昭和車的改造計画(其の四)
皆さんは連休、いかがお過ごしでしたか?
新潟は雨、また雨の雨三昧でした。
なんだか非常に損した気分です。
天に文句垂れてもどうしようもないんですが・・・。
まぁお陰でちょこちょこと改造も進める事ができました。
今日は「昭和車的改造計画(其の四)」と言う事で語ってみたいと思います。
車改造の初歩の基本と言えば、吸気、排気、点火ですよね。
という事で今日は点火についてアップしてみたいと思います。
点火系チューニングと言えばプラグとプラグコードを高効率のものに交換するのが定番です。
私もイリジウムプラグと、永井電子のプラグコードを装着しています。
これだけでも、結構良くなります。
でもよーく考えて下さい。
確かにイグニションコイルからプラグの点火までのロスは低減できますが、基本的にイグニションコイルの昇圧レベルがノーマルではスパークはたかが知れてます。
ならばとイグニションコイルも高効率の物に換えてしまいましょう!と言う事で早速交換してみました。
今やダイレクトイグニションが当たり前の時代ですが、昭和も50年代の我々の車はお馴染みの円筒型イグニションコイルが装着されてます。
イグニションコイルを簡単に説明すると、普通乗用車は大抵12Vですよね。
これをスパークプラグに火花を飛ばす為に1万ボルト以上の電圧を作り出す装置がイグニションコイルです。
(構造に関しての説明は長くなるのでネットで検索してみてください。)
アフターマーケットにはBOSCH、MSD、marolly、その他様々なものがあり、中にはノーマルの何倍もの能力を持ったものもあります。
その中で、私がチョイスしたのはBOSCHのスポーツコイルBC-1です。
このタイプはスポーツタイプではありますが、能力的にはそんなに高く無いタイプです。
ではなぜコレをチョイスしたかって?
信頼性でやっぱり世界のボッシュでしょ (*`д´)b
と言う事ですな。
能力だけで言えば、中にはこのBC-1の倍以上の能力のある物もあります。
ですが、どうも良くわからんメーカーの物を付ける気にはなかなかならんですなぁ。
あまりに能力が高すぎても、点火系の消耗も激しくなりますしね。
まぁ、次あたりに気が向いたら他メーカーも試してみたいと思います。
ノーマルとの比較ですが、GX61純正よりも若干径が細くて全長が長いです。
交換作業は非常に簡単で、手順だけで言ったら小学生でもできます。
一つ付け加えておくと、純正のコイルステーにイグナイターが着いているので、純正ステーを使って装着しました。
細い分、ゴムの板をかませれば無問題(*`▼´*)b モウマンタイ
はっきり言って、サクションパイプ外す方が手間かもしれません。
ノーマルに比べてメッキなので、多少エンジンルームのドレスアップになっているかな?
そうでもねーかぁ~(;´▽`A``
装着後、走行のインプレッションですがアクセルのツキが良くなりましたね。
始動性は多少良くなったかな?って感じです。
交換したからと言って10馬力も上がるような物ではありませんが、フィーリングは確実に良くなりました。
アクセルを踏んだ時の反応がシャープになったお陰で、エンジンが元気になった感じです。
簡単に例えると、ダブルアクセルが切り易くなった(もしくはコールが切り易くなった)といえば判りやすいでしょうか?(私はコールは切りませんが・・・)
お値段もコミコミ5千円位で買えます。
お手ごろ価格なので、興味がある方は試してみてはいかがですか?
距離を走っている車なら、はっきり違いがわかるかもしれません。
今日は点火系について語ってみました。
元気な走りは、健全な点火があってこそです。
皆さんも暑い夏を前に、リフレッシュしちゃいましょう~(o^∇^o)ノ
« 昭和車的中古車事情(特別編) | トップページ | 昭和車2輪遊戯計画 »
管理人様、深夜にお邪魔いたしま~す☆
先日は貴重な51~71のCM動画をお送りいただきましてありがとう御座いました。CMも当時の日本を象徴してるようで面白いですよね♪いい時代だったんでしょうね(>_<)IGコイル、凄いですね~♪確実に性能の回復は見込めそうですね。電装系のパーツに関しては、走行距離の大小に関わらず経年劣化してることは確実ですからね~。全然話しは違いますが、先日助手席の窓を全開にしたら閉まらなくなりました・・・。雨降りだったので焦りましたが、しばらくしてドアを一度開け閉めしたら治りました。接触ですね…(-_-;)
投稿: Taniguchi@不景気=貧 | 2006年7月18日 (火) 01時24分
たにぐちさま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
自動車CMってその時代の流行や背景が色濃く影響していて、凄く面白いんですよね~。私も大好きで、ネットで色々と集めておりました。以下のサイトもかなり面白いですよ!
http://car-cm.zdap.jp/
最近はメジャーなサイトになって来ているので、既にご存知かもしれませんが(;^_^A
またCM動画で面白そうなものが見つかりましたら、お送りしま~す(^o^)/
点火系チューニングで言えば、HKSのツインパワーやウルトラのMDIなどまだまだ装着してみたいパーツがあります。財政的に厳しいですが、徐々にテストしてみたいと思っております。
窓、特にパワーウインドウの故障はどんな高級車でも年数がいくと必ず起こりますね~(`ε´)
以前、友人の車に乗せてもらっていた時、目の前でドサッっと窓が落ちたことがあります。ショッキングでした!ゆえに私は61のパワーウインドウを降ろす時、いつも変な緊張感に襲われてます。
((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
投稿: NOB@坂井 | 2006年7月18日 (火) 17時13分
管理人様
こんばんわ。宮城県民の佐藤です。私もすごく交換したいパーツなのですが、未だに装着すること無く終了しております。今度こそは何か良い車両を発見して、装着したいです。そう言えば点火系と言うこてで某オクにすごいエンジンルームが写っておりましたね~。感動でした。あれくらいやってみたいものですが、貧乏人の私には到底無理です(涙)是非一度実車を拝見してみたいです。
投稿: 佐藤 | 2006年7月19日 (水) 21時02分
佐藤さま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
昭和車は点火系のチューニングの効果が出やすいので、いろいろとやってみる価値大ですね~。突き詰めればダイレクトイグニション化が良いのでしょうが、そうすると制御系もかなり変更しないといけないので、とりあえずノーマル改でいってみたいと思います。夢はダイレクトIG化+フリーダム制御+6スロ2.2リッターです。幾らかかることやら・・・( ´△`)アァ-
最近某オクがアツイですね~。今は北海道出品のGX61クレスタ希少ツートンが注目です。距離は走っているようですが、なかなか状態も良い様ですね。私は買う訳ではないですが、見て楽しんでます(^_^)
今度こそは何か良い車両を発見して>
7M搭載のGX51は諦めちゃうのですか?非常に気になっちゃいました。次期マシーン期待してます(o^∇^o)ノ
投稿: NOB@坂井 | 2006年7月20日 (木) 18時15分