昭和車のエンジンを考える(其の三)
今回は「昭和車のエンジンを考える(其の三)」という事で語ってみたいと思います。
其の一、其の二と語ってきましたが、今回は1G-Gチューンについて語ってみたいと思います。
今や1G-Gエンジンは殆ど忘れ去られているエンジンです。
1G-FE は未だ現行車のラインナップに残ってます。
この後に及んで1Gベースで改造しようなどと思っている人も極少数だと思います。
ですが昭和GX乗りには大きな課題であり、載せ換えるか、1Gでいくかという大きな選択でもあると言えます。
其の三では1G-Gをベースに考えてみたいと思います。
1G-GEUに乗ってみて誰もがまず思う「中・高回転は良いけど、トルクが無い」と言う事。
車体1.3tクラスに2000CCですから仕方ないのかもしれませんが、人間と言うのは欲が深い生き物です。
なんとか出来るものなら、なんとかしたい!
となると絶対的にトルクを稼ごうと思ったら、排気量アップは避けて通れません。
全盛時代は2Gキットなどでボア+ストロークアップで2400がお約束だったようですが、今は当然廃盤になってます。
カム交換もメニューとして入ってきます。
ノーマルで十分トルクフルなエンジンに対してハイカムは有効だと思うのですが、トルクが細いエンジンにハイカムのみ搭載した場合、中・高回転はかなり刺激的になると思いますが、信号待ちや渋滞の多いストリートではつらいかなと思います。
私も以前ノーマル排気量にハイカムを搭載した車に乗ってましたが、中低速のセッティングは非常に難しかった事を覚えております。
以上の事を踏まえて、私的メニューとしてはボアアップ+スポーツインジェクション仕様です。v(*'-^*)-☆
1G-G用ボアアップピストンは老舗「株式会社トモエ商会」さんでラインナップにあります。
NAならハイコンプ2200仕様に、ターボやSCならローコンプ2200+ハイブースト仕様でキマリでしょう。
これでノーマルよりはトルクは確実に稼げると思います。
オーバーホールも兼ねてボアアップと考えれば、まだ現実的の様な気がします。
2Gクランクが新品で出るなら2400仕様で間違いないと思うのですが、今更出ないでしょうし、中古は状態が怖くて手が出せません
NAならさらにスポーツインジェクション(6スロ)で仕上げれば、なかなか楽しいエンジンになるのではないでしょうか?
ターボなら下からパンチが出せるでしょうし、何よりタービンを交換しても2000よりは余裕を持って回せると思います。
SCならさらにトルクがノリノリでしょう!
ハイカムに関しては好みがかなり分かれると思います。
私ならせいぜい264位のストリートカムで十分だと思いますね~。
下から上までストレス無く回ること、これが課題ですね。
リミットは7800も回れば十分に思います。
プロの方曰く「ハイカムを入れて腰下ノーマルの場合、ノーマルの許容回転以上に回すと、極端に寿命に関わる」と言う事です。
NAの6スロですが、一つ問題があるんです。
それが「インマニ」なんです。
当然社外品であるわけも無く、流用もしくはワンオフと言う事になります。
ワンオフと言う事になれば10万以上は覚悟しないとダメかもしれませんね。
多連スロットルに関しては、流用で考えれば良いと思います。
やっぱり4AG用が流用しやすいのかな?
以外では重量合わせやポート研磨、インマニ、エキマニの段修正、燃焼室加工その他多岐に渡ります。
とことんやるとなると、相当な手間とお金は覚悟しなければならないでしょう。
でもこういった部分は、非常に重要なのでやれるならやった方が間違いなく良いと思います。
「あとがき」
皆さまはどう思われましたか?
NAの場合、ここまでやっても数字的には大したパワーは出ないでしょう。
でも面白い、気持ち良いエンジンにはなると思います。
それより1Gチューンの場合、予算的に相当な金額になると思います。
レースでお世話になっているプロの方と話をしたのですか、多分1Jターボ載せ換えの方が安上がりの様な気がします。
こだわりの1Gでいくか!それとも載せ換えでドカンといくか!難しい選択です。
次回は1G-GZネタを少々語ってみたいと思います。
« 私的コラム 懐かし昭和回想録 | トップページ | 昭和車じゃないけどハチマル車 »
坂井様>こんばんわ!とても興味深い内容でバカな私は何度も読み返してしまいました(笑)私はどちらかと言うと、1Gで頑張りたい人なので2200+6スロは大変興味深いですね!しかし、いくらお金があっても足りなくなるのも事実です。私もキャブ化を企んでおりますが、そこで問題となるのはやはりインマニのようです。すでにキャブ化に成功されている方の話だとダイナモの移動と言うことが出てくるようです。ダイナモ移動に伴い、パワステもしくはエアコンを殺さなくてはならないみたいです。私は詳しく分かりませんが、そんな話を聞いて、大変なのかな~なんて思ったりして今は手付かずです(そんなお金もありません)ハイカムについては、やはり高回転域ではノーマルより回る気がします。最近友人の車と乗り比べて分かりました。ただ、トルクがどうこうという話になると、素人同然の私にはさっぱりです(謎)今度齋藤君の車とバトルしてみようかな~(笑)
投稿: 佐藤 | 2006年4月 5日 (水) 23時03分
佐藤さま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ キャブ化はかなり大変そうですね~。燃圧もキャブ仕様にしなければいけないですし、それ以外にもかなり加工が必要な様です。組んだ時の喜びは格別だと思いますO(≧▽≦)Oハイカムは私もレースカーでNA、ターボ両方経験済みです。4AGを例に取ると、ハイカムのみ1600仕様の場合どうしても高回転を維持しなくてはならずクロスミッションは必須です。レース仲間で共同所有しているAE86がCAピストンの1800仕様完全レース車ですが、小さいコーナーからの立ち上がりでもトルクがあって結構速いです。たかが200CCの違いなのですが、全く別のエンジンの様にトルク感が違います。当然カムのプロフィールやコンピュータセッティングでエンジンのフィーリングは相当変わってきます。排気量の違いを簡単に言うと、同じ4ストエンジンで250と400の単車乗り比べみたいな物ですね。特に重さのある車は、中・低速からのピックアップは確実に排気量の大きいエンジンの方が有利です。トルクのあるエンジンの場合、サーキットなんかだと体感よりタイムが出ちゃっている事もあったりします。私の場合、なによりボアアップって言う響きが好きなんですけどね~。あ~お金欲しい!
投稿: NOB | 2006年4月 6日 (木) 00時34分
NOBさんこんにちは。お世話になっております。大変興味深く毎日拝見させて頂いております。ここまで1Gに突っ込んだ方はほかにいないと思います(感動)自分は1Gで行きたいと考えているガンコ物です(笑)1Gはたいして速くはないですが、サウンドに惚れ込んでおります。
ここだけの話ですが、6スロ化なんか企んでいたり…
投稿: Petapeta★いがらし | 2006年4月 6日 (木) 18時41分
いがらしさま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ 私はどうも競争癖が抜けない様で、走りが気になっちゃいます。古いからとなめられるのも腹立つので、元気の良い走りが出来るようにしたいと思ってます。やっぱり2.2リッター化が目標ですね~。1Gで音も格好良くて、走りも元気だったら凄い格好良いと思うんですけどね~ヾ(@~▽~@)ノ私も1G大好きなので、こだわってみたいと思っております。それにしても、いがらしさまのGX61の乾いたサウンド、シビレましたオオーw(*゚o゚*)w
投稿: NOB | 2006年4月 6日 (木) 20時33分