フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月24日 (土)

昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の三)

11月ももうスグ終わり、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私はと言えば、忙しすぎてブログ更新もままならない状況です。
イーグル君の車検も間近なので、やらなきゃいけない事がデカ盛り状態です。
忙し過ぎて、俺死んじゃうんじゃないのか?
な~んて言ってる人間に限ってピンピンしてるモンなんですよね。
今年もあと1月ちょっと。
寒さに負けず頑張りましょう!

 

 
今日は「昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の三)」と言う事で語ってみたいと思います。

 

 

なんだかんだとメンテに忙しいセダン君。
購入当初からみると随分調子も良くなって、毎日元気に走っております。
っと一つ調整し忘れていた事が。
ずっと感じていた事なのですが、アクセルのツキや吹け上がりがちょっと鈍く感じるんです。
この感じ、多分点火時期が遅れているんじゃないかなぁって気がするんです。
と言うわけで、点火時期の確認と調整をしていきたいと思います。

 

絶対必要なモノはコレ↓
Dsc01415  

 

 

 

 

 

 

 

タイミングライトです。
バッテリーから電源を取って、クリップをプラグコードに挟んで装着完了。
コレばかりは無しでは作業が進みません。
適当な点火時期調整は絶対にしないで下さい。
調整ミスは最悪エンジンブローを起こしてしまいますので、必ずタイミングライトを使用し純正の指定値を基準にして下さい。

 

整備書によると、
 
アイドル進角カット時  BTDC10/800rpm
アイドル進角時   BTDC12~16/800rpm

 
以上が純正基準値という事です。(o-´ω`-)フムフム
さぁ現状はどのようになっているのかチェックしてみましょう。

 

まずはエンジンをちゃんと暖気して、アイドリング回転を基準の800rpmに調整し直します。
次は進角カットするためにデスビ(脇のダイヤフラム)に入っているバキュームホースを抜きメクラをします。(写真中央の赤丸部分)
Dsc01391 そしてタイミングライトをクランクプーリーに当ててみると・・・

BTDC7/800rpm ( ゚д゚)ンマッ!!

やっぱりなぁ~、3度も遅れてるよ~オイ。
重ね重ね、色々な箇所が狂っていますね~。
どうりでエンジンがのんびりしていると思ったよぉ。
ワンカムと言えども、もうちっと元気なはずなんですよね1Gは。
欲張って基準値より進めたくなりますが、ここはスケベ根性を出さずにきっちりと純正値で調整します。
そして進角カット時の調整が完了したら、先ほど抜いたホースを元に戻します。
進角時のタイミングを次は見てみましょう。
そして再度タイミングライトを当ててみると・・・

BTDC14/800rpm GOOD☆( ゚Д゚)b

OK!基準値内にしっかりおさまってます。
これで調整完了。
点火時期はエンジンフィールやパワー感にとっても重要なポイントなので、しっかりと基準値に調整してあげましょう。

 

調整後のアイドリングから違いました。
今まで多少動揺が残っていましたが、殆ど消えました。
スルスルスルと、と~っても安定してます。ヽ(*゚ω゚)ノ ヤッターッ
いやぁ~ホント嬉しいですね~、コレは。
また浅いアクセル量での加速が更に良くなって、全開加速では確実に調整前よりもスピードのノリが良くなりました。
100㌔までの到達時間は確実に短くなってます。
たかが3度の調整でしたが、思ったよりも良くなってます。
って事は、今までの歴代オーナーはそれだけ狂った状態で乗っていたという事です。
あ~もったいない!!
きちんと調整すれば、ワンカムでもこんなに元気に走ってくれるのに!!
改造できる箇所の少ないワンカム1Gですから、しっかりと本来の調子を出してあげましょう。

 

 

講習先にてDsc01427 パチリ

 

 

 

 

 

 

 

 

あ~ドンドン調子が上がってくれて嬉しい限りです。
こうして考えて見ると、購入当初はすごい状態だったんですね。
色々と探ってみてはっきり判りました。
さぁ目指せ燃費リッター11㌔/ℓオーバー。
 
 

 
もう少ししたらスタッドレスに交換しなきゃいけません。
冬って憂鬱だぁ~。
雪の降らない地域に引っ越したくなる今日この頃です。
また次回もお楽しみに~。(●゚ω゚)ノジャ、マタ!!

2007年11月12日 (月)

昭和車的改造計画(セダン編其の二)

11月も中盤戦に差し掛かる今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
やっと国家資格試験も終わり、一段落です。
便利な時代になったもので、今は合否通知が来る前にインターネットで正回答が見れるんです。
私の結果はと言えば、とりあえず合格点は確保できていたようで一安心です。
マークシートを書き間違えてない限り大丈夫でしょう。
この歳になって、こんなに勉強するとは思ってもみませんでした。
まぁ頭の硬い事ったら、ヒドイもんです。
久々に脳をアクセル全開で使ったので、良い脳トレになったと思います。
ヨシヨシ!!(`・ω・´)

 

 

今日は「昭和車的改造計画(セダン編其の二)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

セダン君が来てからというもの、メンテやらなんやらと忙しくやってきました。
お陰で調子は上々、もうゴキゲンです。
燃費も通勤に使って、リッター11㌔弱。
コンスタントに10㌔台をキープしております。
昭和のオートマでこの結果なら上出来ですね~。
9万キロの走行を感じさせない好調ぶりに、私も喜んでおります。
さぁ、もっと調子を良くして快適セダン君にする為に頑張っていきまっしょ~。

 

こんなに調子が良いセダン君と言えども、御歳24歳。
昭和の時代の車ですから、各部分のデキはそれなりの部分が多いもんです。
まずは改造の基本からという事で、今日はプラグコードからいきたいと思います。
装着するのはコレ↓
Dsc01389  

