フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月28日 (日)

昭和車的緊急告知(盗難手配情報)

冬の足音が聞こえてくる10月末の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私と言えば仕事がとっても忙しいのと国家試験受験の為、余裕が無い毎日を過しております。
それでも少しづつですがGX兄弟を触っておりますので、後日アップしたいと思っております。

 

 
今日は「昭和車的緊急告知(盗難手配情報)」という事で、いきたいと思います。

 

昨日夕方から今日朝にかけて、新潟市西蒲区升岡にありますチューニングショップ駐車場から、私の友人のリョウスケ君のラグレイトよりアルミホイールが盗まれました。
アルミホイールの詳細は、

 

ホイール名  ゲスタルトバルージュ
サイズ  前後20インチ フロント8
J、オフセット+44
                リヤ 9.5J、オフセット+38
0000004920070317081029image_1  

 

 

 

 

 

 

 

同型のホイールの画像です。
この画像はネットでの拾いものですので、事件とは一切関係ございません。
 

 

サイズが大きいので装着できる車種が限定されてくるのと、出回っている数が少ない(既に絶版)ホイールですので装着している車など居ればわかりやすいと思います。
特に新潟市やその周辺地区にお住まいの方、装着されている車両や店頭に中古販売されているなどの情報がありましたら宜しくお願い致します。
最近はオークションや中古パーツ店に転売したりするケースも多く見られるので、もしや?と思う物を見かけた時は、当ブログへご連絡お願い致します。
本件については、すでに警察への被害届けは済んでおります。

 
こういった部品盗難や車両盗難は絶対に許す訳にはいきません。
一生懸命に働いて、やっと買った車やパーツを盗まれた人間のショックは計り知れません。
同じ車が好きな者同士、是非発見にご協力お願い致します。

 

 
今日は取り急ぎ「昭和車的緊急告知(盗難手配情報)」でした。

2007年10月20日 (土)

昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の一)

二週間弱のご無沙汰でございました。
肌寒さ感じる10月後半、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
毎日仕事の為、早朝に起きる私ですが、ココ最近の寒さがとっても身にしみております。
ついこの前までエアコンなんて言っていたのが嘘のようですね。
新潟もあともう少しすると、スタッドレスの季節到来です。
あ~ぁ雪が降らない地域に住んでたらなぁ~なんて毎度の事思ってしまいます。

 

 

今日は「昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の一)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

車高調整とマークⅢのお陰で、すっかり引き締まったセダン君。
とっても快調で、ゴキゲンです。
会社の諸先輩方にも大好評で、当時を現役で駆け抜けた男たちにはタマラナイ様です。
今のところ全くと言って問題の無いセダン君ですが、予防整備は欠かせません。
ましてや中古車ですから、何も無い訳がありません。
さぁ、一つ一つしっかり整備していきましょう。

 
 

タイミングベルトもウォーターポンプも先日交換しましたが、やっぱり20年以上モノは大分お疲れでした。
ベルトなんかはカチカチでしたし、シール類からも微妙に漏れ出してました。
まぁ逆に言えばコレ位でおさまっている所は、さすがトヨタと言った所でしょうか。
タイミングベルト、ウォーターポンプときたら、次は燃料フィルターをやっつけましょうか。

 

 
1G-EUの良い所は、とっても整備がしやすい所。
今の車と違って、エンジンルームはスッカスカですから、工具も入れ放題。
こんなところも昭和車の良いところですね。(・∀・)イイ

Dsc01388  

 

 

 

 

 

 

 

っつーか、すっげ~地味なエンジンルームですね。
まぁ、バキューム配管走りまくりワンカムのエンジンルームも昭和の風情です。

 

 
1G-EUの燃料フィルターはデスビの下にあります。
Dsc01410  

 

 

 

 

 

 

 

さすがに年季が入って汚ねぇ~。
こんなフィルターは即ポイしちゃいましょう。
セダン君よ、今までちゃんと整備されてきたのかい君は??

