フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 無題 | トップページ | 昭和車的日常ネタ(其の四) »

2006年8月11日 (金)

昭和車2輪遊戯計画(其の三)

あれやこれやとやってみて、少し安定してきたPC。
何度やっても良くわからないねぇ、電脳な世界は。
またどうせスグに調子崩すのがオチだな。

 
こんなんじゃオチオチ落札もできねぇぞ!

ゴルァ!!!(# ゚Д゚)・;'

 
もう何度こんな事繰り返しているやらε-(ーдー)ハァ
PCに詳しい人って、尊敬するなぁ・・・。

 
 

ひっさびさの更新です。
と言うわけで今日は「昭和車2輪遊戯計画(其の三)」という事で語ってみたいと思います。

 

連日、猛暑が続いておりますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私と言えばすっかり飼い犬のダックス君にかかりっきりです。
古い車体なので、まぁ~直さなきゃいけない所が多い事×2。
まぁ、人間も長いブランクのあとはリハビリが必要ですからね、コンナモンでしょう。

 
ホース類を引き直したり色々と手間を掛けておる訳ですが、前からやっつけなきゃと決めていたエンジンを開けてみました。
距離は3850キロと少な目ですが、古いのと放置プレイが長すぎた事が気にかかります。
内部はどうなっているやら、興味深深です。
 
Dsc00793  

 

 

 

 

 

 

 

今回はクランクケースは割りませんでしたが、それ以外は全てばらしました。
思っていたよりも内部は綺麗で、オイルのスラッジなどは一切ありませんでした。
オイル管理のできていないエンジンの内部は凄い状態になりますからね~。
皆さんも2輪、4輪限らずオイル管理は出来るだけ気を使ってあげてください。
開ければ一目瞭然ですよ!

Dsc00795  

 

 

 

 

 

 

 

これはヘッドの写真です。
ピンボケしちゃってて、スンマセン ヾ(;´▽`A``アセアセ
調子が完全でないノーマルキャブのせいもあって、カーボンびっしり!
確かにノーマル状態で濃かったからなぁ・・・。
予想はしていたけれど、結構ヒドイ。
当日はバルブコンプレッサーを用意できなかったんで、次回ヘッドOH+ポート研磨でビシっとキメちゃいたいと思います。
ただOHするのも面白くないですから、ポート研磨しちゃいますよ~。
本当はヘッドもビックバルブヘッドを入れたかったのですが、予算が無く取りやめました。
純正のポート研磨もしてみたかったので、それはそれで良しでしょう。
今回はオイルストーンで面修正し、かるーく掃除をして、とりあえずご勘弁願いました。

Dsc00794  

 

 

 

 

 

 

 

こっちはシリンダーです。
さすがに一度も触ってないエンジンは、きったねぇ~なぁ~。
しかもシリンダー内壁に結構な縦傷が。
ピストンが結構首振っているのかなぁ?
オイル上がりの症状はノーマルで出ていたので、これが原因でしょう。
このエンジンはオイル下がりよりも、オイル上がりの方が症例として多いようですね。

Dsc00796  

 

 

 

 

 

 

 

ノーマルピストンです。
ヘッドに比べたら、カーボンの厚さも大したことないかな。
久々に見た50CCのピストンは小さくて可愛いっすね~。
なんだか微笑ましい感じすらします。
 

 
ヘッド、シリンダー、クラッチ、オイルポンプ、フライホイール、ステーターコイル、カムチェーン全て外して正味4時間って所でしょうか。
デジカメで写真を撮りながら、じっくり観察なんかしてたら結構時間喰っちゃってました。
しかも当日は猛暑で、時々休憩を挟みながらでないとクラクラしてくる状況。
そんな日にエンジンバラシてる私が悪いのですが・・・。

 
バラシてしまえばあとは組むだけですからサクサク進みます。
ちゃっちゃと組み上げている最中にそれは起こりました。
 

 
カムスプロケットのボルト折れ

ガクガクブルブル((;゚Д゚))

 
 
ありえねー、マジありえねーっす。
当然トルクレンチを使用し、規定どおりのトルクで慎重に締めこんでいて、抵抗も無くあっさりと折れました。

 
 
ボルトと一緒に・・・

俺の心も折れました

彡(-ω-;)彡ヒューヒュー

 
 
俺の心なんぞどうでも良いとばかりに、カムに残った折れたボルトの先を取り除く作業に没頭します。
まぁ運良く取り除く事に成功し、しかも代用できそうなボルトもストックがあったので一安心。
時間ロス1時間で作業再開。
その後は特別問題も無く組みあがりました。
しいて言えばクラッチを組み付ける時に、お約束のギヤかみ合わせのミスでクラッチが切れず、数回クラッチをバラシた事で体力と数時間のロスをした事ですかね。

 

教訓

トルクレンチを過信することなかれ!

 
 
重々わかっていたつもりでしたが、改めて実感しました。
人間の感覚に勝る物無し。
ボルト1本、魂込めて締めましょう。 
 

 

Dsc00798  

 

 

 

 

 

 

 

結果、組みあがった写真です。
基本的に武川を使用してます。
マフラーは不明カーボンタイプの中古を使用しました。
キャブレターは定番、ケイヒンPC20です。
ダックスの場合、キャブを換えるとフューエルコックも装着しなければならず、多少手間が掛かります。
と言ってもたいした作業ではないのですけどね。
あとはハイスロを装着しておきました。

 

今現在は初期のナラシも終わり、第2段階のナラシ中です。
スプロケットを高速よりに変更したにもかかわらず、グイグイ加速してくれてます。
回しても回しても加速しないノーマルが嘘みたいです。
今では昭和のゆわメーターは余裕で振り切りです。
さすが4スト、下からトルクがあってイィ~ネ!
8割方、キャブのセッティングも出ているので、あと2割をこれから少づつ詰めて逝きたいと思います。

 

お次は熱対策ですね~。
も~ちょっと飛ばしただけでチンチンになっちゃいます。
もともとオイル量少ないからなぁ。
あとブリーザーも引いてやらないとダメだなぁ。
点火系も触りたいし・・・。
これからまだまだ進化していく愛犬ダックス君。
ちょくちょくアップしていきたいと思います+.゚(*´∀`)b゚+.゚ ョロチクゥ

« 無題 | トップページ | 昭和車的日常ネタ(其の四) »

コメント

管理人様お久しぶりです〜といいつつ、いつも拝見してました(笑)
バイクもいじったりされるんですね!私はそのような技術を持っていないので、羨ましいです★

たかのりさま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
昨夜、レスを書いていたらまたストップエラーになってしまい、マトモにPCが動かなくなってしまいました。
今なんとか正常起動できたので、びくびくしながら書き込んでおります(;゚;Д;゚;;)
再インストールでなおるかなぁ・・・?。

バイク、と言うか原付はアニキの影響で中○生の頃からの遊び道具でした。
初めてマフラー交換したのが15の時だったかなぁ?
なんだかんだで機械いじりを教えてくれたのは、原付だったと思います。
最近は赤ちゃん帰り、いやいや青春リバイバルって感じで、改めて原付デビューです(〃^∇^)o

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昭和車2輪遊戯計画(其の三):

« 無題 | トップページ | 昭和車的日常ネタ(其の四) »