 

 

 

 

 

 

 

ウルトラ(永井電子)のブルーポイントプラグコードです。
相棒イーグル君にも使っていて、とってもお気に入りの逸品です。
レッドコードと比べると幾分割高ではありますが、低抵抗である事と色が気に入って愛用してます。
何より老舗のウルトラですから、モノは間違いありません。
の~んびりワンカム1Gがどの様に変化してくれるか、こうご期待です。(○´3`)

 

ノーマルの細い、いかにも抵抗の大きそうなコードはさっさとポイしちゃいましょう。
24年9万キロモノなんて、使っているだけ損です。
ガソリンの高いこのご時世に、プラグコードで損しているなんて全く無意味です。
サクッと交換しちゃいましょう。
Dsc01391  

 

 

 

 

 

 

 

モノトーンな地味なエンジンルームに、青が目立ちますね~。
さぁこれで元気な火が飛んで、更に調子も良くなってくれることでしょう!

 

装着してみての感想は、前よりも明らかに車が前に進みます。
ノーマルの時よりも、確実にスッと走り出しが軽くなりました。
多分低速トルクが上がったせいだと思います。Σd(・ω・´。)
なにせオートマですから、低速のトルクが命なので、結構イイ感じです。
あとアイドリングの回転も少し高くなったかな。(調整済み)
さすがに年代モノの純正から換えると、効果も良く判りますね。
イーグル君では高回転のキレなんかも良くなっていたので、全開走行でも効果発揮してくれる事でしょう。
まぁセダン君はマッタリ仕様なので、速さよりも燃費と乗りやすさが向上してくれれば最高です。

 

セダン君の持病だったアイドリングの動揺も、今は殆ど感じられなくなるくらい調子が良くなって来ました。
さぁ、もっと健康体にしてやるぞ~!(゚∀゚)ノ '`ィ
Dsc01422  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
次はイーグル君でも紹介したアレを付けちゃいましょうかね~。
徐々に改良されていくセダン君。
次回もお楽しみに~。 マタネッ(*^-゚)/~

2007年11月 4日 (日)

昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の二)

今年も早11月突入です。
冬間近の今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私はと言えば、資格試験の勉強と仕事の多忙さが重なって大変な事になっております。
そこに持病の腰痛が再発。
もうタマランです。

 
そうそう、先日の出来事。
会社に到着して、トラックの鍵を取りに事務所に向かおうとした時。
セダン君から下りてドアを閉めた瞬間。

 
ガチャ!

 
ん???なんだか素敵な音がしましたよ、今。
まさかね~、まさかそんな事あるわけないよね~。
って・・・

 

勝手に集中ドアロック閉まってるじゃん!!

∑(゚ω゚ノ)ノ キュ!!!

 

いやぁ、あんな時って自分の無力さを痛感しますね~。
まさか朝の忙しい時間に勝手にドアロックが閉まっちゃうとは。
朝イチからとっても素敵なスタートが切れて、気分最高です。
やっぱり昭和車って、イィ~ネ!!ってオイ!(`ω´*)

 

 

 

今日は「昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の二)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

セダン君の試乗の時から感じてた事が一つ。
妙にオートマが引張ろうとする事。
浅いアクセル量でも、なぜか変速するポイントが遅いんですね。
だから低速でゆるゆると走ろうとすると、なんとも走りにくいんです。
過去にGX系は何台も運転した事があるので、セダン君がメーカー基準から狂っているのは明白。
チョロッと調整して、素ノーマルの状態まで戻してあげましょう。

 

調整するのはココ↓Dsc01426

 

 

 

 

 

 

 

 

スロットルリンケージにつながれているこのワイヤーです。
コイツがアクセルを開けると連動して引張られて、変速ポイントを決める様に出来てます。
A42DLミッション事体、昔の機械式オートマなので単純な造りになってます。
逆に考えれば、引張り気味のセットでも、エコ仕様のセットでも、このワイヤー調整一つで味付け可能という事になります。
でもイニシャルでずらすという事は、トップエンドの引張り回転数も変わってしまうので其の点は要注意です。
なんだかんだ言っても、純正基準値が一番なのは間違いないでしょうけどね。

 

整備要領書に合わせて見てみたら、やっぱり狂ってました。
このセダン君、なんでこんなところまで狂っちゃってるんでしょう??
だいたい、こんな所あんまり触らないところだよね。
やっぱり最初から狂っていた、いわゆるハズレ車なのかい?
それともエンジン載せ換えもしくは、ヘッド脱着暦アリ?
ま~なんて可哀想なセダン君なんでしょう。il||li _| ̄|○ il||l
さあ、健康体に戻してあげましょう。(*`д´)b
調整自体はアクセルワイヤーの調整と同じ要領でやればOKです。

 

調整後の試乗ですが、いやぁ普通の車になってます。
変に引張る事が無くなった分、さらにマッタリと乗ることが出来ます。
調整そのものはほんのちょっとの調整でしたが、ちゃんと普通のオートマに戻ってくれてます。
やっぱり普通って大事ですよね~ホント。
細かいところを探っていくと、やっぱり中古車は調整命、整備命ですね。
こういったズレが、フィーリング悪の原因を作っている要因ですね。
皆さんも純正基準値出し、重要で効果大なのでやってみてはいかがですか?
ちなみにストールテスト、タイムラグテストいずれも純正値範囲内におさまっていましたので、まだまだミッションは大丈夫な様です。

 

 

いやぁ、まだまだやる事が山盛りです。
忙しいけど、頑張って仕上げないとね~。
あとアルミホイール盗難情報も続けてお待ちしております。
次回更新もお楽しみに~。 ☆ァディオス☆(`・ω・´)ノ

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »