昭和車的改造計画(其の二)
緊急報告
先日ブログにてご紹介しました「サンヨーテクニカの強化リレーハーネスキット」に関してですが、オニクラのまー君からトラブルの報告がありました。
接続して無事点灯したのですが、ロービームからハイビームにした時、ヘッドライト切れ警告等が点いてロービームに戻せなくなる症状が出たと言う事です。
まー君からそのキットを借りて私のGX61に装着したところ、全く問題なく使用できました。
オニクラにはライトのオート機能が付いているのですが、どうもその機能がハーネス装着によって誤作動を起こしている可能性があります。
ライトにオート機能が付いている車は、購入、装着に際してサンヨーテクニカさんに適合を確認のうえご購入される事をお勧めします。
このトラブルに関して、原因など何か判明した際はアップしていきたいと思います。
最近はGX61ネタ少ね~なぁ~
(~ヘ~;)ウーン
と言う声が聞こえてきそうなので、今晩は「昭和車的改造計画(其の二)」という事でGX61ネタで語ってみたいと思います。
昭和車というと新しくてもすでに20年近く経過しています。
私の61は今年で24年経過している事になります。
いくらボディのツヤは保てても、ゴム類はどうしようもありません。
特にヤバイのは機能関連のホース関係ですね。
今回はブレーキホースについて語ってみましょう。
昭和車乗りの皆さんも、タイヤを外した際ホースを少し曲げてみてください。
想像しているよりも結構キテいるはずです。
新車から交換していない車は、ほぼ必ずと言って良いほどヒビが見受けられます。
意外とちゃんと機能している事で、劣化を見落としがちなパーツです。
当然柔軟性を失ったゴムなど、話になりません。
前にブレーキホースが裂けた車も見た事があります。
これが走行中になったとしたら・・・
ウギャーー ((((/*0*;)/
恐ろしすぎて想像もしたくないです。
純正部品で新品が出るようなら即交換しちゃいましょう。
でもどうせ交換するならバージョンアップしたいですよね。
って事はステンメッシュホースに交換と言うことになります。
と言う事で交換してみました。
写真のピンボケはご勘弁下さいね。
これはフロントの写真ですが、当然4箇所交換と言う事になります。
作業自体は単純な交換になりますので、難しくは無いです。
フレアナットレンチさえあれば特に難しい事はありません。
無いとナット緩めるのに、結構苦労させられると思いますよ。
高くない工具ですので、この際持っていない人は購入しておきましょう!
(GX61のリヤはホースが二分割になってます。2本のうち前側のボディ側のナットを緩める際、できるだけストレートに近いフレアナットレンチの方が作業しやすいと思いますので、購入の際は曲がりの少ない物をお勧めします。)
純正のゴムではなくステンメッシュにする事のメリットですが、ブレーキをかけた時のホースの圧力膨張が抑えられてよりローターにパッドを押さえられるという点が上げられます。
走り屋君はいざしらず、レースカーでは当たり前の装着部品である事からも、機能に関しては理解して頂けると思います。
昔の走り屋なんかは純正ホースに無数のタイラップを巻き付けて膨張を抑えたりしたもんです。
実際GX61へ装着した感想ですが、街乗り程度の軽いブレーキではあまり変化はないですが、強く踏み込んだ時の制動感は結構良くなりました。
強く踏んだ時、それだけホースが膨張していたんですね。
今現在、ブレーキパッドがノーマルなので高速からの減速はいまいちですが、パッドもスポーツ系のパッドを装着すれば高速からのフルブレーキもかなり良くなると思います。
GX61用のブレーキパッドはフロントのラインナップしか出ていないメーカーが多い様ですが、調べたところセリカXX(GA61)用が前後使えそうです。
近いうちに購入、装着を予定しておりますので、またブログにてインプレを公開させて頂きます。
見た目が綺麗でも、機能部品がガタガタでは・・・
(@゜Д゜@;)あらら・・・???
見えないところにもきっちり手を入れて、元気な走りの出来る昭和車にしておきましょう。
元気な走りも、しっかり止まるブレーキがあってこそですよ~ !!!
