フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 昭和車的改造計画(セダン編其の二) | トップページ | 昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の四) »

2007年11月24日 (土)

昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の三)

11月ももうスグ終わり、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私はと言えば、忙しすぎてブログ更新もままならない状況です。
イーグル君の車検も間近なので、やらなきゃいけない事がデカ盛り状態です。
忙し過ぎて、俺死んじゃうんじゃないのか?
な~んて言ってる人間に限ってピンピンしてるモンなんですよね。
今年もあと1月ちょっと。
寒さに負けず頑張りましょう!

 

 
今日は「昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の三)」と言う事で語ってみたいと思います。

 

 

なんだかんだとメンテに忙しいセダン君。
購入当初からみると随分調子も良くなって、毎日元気に走っております。
っと一つ調整し忘れていた事が。
ずっと感じていた事なのですが、アクセルのツキや吹け上がりがちょっと鈍く感じるんです。
この感じ、多分点火時期が遅れているんじゃないかなぁって気がするんです。
と言うわけで、点火時期の確認と調整をしていきたいと思います。

 

絶対必要なモノはコレ↓
Dsc01415  

 

 

 

 

 

 

 

タイミングライトです。
バッテリーから電源を取って、クリップをプラグコードに挟んで装着完了。
コレばかりは無しでは作業が進みません。
適当な点火時期調整は絶対にしないで下さい。
調整ミスは最悪エンジンブローを起こしてしまいますので、必ずタイミングライトを使用し純正の指定値を基準にして下さい。

 

整備書によると、
 
アイドル進角カット時  BTDC10/800rpm
アイドル進角時   BTDC12~16/800rpm

 
以上が純正基準値という事です。(o-´ω`-)フムフム
さぁ現状はどのようになっているのかチェックしてみましょう。

 

まずはエンジンをちゃんと暖気して、アイドリング回転を基準の800rpmに調整し直します。
次は進角カットするためにデスビ(脇のダイヤフラム)に入っているバキュームホースを抜きメクラをします。(写真中央の赤丸部分)
Dsc01391 そしてタイミングライトをクランクプーリーに当ててみると・・・

BTDC7/800rpm ( ゚д゚)ンマッ!!

やっぱりなぁ~、3度も遅れてるよ~オイ。
重ね重ね、色々な箇所が狂っていますね~。
どうりでエンジンがのんびりしていると思ったよぉ。
ワンカムと言えども、もうちっと元気なはずなんですよね1Gは。
欲張って基準値より進めたくなりますが、ここはスケベ根性を出さずにきっちりと純正値で調整します。
そして進角カット時の調整が完了したら、先ほど抜いたホースを元に戻します。
進角時のタイミングを次は見てみましょう。
そして再度タイミングライトを当ててみると・・・

BTDC14/800rpm GOOD☆( ゚Д゚)b

OK!基準値内にしっかりおさまってます。
これで調整完了。
点火時期はエンジンフィールやパワー感にとっても重要なポイントなので、しっかりと基準値に調整してあげましょう。

 

調整後のアイドリングから違いました。
今まで多少動揺が残っていましたが、殆ど消えました。
スルスルスルと、と~っても安定してます。ヽ(*゚ω゚)ノ ヤッターッ
いやぁ~ホント嬉しいですね~、コレは。
また浅いアクセル量での加速が更に良くなって、全開加速では確実に調整前よりもスピードのノリが良くなりました。
100㌔までの到達時間は確実に短くなってます。
たかが3度の調整でしたが、思ったよりも良くなってます。
って事は、今までの歴代オーナーはそれだけ狂った状態で乗っていたという事です。
あ~もったいない!!
きちんと調整すれば、ワンカムでもこんなに元気に走ってくれるのに!!
改造できる箇所の少ないワンカム1Gですから、しっかりと本来の調子を出してあげましょう。

 

 

講習先にてDsc01427 パチリ

 

 

 

 

 

 

 

 

あ~ドンドン調子が上がってくれて嬉しい限りです。
こうして考えて見ると、購入当初はすごい状態だったんですね。
色々と探ってみてはっきり判りました。
さぁ目指せ燃費リッター11㌔/ℓオーバー。
 
 

 
もう少ししたらスタッドレスに交換しなきゃいけません。
冬って憂鬱だぁ~。
雪の降らない地域に引っ越したくなる今日この頃です。
また次回もお楽しみに~。(●゚ω゚)ノジャ、マタ!!

« 昭和車的改造計画(セダン編其の二) | トップページ | 昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の四) »

コメント

はじめまして。当方新潟に住むともすけと申します。
自分も旧車が大好きで、このようなブログを見つけてつい嬉しくなってしまい書き込み致しました。
自分はまだ17で免許を持ってないのですが、
来年免許を取ったら71クレスタに乗りたいと思っています。

今は車がないので普段の足はクレージュタクトとDAXです。車もバイクも旧車が大好きなので絡んで頂けたら嬉しいです。それでは失礼致します。

ともすけさま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
初めまして、管理人の坂井と申します。
宜しくお願い致します。

まさか10代の方にお越し頂けるとは思ってもみませんでした。
昭和車の楽しさに年齢、性別など関係ないので、いつでもお時間が許す時にお越し頂ければ嬉しいです。

17歳でクレタクとDAXとは、通ですね。
シャコタンクレタクでトリコロールカラー、旗棒立ててチンチラシート、日章カラーの半帽なんて来たらオヤジ的には最高です。
免許取った暁には、是非GX71クレスタで渋くキメちゃって下さい。
クレスタはホント、シャコタンがバリキマリますヨ。

NOBさん、こんばんわ。エアコン壊れました。冷房のオートエアコンが効かないなぁって思ってたんですけど。冷たい風出るからいいかって思ってたんです。最近やっと暖房かなって思ってたら、なんとあったかい風が出てこない。ひえぇ~・・・冷房効かないのも困るけど暖房効かないのも・・・・ヒ-ターコントロールユニットが壊れてるらしい。でもパーツは無いそうです。困った困った・・・う~むNOBさん、なんか良い方法知ってますか?

坂井様>
こんばんは。
返事遅くなってしまい大変申し訳御座いません。
クレタク乗ってるからにはもちろんそんな感じの改造ですよ!車高もばっちり下げて外装はレインボーフレークの塗装にロングノーズとテールでシートは50cmの3段シートです。もちろん旗棒も付いてます。
(笑)メットの方ですが立花製のコルク半ですね。こちらも赤のラメです。画像など貼れるスペースがあれば是非掲載したいですね。

免許取るまでもう1年もないので車体探し頑張っております。当方下越に住んでおりますがなかなか見つかりません・・・。来年の夏にはロンシャン履かせた渋ーい感じの改造で走りまわりたいのですが。

またお邪魔させて頂きます。失礼致します。

嗚呼、毎日忙しすぎて気絶しそうです。


MIKKOさま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
冬にヒーター無しってのはキツイですよね~。
純正部品で調達できれば最高なんでしょうけど、やはり期待薄でしょうか?
っとなるとやはり部品取り車から外して、交換が一番手っ取り早いかもしれないですよね。
でも其の部品もどの程度耐用してくれるのか、不安な部分もあります。
なかなかこういった部品を修理するのって難しそうですし、多分水周り部品は腐食などで内部金属部品が痩せてしまってたり、崩壊してしまっていたりという事も十分有り得ますね。
そうすると修理以前の問題になっちゃいます。
いやぁ、困ったぞコレは。
なんとか新品でも中古でも同部品が出てきてくれる事を願うしか無いかもしれません。
何とか復活してくれる事、願っております!


ともすけさま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
バッチリ仕上げていますね~、驚きです。
同年代の子たちは車種すら判らないんじゃないですか?
多分その仕様を見て喜ぶのは、30代中~上の人たちですよ。
ホント、通ですね~。

GX71クレスタは意外と程度の良いタマが出てくるので、できるだけたくさんの車を見て決める事をお勧めします。
写真では判らない事や気付かない事が多いので、できるだけ実車を見て買うのがコツですよ。
是非ロンシャンでバリっと渋くキメちゃって下さい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 昭和車的改造計画(セダン編其の二) | トップページ | 昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の四) »