昭和車的改造計画(イーグル点火系編)
10月ももうスグ終わりの今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
いやぁ、朝晩の冷え込みが厳しくなって来ましたね~。
早朝から出勤する私は、もう冬支度って感じです。
死ぬほど忙しい冬まであともうスグ。
あぁ、憂鬱だなぁ...。
今日は「昭和車的改造計画(イーグル点火系編)」という事で語ってみたいと思います。
今回のネタ、時差ネタでございます。
セダンのMDI装着後スグに取りかかったのですが、アップするのをすっかり忘れておりました。
オトナって忙しくてダメですねホント。
セダンで旧タイプのMDIを装着して調子が良くなったので気を良くして、今回は新タイプをイーグルに導入してみたいと思います。
新タイプのスペックが気になる方は、http://www.nagaidenshi.co.jp/IGNITION/mdi_9950.shtmlにてご参照下さい。
今回はイーグルなので新品を導入。
安いモノではないですが、ココはこだわりで奮発しちゃいました。
旧タイプとは違って、ちょっとオシャレな感じになりましたね。
でも少し安っぽくなったとも言えるかなぁ。
性能が良ければ何でも良いん出すけどね。
取扱説明書ではイグニッションコイルは純正に戻してくださいと書かれていたので、今回は純正に戻しての装着になります。
純正コイルを前提に作られているので、場合によってはトラブルが起こる可能性があるらしいです。
セダンはBOSCH製をそのまま使用していますが、未だトラブルも無く絶好調。
最初は純正で使用して、後にBOSCHも使用してみる事にしたいと思います。
配線は良く説明書を読めば特に難しくありません。
ちょこっとだけややこしいですけどネ。
車両の点火方式によって専用ハーネスが設定されてますので、装着もしやすいと思います。
装着する場所に困って今回はパワーフローの真下にしました。
全天候で使用する車の場合、もう少し場所を選んだ方が良いかもしれません。
イーグルは晴天時専用なのでヨシ!
「ウルトラMDI9950のインプレです」
装着直後にまず感じた事が作動している音が結構大きい事。
ボンネットを閉めていてもかすかに聞こえて来ます。
不快な感じではないので「ちゃんと作動しているな!」って感じです。
エンジンのフィーリングですが、正確に反応する感じです。
踏んだ分だけ正確にシャキッと吹け上がります。
ノーマルコイルに戻しているにもかかわらずこのフィーリングって事は、MDIの効果でしょう。
走って見た感じですが、おや?あんまり速くないぞ!?
って言うよりも、中低速のトルク感が出た分高回転の盛り上がり感が損なわれたと言うのが本当のところですね。
全開では7000回転オーバーまでビンビンに回って、ホント1G-Gって楽しいデス!
タコ足、ストレートマフラー装着ですがアイドリングも安定してますし、始動性も抜群。
装着によってのデメリットは一切無しですね。
普段乗りを一切しない趣味車なので、燃費の変化まではわかりませんでした。
あとがき
今回はイーグル1G-Gに新型MDIを装着したわけですが、結果には満足しております。
どちらかと言うとセダンの方は変化は判り易かったのですが、イーグルも確実に進化していると思いますね~。
エンジンのキレの良さは快感ですよ。
昭和車にこういったパーツは結構効果があると、2台の結果から判りました。
ですがやはりネックなのが購入値段です。
今回は通販で一番安い所で購入しましたが、それでも結構なお値段でした。
もう少し買いやすい金額であれば迷わずオススメの逸品なんですけどね~。
やはり今回もテスト結果としては100点満点中、50点の評価です。
信頼のウルトラでモノは良いですから、あとはユーザーのお財布加減次第です。
今年は結構イーグルを改造できて、大満足だぁ~。
これからも相棒イーグル君、もっともっと進化させていきたいと思っております。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~
最近のコメント