フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 昭和車的改造計画(足回り進化編) | トップページ | 昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の一) »

2007年10月 8日 (月)

昭和車的改造計画(セダン足回り進化編)

連休最終日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
3連休だったと言う方も多いと思いますが、私はお約束の2連休。
貴重な連休2日目なのに雨が全開で降ってます。
ココ最近、車ばっかり改造ってばかりなので「たまにはゆっくり休みなさいヨ」と言う事なのかなぁ。
という事で今日はのんびりとブログ更新したら、グダグダとお家でゆっくりしたいと思います。

 

 

今日は前回予告通り、「昭和車的改造計画(セダン足回り進化編)」という事でイってみたいと思います。
今日もちょっと長いので、おトイレ休憩は今のうちよん。

 

 

オニクラまー君のお陰!?で車高調化が決定し、イーグル君のロアアームアダプターもお下がりできてもう準備万端です。
もうこうなればサクっと交換するっきゃないです。
バリっと渋いセダンに仕上げちゃいましょう!

 

セダンの足回りを作る上でのコンセプトは

1. 何よりも乗り心地を損なわない事
2. 粘り腰な動きを目指す事
3. それなりに低くする事

以上です。
とにかく絶対条件は乗り心地重視という事。
マッタリノンビリ街乗り仕様なので、乗り心地が悪いなんて許せません。
腹いっぱい飯食っても、帰り道はのんびり乗ってられる位を目指します。
かと言ってふにゃふにゃでコーナーはてんでダメってのも論外。
ストロークさせながら粘りのある足に仕上げたいと思います。

 

Dsc01368  

 

 

 

 

 

 

 

本日の患者さんです。
奥でイーグル君が今日の手術を見守ってくれてます。
さぁ、今日も頑張りましょう!

 

まずはフロントのバネをイーグル君の時の8㌔から6㌔にに落とします。
Dsc01369 

10㌔前後を使うのが定番のGXで、6㌔は異例の柔らかさかもしれませんね。
狙いは乗り心地ですから、ここは6㌔をチョイスしたいと思います。
これで結構狙っているフィーリングになると思うんだけどなぁ・・・。

 

リヤはこのセットでいきたいと思います。
Dsc01370  

 

 

 

 

 

 

 

リヤバネはACR30エスティマの純正リヤバネです。
ショックはGX用NEWSRです。
どう考えても柔らかすぎなセットだと思うでしょうが、意外とこの組み合わせって良いと思うんだよなぁ。
ちなみにバネの比較です。
Dsc01374  

 

 

 

 

 

 

 

左がエスティマ、右がGX純正です。
調べたところによるとエスティマ純正のレートが4.7㌔(たしか?)でGXグランデ用が2.8㌔。
約168%の強化という事になります。
ん~良い感じじゃないですかぁ。
市販の7㌔では目指す仕様には硬すぎなんですよね~。
ちなみにイーグル君は7㌔を使ってます。
という事で今回はエスティマ純正バネを採用します。
イカサマー君、バネありがとう!!(*ゝω・)ノ ァリガトネー

 

さぁ作業をサクサク進めたいと思います。
Dsc01371 

写真が暗くてごめんなさい。
バラシてみて思ったことは、やっぱりこの車はサビが凄く少ないです。
こりぁ当たりだったわ、ホント。
Dsc01373 

純正と車高調との比較。
思ったよりも短くないでしょう?
このストロークの多さも狙いの一つです。
なんでも短くすれば良いってもんでもないんですよ~。
特にストリート系はネ。

 

使うホイールは秘蔵のコレ。
Dsc01346 

スピードスター、マークⅢです (○゚ε^○)
14インチでフロントは8.5JのBタイプ、リヤは9JのAタイプ。
この日の為にとって置いたんです。
やっと出番がやってきました。

 

Dsc01375 

当日は結構暑かった┌┤´д`├┐ダル~
でも楽しい作業はどんどん捗ります。
イーグル君も見守ってくれているので、何一つトラブルも無く作業が進んでおります。

 

そうそう↑のホイールを履くにはリヤフェンダーのツメをばっちり折らないといけません。
なんてったって9JのAですから普通には絶対履けません。
イーグル君みたいに叩きだしてあれば楽勝なのですが、セダンはノーマルフェンダーに拘ってみようと思いますので、頑張ってツメを折ります。
Dsc01376 