 

 
取り外したフィルターと、新品フィルターです。
Dsc01411 

この見た目だけで調子が良くなりそうな気にさせてくれます。
こういった部品交換の積み重ねが、好調を維持する基本ですね。
改めて実感ですハイ。

 

 
交換は上下にバンジョーボルトで配管が止められているだけなので、作業は至って簡単。
ですが燃料系の作業ですので、絶対に火気厳禁です。
くわえタバコなんかでの作業をすると、ホットでエキサイティングな入院生活間違いなしなので、絶対に気をつけてください。
寒いからと言ってストーブなんかも厳禁です。
離れたところからでも、火が走って来る位ガソリンは危険なので、作業に不安がある場合はプロの整備士に任せましょう。
自身で作業される場合は、細心の注意を払い、自己責任の上に作業されてくださいまし。
+.d(・∀・*)♪゚+.゚

 

 
そして取り外した燃料フィルターをチェックしてみましょう。
中を覗いてみると、黒ずんでいかにも汚れていそうです。
じゃあとペーパーウエスに中のガソリンを振ってみると・・・
Dsc01412 

これ墨汁ですか??ヽ(゚ロ゚;)キェーッ!

 
汚いですね~ホント。
想像してるよりも、汚れてるもんですね~。
これだけ汚れていても至って調子よくエンジンは動いていましたから、不思議なもんですネ。
フタを開けてみれば、中古車の現実はこんなもんです。
車が来てすぐに確認したエアクリーナーのフィルターも、めちゃくちゃ汚かったんです。
今は、余ってたイーグルの純正が殆ど汚れてない状態だったので頂いて使ってます。
改めてセダン君よ、今までちゃんと整備されてきたのかい君は??
やはり改造の前に、基本整備が大事です。

 

 
これで交換関係の基本的な部分はOKです。
やることを上げればキリがないのですが、まず押さえるところは押さえました。
段々と健康体になっていくセダン君をパチリ!
Dsc01420  

 

 

 

 

 

 

 

ん~気分最高!
あ~ドライブ行きたいなぁ~。
忙しすぎて、行けそうもないんだよな~。
現実は厳しいッス。

 

 
 
まだまだやらなきゃいけないことが山盛りなセダン君です。
冬が来る前に、バッチリ健康体になってもらっておきましょう。
さぁ頑張らなきゃネ。
次回もお楽しみに~。 ヨロティク(=゚ω゚)ノ

2007年10月 8日 (月)

昭和車的改造計画(セダン足回り進化編)

連休最終日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
3連休だったと言う方も多いと思いますが、私はお約束の2連休。
貴重な連休2日目なのに雨が全開で降ってます。
ココ最近、車ばっかり改造ってばかりなので「たまにはゆっくり休みなさいヨ」と言う事なのかなぁ。
という事で今日はのんびりとブログ更新したら、グダグダとお家でゆっくりしたいと思います。

 

 

今日は前回予告通り、「昭和車的改造計画(セダン足回り進化編)」という事でイってみたいと思います。
今日もちょっと長いので、おトイレ休憩は今のうちよん。

 

 

オニクラまー君のお陰!?で車高調化が決定し、イーグル君のロアアームアダプターもお下がりできてもう準備万端です。
もうこうなればサクっと交換するっきゃないです。
バリっと渋いセダンに仕上げちゃいましょう!

 

セダンの足回りを作る上でのコンセプトは

1. 何よりも乗り心地を損なわない事
2. 粘り腰な動きを目指す事
3. それなりに低くする事

以上です。
とにかく絶対条件は乗り心地重視という事。
マッタリノンビリ街乗り仕様なので、乗り心地が悪いなんて許せません。
腹いっぱい飯食っても、帰り道はのんびり乗ってられる位を目指します。
かと言ってふにゃふにゃでコーナーはてんでダメってのも論外。
ストロークさせながら粘りのある足に仕上げたいと思います。

 

Dsc01368  

 

 

 

 

 

 

 

本日の患者さんです。
奥でイーグル君が今日の手術を見守ってくれてます。
さぁ、今日も頑張りましょう!