☆^(o≧▽゚)o
*注意*
ブレーキは重要保安部品です。
作業を個人でされる方は、自己責任において作業を行ってください。
作業に自信が無い方は、プロにお任せする事を強くお勧めします。
« 昭和車じゃないけど車ネタ | トップページ | 昭和車的日常ネタ(其の二) »
はいぃ~、トラブルに見舞われましたまー君です(大泣) 張り切って購入、即着けしたは良いものの、HIからLOに戻らない症状にテンションダウンしております。この症状、パッシングに関しても同様、1度レバーを引いたら一生ハイビーム!!そりゃ~対向車だって怒りますよね↓…解除方法は一度スモールにするか、オートならON、ONならオートに切り替えると解除になります。が、とっさの時は頭で操作を理解していても、体はパッシングレバーを何度も戻そうとしてしまいます(苦笑)慌てて対向車間近でうっかりライトOFFのスモールランプ…。初心者の様な自分の行動に赤面&自分に言い訳…(T T)。しかし光量UPはカナリのモノ!!!その違いには大変驚きました!!。とても良い品物だと思っています。できたら自分のオニクラにちゃんと入れたいので、どなたかこの症状について知っていたら、是非教えてください。自分もできるだけ調べて見ます。宜しくお願い致します。
投稿: まー君 | 2006年5月31日 (水) 03時43分
NOBさんこんにちは。
ステンメッキホースかっこいいですね☆
NOBさんに質問があります。自分も今ブレーキ系統に着手しています。
やっぱりローターは新品がるので新品の方がようのでしょうか?面研でも十分なら早速月曜にでも出そうかと考えてます。それと前後のパッドも交換したいのですが、フロントは、71用が流用出来ますよね。。。何かお勧めとかありますでしょうか…?
追々自分もメッシュホースも入れたいです。質問ばかりですいません、大変失礼いたしました(泣)
投稿: Petapeta☆いガラシ | 2006年6月 2日 (金) 21時59分
いガラシさま>ようこそいらっしゃいませ(^-^*)/ ブレーキ周りは効果がはっきり出て、走る時の気持ち良さにもかなり影響があるので、ビシっとキメたいパーツですね~(≧ω≦)ステンメッシュはお勧めですよ~!
ローターですが、厚さを測ってみてメーカー指定の使用限界に近い、もしくは超えているようであれば新品交換をお勧めします。ローター研磨でも使えると思いますが、単価の高い物ではないので、私は新品をお勧めします。ローターも完全な消耗品ですので、新品交換すれば間違いないと思います。
パッドですが、フロントはGX71、GA61、GZ10が同じようです。リヤはGA61、GZ10と同じようです。リヤに関して合うかどうか、今度私が購入して試してみたいと思います。グレードは街乗りメインであればストリート系パッドが良いと思います。対応温度の高い、スポーツ系やレース系パッドは温度が上がって初めて効き始めるので、低温ではノーマルより止まらない事も多いです(≧へ≦)
メーカーですが私はエンドレスが好みです。ペダルのタッチが結構しっかりしているので、レースカーでも愛用してました。ちなみにまー君のオニクラにはエンドレスが入ってますが、なかなか良い感じですd(´▽`)b。ラインナップはSSY、もしくはSSSあたりを狙ってます。値段の安さでACREのスーパーファイターも良さそうです。なんてったって片側5千円なんで、1台分でも1万円で済んじゃいます。やっぱりACREにしようかなぁ・・・(-ω-;)ウーン
投稿: NOB | 2006年6月 3日 (土) 00時06分
お世話になります。
ステンメッシュのブレーキホースは、どこのメーカーで販売されていますか?
投稿: ぼんちゃん | 2012年3月31日 (土) 00時15分
ぼんちゃんさま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
私のブレーキホースは当時のデットストック品を使用してます。
今現在GX61用のラインナップは市場ではありませんが、ホースなので製作を依頼すればチューニングショップさんやキノクニさん他で作ってもらえると思いますよ。
ホースのワンオフ製作は特に珍しい事ではないですからね。
ご参考までに。
投稿: NOB@坂井 | 2012年4月 1日 (日) 08時57分
いつもありがとう御座います。
キノクニさんへ確認してみたいと思います。
因みに自身でのインテークの作製は諦めました。゜゜(´□`。)°゜。
投稿: ぼんちゃん | 2012年4月 2日 (月) 01時14分
ぼんちゃんさま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
遅レス失礼しました。
インテークの件、私の説明不足でしたでしょうか。
すみませんでした。
今度、こういった製作に関しても、時間があればアップしてみようかと考えてます。
あまりに多忙にて更新もままならないので、できるか判りませんけどね~。
投稿: NOB@坂井 | 2012年4月12日 (木) 19時13分