あらかじめフェンダーベンダーをまー君からお借りしておいたので、作業はラクチンです。
折り込む部分をヒートガンでチンチンに暖めてから折ります。
コツはしっかり暖める事と、イッキに折らない事。
徐々に角度を立てながら、慎重におりましょう。
そうしないとあっという間に塗装が割れます。
ちなみに左右ベッタリと折りましたが、一箇所も塗装割れする事無く折る事ができました。
持つべき物は、信頼できる仲間と工具です(o-´ω`-)ウムウム
塗装が割れて板金塗装出す位なら、最初から板金屋さんにツメ折り頼みたいと思う私です。
補足ですが、フェンダーモールもバッチリ加工しました。

 

 

 

という事で完成ですヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪
Dsc01380 

さすがに印象がガラっと変りましたね~。
落とすととたんにイカツクなるのがセダンの良い所ですかネ。
すっかりノーマルの雰囲気とは変って、キリっとした感じになってます。
Dsc01384 

やっぱりノーマルフェンダーで9Jは迫力ありますね~。
満足満足。
Dsc01381  

 

 

 

 

 

 

 

若干車高が高めですが、燃料満タンに嫁と2名乗車で丁度良くなる位を狙いました。
柔らかめだから、落としすぎちゃうと擦りやすくなっちゃいますしネ。
もうオヤジなのでこの位が丁度良いです。
Dsc01383 

ん~良い感じ。
これでまー君にオヤジ臭いといわれる事もないでしょう。
イーグル君とは違う、少しヤンチャな雰囲気にも満足です。

 

 

足回りのインプレですが、本当に良いですよコレ。
イーグル君に対して、3割位柔らかい感じで乗り心地抜群!
そのくせしっかりと曲がってくれて、運転した嫁さんもあまりに良く曲がるのでびっくりしてました。
ハイスピードでコーナー侵入するにはほんの少し柔らかいですが、街乗りには十分でしょう。
バウンドしたときに腹を擦るような事も無く、至って普通に乗れます(コレ大事!)。
フル乗したときの事も考えて、あえてリヤのバンプラバーは切ってません。
そこで止めないと、柔らかすぎて擦りまくりますからね。
あとフロントのキャンバーもバネレートが柔らかい分、イーグル君よりも若干強めにキャンバー付いてます。
まぁ元気走りはイーグル君に任せて、セダンはゆったりといきたいと思います。

 

 

とうとう車高調入れちゃいました。
ココからは気になる部分を少しづつ改良していきたいと思います。
次回もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

« 昭和車的改造計画(足回り進化編) | トップページ | 昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の一) »

コメント

NOBさんお疲れ様です。いや~、とうとうシャコタンになってしまいましたね!!おめでとうございます。…っつーよりも、この間見せて頂いたとき(当日!?)メチャクチャ61セダンに魅かれちゃいました(妖汗)
いや~、マジでシブイっすね!!!大の大人が4人乗っての乗り心地も × GUN!(古い?)
ヤ~さ、やっっっぱNOBさんにはならねーわネ!NOBさんイッチらがネ!! ココ(腕)がちごがね。ココ(腕)が!!! (新潟弁)  ってなことで、マー君も負けじと情熱を注ぎます♪ 時期にイキますんで、見ててクンナショ!!!!!!!
 

NOBさん、やっぱセンスいい!!

よだれ出まくり!!

鬼クラ担当まーくんさんもガンバッテください!
期待してます!

にしてもセンスいい!

元GX51乗り さん 応援誠にありがとうございます。まだまだ自分の鬼クラも時間がかかりますが、「シャクらない足回り」を目指して煮詰めていきますので、是非応援お願い致します!!!
NOBさんとは10年以上の付き合いですが、本当にセンス(格好良さ)を知る方で、いつも影響される程車に向き合っている方です。本当にすばらしい車の造り方をしていますよね~!!昔から脱帽ばかりっス。
NOBさんを見習って、自分も鬼クラに情熱を叩き込んで逝きますので、優しい目で見守って下さい♪

初めまして、静岡で61セダンに乗っている伝次郎といいます。
四月に17マジェスタを売っぱらって十六年ぶりに乗り出しました。
よくここはのぞかしてもらってるんでこれからお願いします。

あぁ~、忙し過ぎて不在でございました。
遅レスでゴメンナサイ
 
 
元GX51乗りさま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
いやぁ身に余るお言葉、大変恐縮でございます。
モットーはオヤジによる、オヤジの為の、オヤジでもイケル昭和車造りを心掛けてます。
若い子たちの様に気合の入った仕様にしちゃうと、力が入りすぎてオヤジはスグに参っちゃいます。
GXらしさをほんのり残した、ホドホドの快感を楽しみたいと思います。(*´∇`)ノ
 