 

まずはフロントのバネをイーグル君の時の8㌔から6㌔にに落とします。
Dsc01369 

10㌔前後を使うのが定番のGXで、6㌔は異例の柔らかさかもしれませんね。
狙いは乗り心地ですから、ここは6㌔をチョイスしたいと思います。
これで結構狙っているフィーリングになると思うんだけどなぁ・・・。

 

リヤはこのセットでいきたいと思います。
Dsc01370  

 

 

 

 

 

 

 

リヤバネはACR30エスティマの純正リヤバネです。
ショックはGX用NEWSRです。
どう考えても柔らかすぎなセットだと思うでしょうが、意外とこの組み合わせって良いと思うんだよなぁ。
ちなみにバネの比較です。
Dsc01374  

 

 

 

 

 

 

 

左がエスティマ、右がGX純正です。
調べたところによるとエスティマ純正のレートが4.7㌔(たしか?)でGXグランデ用が2.8㌔。
約168%の強化という事になります。
ん~良い感じじゃないですかぁ。
市販の7㌔では目指す仕様には硬すぎなんですよね~。
ちなみにイーグル君は7㌔を使ってます。
という事で今回はエスティマ純正バネを採用します。
イカサマー君、バネありがとう!!(*ゝω・)ノ ァリガトネー

 

さぁ作業をサクサク進めたいと思います。
Dsc01371 

写真が暗くてごめんなさい。
バラシてみて思ったことは、やっぱりこの車はサビが凄く少ないです。
こりぁ当たりだったわ、ホント。
Dsc01373 

純正と車高調との比較。
思ったよりも短くないでしょう?
このストロークの多さも狙いの一つです。
なんでも短くすれば良いってもんでもないんですよ~。
特にストリート系はネ。

 

使うホイールは秘蔵のコレ。
Dsc01346 

スピードスター、マークⅢです (○゚ε^○)
14インチでフロントは8.5JのBタイプ、リヤは9JのAタイプ。
この日の為にとって置いたんです。
やっと出番がやってきました。

 

Dsc01375 

当日は結構暑かった┌┤´д`├┐ダル~
でも楽しい作業はどんどん捗ります。
イーグル君も見守ってくれているので、何一つトラブルも無く作業が進んでおります。

 

そうそう↑のホイールを履くにはリヤフェンダーのツメをばっちり折らないといけません。
なんてったって9JのAですから普通には絶対履けません。
イーグル君みたいに叩きだしてあれば楽勝なのですが、セダンはノーマルフェンダーに拘ってみようと思いますので、頑張ってツメを折ります。
Dsc01376 

あらかじめフェンダーベンダーをまー君からお借りしておいたので、作業はラクチンです。
折り込む部分をヒートガンでチンチンに暖めてから折ります。
コツはしっかり暖める事と、イッキに折らない事。
徐々に角度を立てながら、慎重におりましょう。
そうしないとあっという間に塗装が割れます。
ちなみに左右ベッタリと折りましたが、一箇所も塗装割れする事無く折る事ができました。
持つべき物は、信頼できる仲間と工具です(o-´ω`-)ウムウム
塗装が割れて板金塗装出す位なら、最初から板金屋さんにツメ折り頼みたいと思う私です。
補足ですが、フェンダーモールもバッチリ加工しました。

 

 

 

という事で完成ですヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪
Dsc01380 

さすがに印象がガラっと変りましたね~。
落とすととたんにイカツクなるのがセダンの良い所ですかネ。
すっかりノーマルの雰囲気とは変って、キリっとした感じになってます。
Dsc01384 

やっぱりノーマルフェンダーで9Jは迫力ありますね~。
満足満足。
Dsc01381  

 

 

 

 

 

 

 

若干車高が高めですが、燃料満タンに嫁と2名乗車で丁度良くなる位を狙いました。
柔らかめだから、落としすぎちゃうと擦りやすくなっちゃいますしネ。
もうオヤジなのでこの位が丁度良いです。
Dsc01383 

ん~良い感じ。
これでまー君にオヤジ臭いといわれる事もないでしょう。
イーグル君とは違う、少しヤンチャな雰囲気にも満足です。

 

 

足回りのインプレですが、本当に良いですよコレ。
イーグル君に対して、3割位柔らかい感じで乗り心地抜群!
そのくせしっかりと曲がってくれて、運転した嫁さんもあまりに良く曲がるのでびっくりしてました。
ハイスピードでコーナー侵入するにはほんの少し柔らかいですが、街乗りには十分でしょう。
バウンドしたときに腹を擦るような事も無く、至って普通に乗れます(コレ大事!)。
フル乗したときの事も考えて、あえてリヤのバンプラバーは切ってません。
そこで止めないと、柔らかすぎて擦りまくりますからね。
あとフロントのキャンバーもバネレートが柔らかい分、イーグル君よりも若干強めにキャンバー付いてます。
まぁ元気走りはイーグル君に任せて、セダンはゆったりといきたいと思います。

 

 

とうとう車高調入れちゃいました。
ココからは気になる部分を少しづつ改良していきたいと思います。
次回もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2007年10月 4日 (木)

昭和車的改造計画(足回り進化編)

とうとう今年も10月突入。
一年なんてあっと言う間ですね~。
そんな今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
ここ最近はセダン君に付きっ切りで、結構疲れが溜まってきてるかなぁ。
仕事も忙しいしネ。
でも好きな事をやれて疲れるなんてのは、夢のような事ですわね。
仕事を終えて会社から帰る時、セダン君に乗り込んだ瞬間から癒されちゃってます、私。

 

 

 
今日は「昭和車的改造計画(足回り進化編)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

ココ最近、イーグル君の出番が少ないので、今日はイーグル君ネタでいきたいと思います。
先回セダン君の車高調整化を決めたのですが、車高調化するにあたって一つ部品が足りません。
私のコンセプトは、目的に合わせてきちんと足を作るという事を絶対条件にしてます。
車高調整自体は前にイーグル君に使っていた足をそのまま使うので良いのですが、そのままではロアアームが、諸手上げてバンザ~イ状態になってしまいます。
そこで登場するのがロアアームアダプター。
まぁ、走りに拘る方なら常識的パーツではあります。
今現在イーグル君には35㍉タイプが装着されてます。
でもね~、この位の車高でさえもちょっと足りないのよね~。
っと思っていたら、TBSさんからNEW40㍉タイプが出ておりました。
イーグル君に40㍉を装着して、35㍉をセダン君にお下がりすれば万事丸く収まるってもんです。
思い立ったら即実行が私の身上でもあります(*^-゚)v

 

 
Dsc01353 

ん~、新品ってやっぱり良いよね~!(*゚▽゚*)
たかが5㍉の違いなんですが、見た目に結構厚みがあるなぁ。
期待大です。
どのくらい違うかって言うと、
Dsc01356  

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じです。
この違い、少ないと見るかかなりと見るか、あなたならドッチ??

 

 
作業自体はいまさら説明の必要も無いので、割愛させて頂きます。
Dsc01355  

 

 

 

 

 

 

35㍉君、お疲れ様でした。
これからはセダン君で頑張ってくれたまえよ。

 

 
5㍉ほどの違いがどの位のもんなのか、見てみたいですよね。
という事で写真を撮ってみました。
BEFORE
Dsc01354 

 

 

  

 

 

 

 

微妙にバンザイしちゃってるのわかります?
静止状態でコレですから、走ってストロークすればさらにバンザ~イしちゃうわけです。
そして↓

AFTER
Dsc01359 

カメラアングルのズレはご勘弁を。
それでも角度が改善されたのがわかります。
ね!5㍉の違いってデカイのよ~、車にとってはネ。
相棒イーグル君の車高でさえもこんな状態ですから、ベッタベタにしてる人なんかだとかなりヤバイ状態になっているんじゃないでしょうか。
さぁ、気になったら愛車のロアアームを覗いてみましょう!
ほーらネ、バンザイしちゃってるでしょう?
 

 

 
ずっと前から気になってた部分が少し改善できたので、何だか嬉しいですハイ。
イーグル君、着実に進化しております。
ちなみに15インチホイールなので40㍉タイプを装着できてますが、14インチアルミ装着車は多分装着できないと思います。
14インチの場合、35㍉タイプでもロアアームボールジョイントのグリスを打つ為のメクラボルトとアルミとのクリアランスが超ギリギリなので、購入の際はお気をつけ下さいまし。

 

 
Dsc01361  

 

 

 

 

 

 

 

ワンカムグランデのATと乗り換えると、やっぱりマニュアルツインカムは切れ味が気持ち良いです(o゚▽゚)o
あと、多少ですがセダンよりも空気抵抗が少ない感じがします。
やっぱり全開1G-Gは楽しいなぁ。
なにはともあれ、昭和車ってやっぱりイィ~ネ!!!

 

 

 

セダン君用のロアアームアダプターも用意出来たことですし、次回はセダン君の足回り作業に入りたいと思います。
次回もお楽しみに~ (゚▽゚*)ノ~~

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »