今年はあまり更新できず、お越しいただいた皆様には申し訳ありませんでした。
私も相棒イーグルも無事年末を迎えたこと、大変うれしく思っております。
来年も忙しい日々が続きますが、元気に相棒と走り続けていきますのでよろしくお願いいたします。
Dsc_0019

「贅なるクルーズを、グランデな男たちへ」

 

 

 

今年も管理人、相棒共々大変幸せな1年でございました。
当館にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
来年も昭和車乗り、GX乗りに皆様にとって良い1年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

2021年8月 7日 (土)

昭和車的日常ネタ(節目)

猛暑が続く今日この頃、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
今年も暑さ厳しい夏になってますね。
加えて、コロナのせいでマスク着用が当たり前になっていて、暑さに拍車をかけてます。
ココ新潟も連日の猛暑で、日本一暑い気温も何度か記録しています。
それでも暑さ寒さも彼岸までと申します。
もうしばらくの辛抱ですね。
熱中症などならないよう、気をつけましょうね~。

 

 

 

 

今日は「昭和車的日常ネタ(節目)」という事で語ってみようと思います。

 

 

 

 

先日、我が相棒が一つの節目を迎えました。

20210801_205956_hdr

走行距離4万キロ。
購入したときは2万6千5百キロ。
1万3千5百キロ走行したことになります。
いやぁ、走ってないね~(笑。
完全な道楽車であることもあって、ほとんど距離は乗りません。
乗ったとしても人の少ない場所を、人気の無い時間帯に軽く流す程度。
車にとって負担の少ない環境を意識して乗ってます。
ここ近年は年間で1000キロ以上は乗ってます。
2030年頃までには、5万キロは超えるかな?
これからも大切に、安全に相棒と走っていこうと思います。

 

道の駅たがみにて、早朝ドライブでのショット。
Dsc_0001

夜の万代シティにて。
Dsc_0008_20210807130101

Dsc_0015

すっかり希少車になっちゃった相棒イーグル。
なんだかんだで、今までいろいろあったなぁ~。
今もこうして変わらず相棒イーグルと走れることに、幸せを実感しております。
これからも計画している事がたくさんあるので、その計画をしっかりと形にするためにもがんばらなくちゃ。
多忙のため当館もなかなか更新が進みませんが、温かい目でも守っていただけたら幸いでございます。

 

 

 

 

今日は節目という事で語ってみました。
これからもゆる~くじっくりマッタリやっていこうと思います。
やっぱり昭和車って最高ですね~。
次回更新もお楽しみに。

«昭和車的日常ネタ(活動してますよ)