 
 
伝次郎さま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
はじめまして、当管理人の坂井と申します。
宜しくお願い致します。
なんと17マジェを売って61セダンとは、アツイですね~。
その思い切りの良い決断、オトコですネ!d(゚∀゚)
同じ61セダン同士、頑張って維持していきましょう!!
ゆる~い当ブログですが、何卒宜しくお願い致します。
 
 
 
鬼クラ担当まーくん>毎度毎度(*゚▽゚)ノ
注)以下新潟弁にて
そんげコトね~さぁ、まーくんのコダワリも、しっかもからねっけ。
おめさんのオニクラもバカし~べなってきたすけ、こんだ一緒にイベント出ろれや。
ほんだろも、もうちぃ~とばか頑張って仕上げねばだめらの。
オニクラがバリっとキマルのたの~しみにしてっすけ、宜しく頼むれや。

坂井さんレスありがとうございます。
当時から憧れだった61セダンのツインカムに一回乗ってみようと思い広島から引っ張って来ました。もう病み付きです。ちなみに若い時に乗っていたのはチェイサー顔のイーグルです。
リヤの足回りが決まらなくて困っていたので、かなり参考にさせていただきました。
これからちょくちょく顔を出すと思うので、その時はよろしくお願いします。

伝次郎さま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
61セダンの純正ツインカムは今や物凄く貴重ですね。
私のワンカムグランデ探す時でさえ、なかなか良いタマに出会えませんでしたから、純正ツインカムなんて尚更ですよね。
是非貴重なセダンツインカム、大事にしてください!!
 
リヤ足ですが、ドシャコタン狙うなら10㌔(もしくは以上)、走りと乗り心地のトータルバランスを狙うなら7㌔、ストリート(乗り心地)重視ならエスティマ純正、ほんのり落としたいならダウンサスって感じでしょうか?
どのバネを組むにしても、キモはショックアブソーバーになります。
柔らかいバネを使っても、減衰力の高いショックを入れれば思っているよりもしっかり感が出ます。
逆に硬いバネをストリート系のショックで組み合わせると、とっても跳ねて走行性能ダウン確実になります。
お好みに合わせて、レートチョイスされると良いと思います。
まずはしっかりとしたショックをお勧めしますヨン。
ちなみにTRDのAE86ショートはかなり短くなりすぎる傾向がありますので、全長など計算に入れた上で購入をお勧めします。

初めまして、GX61前期HTに乗っている者です。
いつも参考にさせていただきブログ開設された頃より楽しみに拝見しております。
いきなりで申し訳ないのですが質問お願いしてよろしいでしょうか?今回ツメ折りをしたのですがモールを残すにはツメ折した部分のモール内側をカットして後は両面テープで貼り付ければいいのでしょうか?
貴重なスペースお借りしまして申し訳ございません、宜しくお願いします。

京ナンバー さま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
初めまして、管理人の坂井と申します。
開設当初よりお越しくださっているという事で、大変嬉しく思います。
今後ともよろしくお願い致します。

フェンダーアーチモール>
私の場合はフェンダーアーチの頂上部(ツメ折する箇所)周辺の部分のミミのみ切り落として、アーチの下部の部分はそのまま残してあります。
そのため、残してある部分のビスは生かしてあるので、それだけで止めてあります。
両面テープを張りこむにもモールを外してもらうとわかるのですが、中空になっている為に思うように接着できないんです。
また両面テープのみだと経年劣化と風圧でどこかに吹っ飛んでいきそうなので、ビス止めを生かしました。
下部のビス2本のみで止めてますが、メーターいっぱいの全開走行でも大丈夫でしたよ~。
こんな感じで伝わりましたでしょうか?

坂井さま>こんにちは、お返事ありがとうございます。

私もビス2本を生かそうとビスの手前でツメ折止めておいて正解でした。
そうでした、中空ですよね↓ カットした部分何もしなくても意外と大丈夫なんですね!しかも全開走行でもとは(汗”

こちらこそこれからも楽しみに拝見させていただきますね(^_^)v

京ナンバー さま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
フェンダーモールの処理って、GX乗りの皆さんはどうされているのでしょうかね~??
私はビス2本留めで対応しましたが、もっと良い方法あるのでしょうか。
ギリギリのツライチ狙いだと、ツメ折とフェンダーモール処理は必須ですからね~。
フェンダー処理をバリッと決めて、激渋な前期61HTに仕上げてくださいね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 昭和車的改造計画(足回り進化編) | トップページ | 昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の一) »