フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 昭和車的日常ネタ(其の十) | トップページ | 昭和車的イベントレポート(十日町きもの祭り編) »

2007年4月29日 (日)

昭和車的改造計画(足回りリベンジ編)

黄金週間の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
当ブログも月刊になりつつある!?今日この頃。
皆さんは昭和車を楽しんでますか?
なにやら今日は「昭和の日」とやら言うらしいですね・・・。
なんでも激動の昭和の時代を顧みる日なんだとか。
どうせなら私は4月29日は「昭和車の日」と勝手に決めさせて頂きます。
乗って、改造して、メンテして、目一杯昭和車を楽しむ日にしましょう!(゚▽゚)/

 

 
今日は「昭和車的改造計画(足回りリベンジ編)」という事で語ってみたいと思います。

 

先日、超ショートショック失敗編をアップしましたが、今回はそのリベンジ編です。
せっかく組んだのに短すぎて、ド車高短でお蔵入り〓■●ポテッ
シェルケースを長めに作ってゲタを噛ませれば使えると思いますが、生憎使用したシェルケースはボディ長333ミリでピッタンコのモノ。
とりあえず超ショートショックの出番は暫く先になりそうです。

 
という事で今回リベンジ編で装着するショックはコレだ↓
Dsc01088  

  

 

 

 

 

 

 

定番 TRD AE92ショートショックです。
TRD品番で言う48511-AE031です。
良く使われる48511-AE941とは寸法などは変らないものの、減衰を5段階で調整できるタイプです。
 
  
私のGX61の足回りを作る上でのコンセプトを一応・・・

1. 低くてもしなやかに気持ちよく走れること
2. 跳ね、しゃくり等、無駄な動きを極力させないこと
3. 乗り心地を極力損なわない事

以上になります。
どんなに格好良くても、ノーマル以下の運動性能では私は満足できません。
格好良く、気持ちよく、しなやかに、楽しく乗れなきゃ意味が無い!
私なりの拘りで作っていきたいと思っております ヨロ(`・ω・´)スク!

 
今回使用する92ショートは5段調整のモノ。
レース、ジムカーナ系のショックですね。
容易に想像つくのが「私の理想よりも硬いだろう」という事。
正直1段目で使用しても、今までのショックよりは硬くなるでしょうね多分。
まぁ硬くなるという事はストロークスピードをそれだけ抑えているわけで、という事は同じ車高でも腹を擦りにくくなるという事。
一長一短、どのようになるかは付けてからのお楽しみですね~
ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク

 
Dsc01089  

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに今回使用するショックと、超ショートを比べてみました。
ね、えらい短いでっしゃろ!
多分350ミリで丁度良いくらいのシェルに加工して、ゲタ噛ませればバッチリでしょう!
だれかGX61のフロントノーマル足ちょ~だぁ~い!! 
 

 
車高調の加工に関しては、GXオーナーズクラブにて懇切丁寧に解説されております。
是非ご参考にしてみてくださいまし。

http://gxownersclub.the-ninja.jp/

 
 
 
細かい諸々をブッチギッて、いきなり装着後のインプレ!
まず走り出してスグに判った事は減衰力の高さ。
前のショックはどちらかと言うと柔らかめでしたので、特に感じます。
ナラシもあるので1段目での使用ですが、非常に良く効いてます。
装着直後という事もあってチョロつく動きもありますが、この辺は暫く走ってショックが慣れれば本来の動きになるでしょう。
なにはともあれ街乗り程度のピストンスピードでも、効いている感じが十分します。
其の分細かいギャップなど拾ってしまっているのも事実。
この辺は前のショックよりも走り志向と言う事で、納得です。

バネは8キロをそのまま使用してますが、相性的には抜群です。
8キロでもショックが硬くなった分、ロール感は減っているので動きもシャープさが増しました。
確実にコーナーでの動きは無駄がなくなりましたよ。
綺麗な路面であれば、本当に良いでしょう。
でも路面が荒れているところでは、前の足の方が確実に追従性は良いと思います。
この辺は好みで別れるところでしょう。
それでも変に跳ねるような動きは無いので、十分妥協範囲内と思います。
ちなみに今まで使用していた車高調と比べると、全長(シェル下部からアッパーマウントまで)で80ミリ短くなっています。
伸び側の減衰力も強くなっているのでバイパスなどでうねりを拾っても、今までよりもさらにしゃくらなくなるでしょう。

 
前の足を100点として比べてみると、
乗り心地・・・・・80点
走りの総合・・・・・130点
総合評価(購入価格含め)・・・・・120点+α
って所でしょうか。
+αは、5段調整なのでバネレートなどセッティングの発展性があるという事で付けました。
(インプレはあくまでも私の好みと仕様が強く反映されております。タイヤの銘柄やサイズ、車両の状態やオーナー好みや感覚などでかなり違いがあるという事を考慮願います)

 
今後のメニューとしては、バネの銘柄を変更してみようと思います。
とりあえず持っていた適当な8キロ直巻きを使用したので、次はスイフト(東京発条)の8キロを入れてみたいと思っております。
このスイフトは同じレートでもしなやかで、良いんだなコレが!
私はレース車で実証済みです。
って事で次はスイフト8キロを狙ってみたいと思います( ̄ー+ ̄)

 

快晴の中パチリ!Dsc01098  

 

 

 

 

 

 

 

今日は久し振りのブログ更新で長々と語ってしまいました。
次はいつの更新になるかわかりませんが、次回をお楽しみにぃ
(´ゝз・`)ノ⌒☆

« 昭和車的日常ネタ(其の十) | トップページ | 昭和車的イベントレポート(十日町きもの祭り編) »

コメント

NOBさん>ご無沙汰です。久々の更新、嬉しく思います。忙しくても、いつもこうして電線空間で繋がっている仲間が居るって嬉しいことですね♪
足回り、素晴らしいインプレです。

段調の着いたショックをチョイスするあたりが大人の発想って感じがします。あいにく僕のは調整なしのものですが、TRD10Kバネとの相性も良く、限界車高第一条件の下でも、きちんとそれぞれが働いている感じです。コレは日々研究に研究を重ねた五十嵐さんのセッティングなので「サスガ」って感じです。

ただ、僕も街乗り普段乗り家族乗せがメインですので、「低さ」を妥協して、多少車高を上げて7~8Kあたりを入れてみようかな~と考えております。

NOBさんのインプレも参考にさせていただきますね♪

タニグチさま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
GXオーナーズクラブ運営、大変ご苦労様です。

92ショートは、固定式のAE941が金額的に見てもベストではないかと私は思います。
減衰力も十分ですし、何より固定式はシンプル構造なので壊れにくく、お手ごろ価格なのが最大の魅力です。
そこをあえて5段調整を購入したのは・・・・・自己満足ってやつですネ(´-ω-`;)ゞ
レース屋時代から、足のセッティングへのこだわりが強いんで今でもその癖が影響しちゃってマス。

バネレート、この辺は好みでかなりの差が出ますよね。
私の場合、基本は走り重視のセッティング狙いなので、どうしても8キロくらいに落ち着いてます。
今よりも車高を下げるなら、やっぱり10キロ位を入れると思います。
でも8キロのままでも5段調整で硬い設定にしてやれば、バウンドした時に多少は腹を擦りにくくは出来ると思います。
その辺は調整式の利点ですネ。

足のセッティングは、難しいケド面白いですネ~(´ω`*)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 昭和車的日常ネタ(其の十) | トップページ | 昭和車的イベントレポート(十日町きもの祭り編) »