昭和車的改造計画(セダン編其の五)
蒸し暑い毎日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
まだ梅雨もあけていないというのに、すでに暑さにヤラレ気味の管理人でございます。
今年の夏は酷暑の予報という事ですが、どうなることでしょうね~。
できれば酷暑は勘弁願いたいところです。
先日嫁さんのおつかいでクリーニングを取りに行った帰り道での事。
信号待ちで止まっていたところ、すぐ脇を4、5歳の男の子がをお母さんに手を引かれて歩いていました。
っとなんだか凄い勢いで、61セダンを見ています。
とっても興味深々な様で、手を引かれているにも関わらず振り返ってずっとセダンを凝視してます。
なにやら指をさしてお母さんに言っているようですが、お母さんは無視。
「あんな変な車見ちゃダメッ」っていう感じです。
それにしてもあの男の子、あの歳にして「違いのわかる男」の様です。
最近の子供はあまり車には興味が無いなんて聞きます。
なんだか寂しい気がしますね~。
彼を見ていたら、なんだか私の幼少時代を見ている様で微笑ましかったなぁ。
今日は「昭和車的改造計画(セダン編其の五)」という事で語ってみたいと思います。
ずっと前から興味があった部品。
今回はそのネタでいきたいと思います。
ヤフオクを見ていたら手ごろな価格で出ていたので、いい機会だとばかりに入札。
多少競ったものの、無事落札する事ができました。
その部品とは、永井電子のMDI。
品番は9500で、旧タイプのモノになります。
今現在は新しいタイプにモデルチェンジしていますので、廃盤品という事になりますね。
中古品なのでどの程度使えるか判りませんが、とりあえず装着してみたいと思います。
何故旧タイプを購入したかというと、旧タイプは2500回転まで3回マルチ点火。
6500回転まで2回マルチ点火タイプです。
それ以上は1回点火になります。
新型は、1回の点火にメインとサブの2系統の点火を加えた“デュアルスパークシステム”を新採用し、さらに高回転までも2回点火を安定供給する様になってます。
まぁご存知通り、当セダンはワンカム1G。
レッドゾーンは5800回転からという事で、旧タイプでも十分という結論から決定しました。
新型はいずれイーグルに装着したいと思っておりますんで、お楽しみに。
円筒型イグニションコイル用のハーネスとセットのモノを購入しましたので、そろえるものは何も無し。
さっさと装着しちゃいましょう。
MDIの電源とアース、また専用ハーネスをコイルに装着してあとはカプラーONするだけの簡単装着。
まぁ何ともお手軽です。
実際、装着するのが初めてなので効果の程が気になります。
中古品で使用感もあるので、あまり期待できないかもしれませんが・・・。
MDI本体がそこそこの大きさがあるので、装着場所に困りました。
今回はワイパーモーター下あたりに装着完了。
ココならバッテリーもイグニションコイルも近いので、ハーネスも余裕十分。
丁度良いネジ穴もあって、バッチリです。
配線ですが、簡単に言うと純正のイグナイターからの線を信号線にしてMDIに入れて、MDIからコイルに信号を送るという感じです。
まぁ作業自体はとても簡単なので、誰でも出来ると思いますよ。
「ウルトラMDI9500のインプレです」
装着直後にまず感じた事がアイドリングの変化。
装着前よりも安定してます。
激的な変化ではないものの、確かに前よりは動揺が少なくなりました。
これはやはりMDIの高電圧と、マルチ点火の効果なのでしょう。
今まで1回のところ、3回も点火しているわけですから確実に燃焼効率が上がっているのでしょうね。
走り出して感じたことは確実なトルクアップ。
浅いアクセル量でもスーっと走ってくれます。
低回転から中回転にかけてのダッシュ力も強くなってます。
この辺は予想通りですが、さすがウルトラMDIって感じです。
一番はっきりと効果が現れたのが燃費。
今までリッター当たり10㌔台で推移していたのが、あっさりと11㌔台をマーク。
しかもちょっとしたドライブで軽々と12㌔台をマークです。
装着直後でこの違いですから、MDIの効果といわざるをえないでしょう!
確実な燃焼効率アップで、トルクアップと燃費アップが実現できたのだと思います。
ちなみプラグは約8000キロ走行しているもので、決して新品を入れたわけではありません。
それでもこの結果。
さすがウルトラの製品ですね~。
次は新型をイーグルに導入しちゃいましょう!!
あとがき
予想していたよりも燃費に効果が現れたのには驚きました。
確かに1㌔程度の違いながらも、確実に良くなっているのは間違いありません。
今回のMDI、私のテスト結果としては100点満点中、50点の評価です。
思ったよりも低いですか??
その理由は、製品の値段です。
新型の標準タイプの定価が50,400円。
簡単には手が出ませんよね~。
ウルトラさんが開発を重ねて完成した高性能な製品なので高額でも理解できるものの、貧乏人の私のような者にはおいそれとは購入できません。
良さは十分体感できたので、あと1万円位安くして頂けたらもっともっと売れるんじゃないでしょうか?
性能だけで言えば80点は十分に付けれると思いますんで、興味のある方はどうぞ!!
初めてのMDI装着でしたが、満足できる結果だったと思います。
さぁ次は何をテストしてみましょうかね~。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~
« 昭和車的日常ネタ(其の十六) | トップページ | 昭和車的日常ネタ(其の十七) »
毎度毎度ごぶさたのあさのです。
私の2歳になったばかりの息子はちゃんと61の見分けがつきますよ(笑。61だけでなく我が家のもう一台の趣味グルマのスタリオンもわかります(汗。
妻が娘と息子を連れて近所を散歩している時に、息子は通るクルマを一生懸命見ているらしく、先日たまたま白いイーグルのシャコタン(偶然通った僕の知り合いですが)が通った時「パパブーブ!パパブーブ!」と大騒ぎだったらしいです(爆。それを興奮して教えてくれた妻と娘もかなりイカれてますけどね(笑。
ろくに言葉もしゃべられない2歳になったばかりの息子が本当にクルマの見分けがつくのか?と、そこで実験として僕の61と複数のクルマが写っているショットの写真を20種類ほど用意し「どれがパパのブーブ?」と聞いたら全て間違わず当ててしまいました(一緒に並んでいる車だって71やフェンダーミラーのイーグルだったりするのに…)。最後に10台以上の旧車が扇状に並んでいる写真でも間違わず当ててしまい、息子が生まれて一番うれしい出来事でしたね(←超バカ)。
これがスタリオンの写真でも結果は同じで、クルマの見分けはちゃんとついてるんですね~!!
ちなみに今年4歳になる娘に試したところ、あまり見分けがついていない様子でした…。
投稿: あさの | 2008年7月15日 (火) 22時50分
あさのさま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
お久し振りです。
61チェイサーは元気に走ってますでしょうか?
やっぱり男の子は女の子よりも車に興味をしめすものなんでしょうかね~。
あさの家ではすでに昭和車英才教育ができているようですね!!
2歳で61を見分けるとは、将来有望です。
当ブログ常連のまー君のセガレ君たちも随分と車が好きな様で、とっても詳しいんです。
こういう話を聞くと、なんだか羨ましいですね~。
何がって??
当家は太郎ではなく、姫なのでございます。
投稿: NOB@坂井 | 2008年7月17日 (木) 18時47分