フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月30日 (木)

昭和車的改造計画(イーグル点火系編)

10月ももうスグ終わりの今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
いやぁ、朝晩の冷え込みが厳しくなって来ましたね~。
早朝から出勤する私は、もう冬支度って感じです。
死ぬほど忙しい冬まであともうスグ。
あぁ、憂鬱だなぁ...。

 

 

今日は「昭和車的改造計画(イーグル点火系編)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

今回のネタ、時差ネタでございます。
セダンのMDI装着後スグに取りかかったのですが、アップするのをすっかり忘れておりました。
オトナって忙しくてダメですねホント。
セダンで旧タイプのMDIを装着して調子が良くなったので気を良くして、今回は新タイプをイーグルに導入してみたいと思います。
新タイプのスペックが気になる方は、http://www.nagaidenshi.co.jp/IGNITION/mdi_9950.shtmlにてご参照下さい。

 

Dsc01785  
今回はイーグルなので新品を導入。
安いモノではないですが、ココはこだわりで奮発しちゃいました。
Dsc01787  
旧タイプとは違って、ちょっとオシャレな感じになりましたね。
でも少し安っぽくなったとも言えるかなぁ。
性能が良ければ何でも良いん出すけどね。

 

取扱説明書ではイグニッションコイルは純正に戻してくださいと書かれていたので、今回は純正に戻しての装着になります。
純正コイルを前提に作られているので、場合によってはトラブルが起こる可能性があるらしいです。
セダンはBOSCH製をそのまま使用していますが、未だトラブルも無く絶好調。
最初は純正で使用して、後にBOSCHも使用してみる事にしたいと思います。
Dsc01788  

 

配線は良く説明書を読めば特に難しくありません。
ちょこっとだけややこしいですけどネ。
Dsc01791  
車両の点火方式によって専用ハーネスが設定されてますので、装着もしやすいと思います。
Dsc01792  

装着する場所に困って今回はパワーフローの真下にしました。
全天候で使用する車の場合、もう少し場所を選んだ方が良いかもしれません。
イーグルは晴天時専用なのでヨシ!

 

「ウルトラMDI9950のインプレです」
装着直後にまず感じた事が作動している音が結構大きい事。
ボンネットを閉めていてもかすかに聞こえて来ます。
不快な感じではないので「ちゃんと作動しているな!」って感じです。
エンジンのフィーリングですが、正確に反応する感じです。
踏んだ分だけ正確にシャキッと吹け上がります。
ノーマルコイルに戻しているにもかかわらずこのフィーリングって事は、MDIの効果でしょう。
走って見た感じですが、おや?あんまり速くないぞ!?
って言うよりも、中低速のトルク感が出た分高回転の盛り上がり感が損なわれたと言うのが本当のところですね。
全開では7000回転オーバーまでビンビンに回って、ホント1G-Gって楽しいデス!
タコ足、ストレートマフラー装着ですがアイドリングも安定してますし、始動性も抜群。
装着によってのデメリットは一切無しですね。
普段乗りを一切
しない趣味車なので、燃費の変化まではわかりませんでした。
 

 

あとがき
今回はイーグル1G-Gに新型MDIを装着したわけですが、結果には満足しております。
どちらかと言うとセダンの方は変化は判り易かったのですが、イーグルも確実に進化していると思いますね~。
エンジンのキレの良さは快感ですよ。
昭和車にこういったパーツは結構効果があると、2台の結果から判りました。
ですがやはりネックなのが購入値段です。
今回は通販で一番安い所で購入しましたが、それでも結構なお値段でした。
もう少し買いやすい金額であれば迷わずオススメの逸品なんですけどね~。
やはり今回もテスト結果としては100点満点中、50点の評価です。
信頼のウルトラでモノは良いですから、あとはユーザーのお財布加減次第です。

 

 

今年は結構イーグルを改造できて、大満足だぁ~。
これからも相棒イーグル君、もっともっと進化させていきたいと思っております。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2008年10月13日 (月)

昭和車的改造計画(セダン編其の六)

秋も深まってきた今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
ココ新潟もしばらく天気が良さそうで、貴重な休日となっております。
色々と多忙で昨日はGX61に触れる事無く一日が終わってしまったので、今日は久し振りにイーグル君でも乗ってやろうかと思っております。
久し振りに乗るマニュアルツインカムは楽しいんですよね~。
普段トラックで足はオートマですから、カンカン回して走る感じは結構快感だったりします。
明日はデジパネ躍らせて、1Gツインカムを楽しみたいと思います(あくまで予定)。

 

 

今日は「昭和車的改造計画(セダン編其の六)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

MDI装着以来の久々のセダン君の改造計画です。
とは言うものの、今回は修理も兼ねての計画になります。
セダン君は昨年に車検残1年で購入したわけですが、そろそろ車検の時期です。
時間の経つのは早いですね~。
特に改造もしていないので、足だけ戻せばフルノーマルで車検もOKです。
あとは車両に異常が無ければなんですが、お約束の箇所が1箇所不良です。
古い車の鬼門「マフラーの腐食による排気漏れ」です。
最近徐々に音が太くなってきて、今ではBMW純正の様な太い音を奏でつつあります。
これでは当然車検は無理ですね。
排気漏れ箇所はリヤタイコの入り口の溶接部。
定番中の定番です。
早速交換の段取りしましょう!

 
どうせ新品いれるなら、ド定番のデュアルでいきたいですよね。
少しでも安く買おう!という事でヤフオクを探してみたら新品未使用品が出てました。
それなりに競りましたが、なんとか落札成功。
某ショップのマフラーという事ですが、出所は例の旧車マフラーメーカーでしょう。
実のところ、どうせATなので新品で車検さえ通ってくれれば何でも良いんですけどね。
音もオートマでうるさいのは嫌いなので純正程度で十分。
動力性能はハナから期待してません。
見た目が良くなってくれれば、大満足です。
さぁ、早速作業に取り掛かりませう。

 

外した純正はコレ↓
Dsc01946  
思ったよりも状態良いかもしれませんね。
もっとサビサビボロボロかと思いましたが、そうでも無かったなぁ。
いずれにしろ排気漏れしているのでコヤツはお役御免です。
Dsc01947  
パックリご開帳でございます。
昭和車の現状なんてこんなもんでしょう。

 

そして購入したマフラーと比較してみませう↓
Dsc01948  
やっぱり新品は良いねぇ~。
テールのデュアルも良い雰囲気で、タイコも黒塗装で気分もノッて来ます。
Dsc01949
純正のテールからみたら、格段にカッコイイ!!
でもメイン50パイなんですけど、オートマに50パイはいらないなぁ。
トルク君たちがどこかに行ってしまいそうな予感(悪寒)。
排気音もなんだか大きそうだし。
どちらかと言うと、マニュアルの方が生かせそうな感じです。
買いなおすのも予算的に不可能なのでこのまま交換しちゃいます。

 
 
取り付け完了、っと思いきやココでトラブル発生!!
純正触媒を残して取り付けしたんですが、全然長さが足りないぞコレ。
付属の触媒ストレートを装着前提で製作されたのか、その辺は良くわかりませんがこのままでは短すぎてお話になりません。
とりあえず無理やり取り付けましたが、マフラーリングが全開で引張られてこのままでは数日中に破断確実でしょう。
とりあえず延長加工が必要です。
前所有者は1G-EU用でオーダー、購入した品物という事ですが、純正触媒では全然フィッティングが合いません。
ん~このマフラー、曲者です。

 

残念ながら溶接機を持っていないので、今回もGRACEさんhttp://www7.plala.or.jp/grace-r/に作業をお願いしました。
測ってもらったら約50㍉弱の延長加工が必要だそうです。
車検取得前提でのマフラー交換でしたので、バンパーからはみ出さないギリギリで加工をお願いしました。
それにしても50㍉短いってのは尋常じゃないですよ。

 

こんどこそ無事装着完了
Dsc01955  
ん~結構イイ感じですなぁ~。
加工の際、ボディに寄せて作って頂いたのでぶら下がり感も少なくて
昭和車ってなんでこんなにデュアルが似合うんでしょうね。
見た目は大満足です。

 

「GX61用(1G-EU用)50パイデュアルマフラー装着のインプレです」
音は装着直後ですがナカナカ太い音を奏でてます。
アイドリングでは気になる程の音量は無いものの、加速時に排圧がかかるとそこそこ太い音がします。
決して爆音ではなく、車検対応マフラーと同等の範囲内でマイルドな音だと思います。
フジツボのレガリス系に近いかなぁ。
それでも私的にはもう少し静かな方が好み(ATなので)ですので、フランジサイレンサーでも入れてみようかと考えてます。
また走った感じですが、予想通り低速域のトルク君が少しばかり旅に出た様です。
触媒を残してもこの感じなので、触媒ストレートは間違っても組む事は無いですね。
正直、極低速からのピックアップは悪くなりました。
シグナルダッシュも気持ちダルくなりましたし...。
これもフランジサイレンサーで抵抗を作ってやれば多少改善できそうです。
中高回転はスムーズに回っているものの、決してパワーアップしたというような感触はありません。
ワンカムオートマにスポーツマフラーは必要なし。
これが結論でしょう。
見た目の変化は80点。
性能は20点(オートマ限定)。
以上、インプレでした。

 

 

これで車検対策できました。
なんやかんや言っても、昭和車にデュアルは抜群にイイですね。
朽ち果てるまで、このマフラーには頑張ってもらいます。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2008年10月 2日 (木)

昭和車的特ネタ(オクネタ 三菱ギャラン編)

朝晩の冷え込みが秋らしく感じられる今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今年も4分の3消化してしまいましたね~。
これから紅葉のシーズンですので、昭和車でドライブなんて最高ですね。
あぁ~なんだかドライブに行きたくなってきましたよ~。
のこり短いシャコタンシーズン、乗って、改造して、目一杯楽しみましょう!!

 

 

今日は「昭和車的特ネタ(オクネタ 三菱ギャランシグマ編)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

タイトルに有るとおり、今日は三菱ギャランシグマが主役になります。
只今ヤフオクに出品されていて、とっても気になっているので今回は改めて取り上げたいと思います。
大のマークⅡ狂の私ですが、昔から好きな1台がこのギャランシグマなんです。
まずは写真をどうぞ
Six_432_240img600x4501222233704besq  

現車は昭和52年式です。
うわぁ~、マジでたまんないなぁ~コレ。
写真を見る限り、とっても程度も良さそうですね。
グリルのエンブレム類は外されてますなぁ。
それにしても丸目4灯といい、ツッパリグリルといい、菱形っぽい独特なボディ形状といい、何でかわからないんですけど好きですね~。
とてもメジャーな扱いを受けるような車ではないのですが、そこがまたたまらんのです。
しかも私の大好きなミドルクラスセダン。
大金持ちだったら、即!増車決定なんですけどね~。
Six_432_240img600x4501222233704mfjh  
うわぁ~後姿もたまんねぇ~。
この地味さ加減がもう最高にイイ!!
しかもリヤには初期ボルクメッシュって所がポイント高し!!
これでペッタペタに落として、外装そのままで乗りたいですね~。
ボディ色はできれば純正の地味シルバーだったら最高なんですが、この色も結構好きです。
いやぁこんなに綺麗なシグマ、残っているんですね~。
過去に探した事もあるんですが、其の時は見つかりませんでした。
若い子が見ても、全くわからないでしょうね多分。
この車に激しく反応するとすれば、40代から上の諸先輩方でしょう。
Six_432_240img600x4501222233704sntk  

シグマはメーター周りもカッコヨロシいんです。
それにしても本当に程度極上ですね~コレ。
純正のマットまで完備で、シグママニアがいたら垂涎の1台です。


遠い昔、フジミ模型(今も健在)でこのシグマのプラモデルが売られていたんです。
インチアップハの字シリーズの箱絵が最高にカッコ良くて、とっても印象的でした。
シグマが好きになった原因の8割位はその箱絵にあるかもしれませんね。
いつか縁があれば、是非所有してみたい、改造してみたい1台です。

 

 

今回はギャランシグマを取り上げてみました。
皆さんも思い入れのある車思い出せましたでしょうか?
誰にも1台位は思い入れのある車、ありますよね~。
次回もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »