フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月30日 (日)

昭和車的日常ネタ(其の十五)

春爛漫の今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私はと言えば、最近バッテリー上がり気味のイーグル君を近距離ですが走らせてました。
電気防錆装置が装着されている状態で、一週間に一度エンジンを掛ける位しかしていない為、どうしてもバッテリーが弱ってしまうんですね。
っという事でアクセルON
Dsc01514  

 

 

 

 

 

 

 

思い切りピンボケじゃ~
せっかく61㌔狙ったのに~。
まぁこんなオチもありながら、相変わらずイーグル君は絶好調!
直6ツインカム7500回転の快感を楽しんじゃいました。
今年はあのパーツを組んじゃおうかな・・・ムフフ

 

 

前振りが長くなりましたが、今日は「昭和車的日常ネタ(其の十五)」という事で語っていきたいと思います。

 

 

先日、セダン君をすっかり2008年春仕様にした事をご報告しました。
実は08仕様、07仕様よりも微妙に車高が下がってます。
正直07仕様がストロークも含めてバランスがとっても良かったのですが、このフィーリングのままどの位まで落とせるか試してみたかったんですね。
写真では判らない程度のダウンですが、実質フロントで5㍉、リヤ10㍉弱位落ちてます。
Dsc01493  

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにリヤは1/8巻カットです。
するとどうでしょう?とってもフィーリングの良かった乗り味が悪化。
もろにリヤが底突きしちゃってます。
まぁ予想通りでしたが、これは対策しなくてはいけません。

 

1G静止状態で、リヤのバンプラバーとセミトレアームとのスキマをみてみると、あ~あ殆ど無くなってます。
そりゃそうだよね。
10㍉って足にはとっても大きい差ですからね。
いかに07仕様がバランスが良かったか良~く判りました。
じゃあ戻すかって?
いやいや、もう少し小細工で対策してみようじゃありませんか。

 

まぁ小細工なんていっても、バンプラバーをカットする位しか無いのですが、ただカットするだけじゃ芸が無い。
この車高までくれば、どうしたって最終的にバンプラバーで止める形にはなると思うのですが、どうしたらマイルドに当てる事ができるかなぁ~。
って事でこんな感じにしてみました。
Dsc01475  

 

 

 

 

 

 

 

山切りビトウィ~ンカットです。
当たるとしても、この形なら少しはマイルドになってくれると思うんですけどねぇ・・・。
カット量は徐々に増やして決めました。

 

乗って走行した感じは、カットして短くなった分ストロークも増えましたし、バンプラバーの当たり方も多少優しくなって、07仕様ほどではないにしろ許せる範囲に収まっていると思います。
でもやっぱり07仕様が一番良いですね。
ココが車高と乗り心地のバランスの難しさですよね。
もっとバンプラバーのカット量を増やせば良いと思うのですが、これ以上となるとリムがフェンダーに接触する可能性もあるので危険と判断しました。
Dsc01501  

 

 

 

 

 

 

 

ん~乗った感じも低くなったなぁ~。
ベタシャコ派の方々から見れば甘いでしょうが、私にはちょっと下がり過ぎかも。
まぁ暫くの間はこの車高で様子を見てみたいと思います。

 

Dsc01499  

 

 

 

 

 

 

 

リヤのトーイン調整も終わってパチリ
天気が悪いのが残念です。
久々にドライブ行きたいですね~。
そんな暇がどこにあるのか、不明です

 

 

さぁまだまだやる事がたくさん残っているぞ~。
皆さんも頑張っていきましょう!!
次回もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2008年3月22日 (土)

昭和車的日常ネタ(其の十四)

春到来、やってきましたシャコタンの季節!
そんな今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私は未だ仕事に追われていますが、冬が繁忙期の仕事なのでココまで来ればあとは楽になっていくだけなのでもう少しの辛抱です。
そんな事よりとうとう春到来ですね~。
やはり春はイイですね。
気持ちも明るくなってきます。
さぁ皆さんも、上げた車高をベタっと落とす準備しましょうね~。

 

 

今日は「昭和車的日常ネタ(其の十四)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

長い冬を越えて、やってきましたシャコタンシーズン。
バリっと落として、カッコ良くしちゃいましょう。
そうそう、そういえばセダン君のマークⅢのフロントに履いているタイヤがかなり減っているんだよなぁ~。
これはタイヤ交換する前に新調しとかなきゃいけません。
さぁどんなタイヤにするかなぁ~。

 

今まではハイグリップスポーツラジアルを履いていました。
でもね~、やっぱりハイグリップタイヤって直進性と静粛性があんまりヨロシクナイんですよね。
しかも峠やサーキットとは無縁のセダン君にハイグリップなどと言う物は、正に無用の長物です。
ここはコンフォートタイヤで、安~いお買い得品を狙いましょう。

 

なんて考えながらヤフオクを物色していると、ありましたありましたわい!メチャ安タイヤが。
なんでも中国製でCHAMPIROとか言うワケワカランタイヤメーカーのものなのですが、新品2本で5,700円ととってもリーズナブル!
まぁサスガに中国製といえども、タイヤにメタミドホスが入っている訳もないので、安さ一番で即決定です。
どうせ引張りで、しかも普段乗りですから、中国だろうが韓国だろうが安いのが一番です。
Dsc01465 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交換は親友のプロのタイヤサービスマン、ヨウスケ君にバリっと交換して頂きました。
Dsc01464  

 

 

 

 

 

 

 

ん~様になってるじゃん。
まぁ特に見た目も悪くなく、GTのロゴも意外とカッコ良かったりなんかして、値段が安い割には満足です。
パターンも排水性の良さそうな感じだし、思ったよりもイイかもねコレ。
中国製、侮れません。

 

装着して走った感じですがコレ、とってもイイッス
私、気に入ってしまいました。
前のハイグリップタイヤと比べても、直進性が抜群に良くなりましたね。
ハンドルの取られも少なくなったし、騒音もそこそこだし、大満足です。
でも間違ってもグリップ力は期待しちゃいけません。
そこはコンフォートタイヤですから、当然って言えば当然ですね。
それにしても良い時代になったものですね~。
新品タイヤがこんな格安で履けるなんて、ありがたい限りです。

 

2008年 春仕様です。
Dsc01481  

 

 

 

 

 

 

 

何も変化がねぇ~
ってコレが見た目の完成型なのでご勘弁を。
冬の間のメンテナンス三昧のお陰で、当初とは比べ物にならないほどの調子の良さです。
ですが忙しくてワックス掛けることが出来ず、薄汚れているのがツライところです。
近いうちにワックス掛けてあげたいと思います。
天国の乗り心地のフルノーマルも良いんですが、シャコタンにした姿ってイイネったらイイネ~。
やっぱりオトコは基本シャコタンです。

 

 

 
いやぁ、やっぱり昭和車イジリは楽しいですね~。
やりたい事もいっぱいあるので、少しづつですが頑張っていきたいと思います。
次回もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2008年3月 9日 (日)

昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の六)

春らしくなってきた今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
いやぁココ数日でめっきり春らしくなってきましたね~。
これから暖かくなっていくこの季節は良いですね~。
さぁシャコタンシーズンに向けて、頑張って準備していきましょう!

 

 
 
今日は「昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の六)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

皆さんはケミカル用品でオススメやお気に入りはありますでしょうか?
燃料添加剤やオイル添加剤、その他色々とありますよね。
ケミカル用品が結構好きな私、今まで色々と試してきました。
其の中でも長い間愛用してきたのがコレ↓
Dsc01478  

 

 

 

 

 

 

 

量販店でお馴染みのSX8000です。
かつては某国内自動車ディーラーでも取扱のあったケミカルなんです。
私は今まで乗ってきた車全車に入れてきました。
お値段が高いのが難点ですが、私はお気に入りです。

 

走行9万キロオーバーのセダン君のお疲れ1G君に、少しでも効果があればという事で今回入れてみたいと思います。
オイル交換の時に入れるわけですが、オイル全量の20%を入れます。
詳しい使用方法と商品説明はHPにてご確認くださいませ。

http://www.qmi.co.jp/

ちなみに賛否両論あるPTFEですが、私は今まで全車問題なく使用できております。
効果の大小は車種によってマチマチですが、少なくとも私は効果あると思います。
サーキットに使っていた車両(ターボエンジン)にも入れてましたが、全く問題なかったのでストリート車両であれば完全OKでしょう!

 

さて効果の程ですが、9万キロ走行の1Gには結構効果ありましたね~。
とにかく滑らかになりました。
ただオイル交換のみの時とは全く違いますね。
メーカーによると160キロ走行する間に効果が出てくると言う事ですが、今現在1500キロ走行してまさに絶好調です。
常用回転でのレスポンスの良さと、軽く加速してくれるフィーリングはSX8000の効果で間違いないでしょう。
正直、イーグル君に入れた時はココまで効果は感じられませんでしたが、セダン君には効果抜群でした。
確かにイーグル君は未だ3万キロ弱なので、あまり疲れてないですからね。
それなりに走行距離の多くなったエンジンの方が効果が判りやすいかもしれません。

 

添加剤も色々なものが市販されてます。
今後気になるものを色々と試してみたいと思います。
昭和車にどの位効果が出てくれるか、興味深々です。
次回もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »