フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月15日 (日)

昭和車的日常ネタ(其の十九)

2月中盤戦の今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今年の2月は暖かくてイイですね~。
仕事がしやすくて、とっても助かってます。
1月は雪に度々悩まされましたが、2月は順調順調。
早く春にならないかなぁ~。
車検準備で昨年10月に早々とノーマルに戻したセダン君。
そろそろシャコタンにしたい病が発病しちゃいそうです。

 

 

今日は「昭和車的日常ネタ(其の十九)」という事で語ってみたいとおもいます。

 

 

今日も時差ネタでございます。
皆さんはカーオーディオには拘りがありますか?
私は正直、全くございません
純正で十分、昭和デッキでも文句無し。
ウーハー?要らない要らない。
ラジオで「小沢昭一的こころ」が聞ければもう言う事ナシ。
っという事で現状、我が相棒2台も前オーナーそのままです。
イーグルに関しては、グローブに入ってる社外も外して完全に純正に戻そうかと考えているくらいです。

 

ところがです。
なんだか最近、足車のセダン君の右リヤスピーカーから嫌~な音がし出しちゃいました。
音が鳴る度に、バリッ、バリリッ。
.....割れたなこりゃ
交換しなくてはなりません。
私が車を触る作業でとっても嫌いな作業が二つ。
フイルム貼りとオーディオ関連。
今回のブログはとってもテンション低でお送りしております。

 

前もって書いておきますが、私はオーディオ関連の知識はほぼゼロ。
興味は間違いなくゼロ。
ヤル気も完全にゼロ。
自分でもびっくりする位に燃えない。
まぁ、修理という事でそれなりに進めたいと思います。

 

GX61純正のリヤスピーカーは楕円型。
セダン君のリヤには前オーナーが社外の埋め込みをとりあえずはめ込んでいる状態です。
形があっていないので、ただ置いてあるって感じですね。
純正も持っているので純正に戻そうかと考えていたところ、会社の先輩(かつてはバリバリの族車乗りで、今はバニング乗り)が古い置き型のスピーカーをあげるよと言ってくれました。
昭和車には置き型スピーカーは定番ですからね~。
古いモノって事になれば話は別でございます。
なんだかヤル気がムクムクと出てきましたよ

 

もらってみるとBOSEの101RD。
Dsc01956
他にもケンウッドのKSCももらいましたが、程度でえらぶと101RDの方が良かったのでBOSEを装着する事に決定。
久々に置き型のスピーカーなんて触ったなぁ。
この見た目ならGX61の雰囲気に合っていて良いかも。
音質なんてきちんとなってくれれば全く気にしていないのでヨシ。
あとは壊れてない事を願うだけです。
コレ、トラックのダッシュに載せて使っていたモノらしいです。
凄まじい汚れっぷりだったので、綺麗に掃除。
グリルも簡単に外れてくれるので、スピーカー周辺の埃も取れるだけ掃除しておきました。
 

 
装着後の写真をどうぞ。
Dsc01958  

ん~なかなか良い感じです。
リヤの居住空間の雰囲気が良くなりました
どうだ!オレはスピーカーじゃ!!的な存在感が昭和車とマッチしてますね。
しばらくはこのスピーカーに頑張ってもらおうと思います。

 

 

 
今回は私の嫌いなオーディオ関連を触ってみました。
もうしばらくは触らなくて良いかな....。
次回は別のネタで、テンション上げて更新したいと思っております。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2009年2月 1日 (日)

昭和車的改造計画(イーグル ブレーキ編)

2009年も早1ヶ月を過ぎた今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私はと言えば、超多忙を極めております。
毎年の事ながら、キビシイですね~。
春のシャコタンシーズンまで、頑張って稼ぎたいと思います。

 
そういえば最近「痛車」なるジャンルが出来たんですね~。
ココ新潟でもたまにアニメなカッティングを貼りこんだ車を見掛ける様になりました。
オヤジな私は其の世界の知識が全く無く、キャラクターも全くわかりません。
まぁどんなスタイルであれ、車を楽しんでいるという事は喜ばしい事ですね。
最近の若者は車に興味が無いなんて聞きます。
なんとも寂しい限りですね~。
若いんだから、車をバリバリ楽しんでもらいたいモンです。
サーキットにドリフトにゼロヨンにシャコタンにと、寝る間も惜しんでガンガンアクセルを踏んでもらいたいと切に願う限りであります。

 

 

今日は「昭和車的改造計画(イーグル ブレーキ編)」という事で語っていきたいと思います。

 

 

今回も時差ネタです。
昭和車のウイークポイントの一つがブレーキ。
はっきり言えば、車格に対して容量が小さく効きが甘い。
大体の昭和車がコレに該当しちゃいます。
其の点最近の車は凄いですね。
1500CCクラスでも、驚く程大きいモノが付いてます。
現状ですが、イーグルにはパッドがノーマルでステンメッシュホースのみ装着されてます。
ステンメッシュに交換しただけでもフル制動ではかなり良くなりましたが、今回はパッドの交換をしたいと思います。

 

チョイスしたのはエンドレスのSUPERSTREET S-sports
Dsc01951  

私は峠爆走時代~サーキット激闘時代まで、ずっとエンドレスを愛用して来ました。
ゆえに絶大なる信頼をおいてます。
今回チョイスしたのはストリートパッドのSSS。
ローター適正温度は0~500℃で、平均摩擦係数0.35~0.43とストリート系スポーツパッドとしては十分なスペックです。
サーキットでギンギンに走り込む訳ではないので、SSSがベストチョイスですね。
 

 

エンドレスブルーがヤル気にさせてくれます。
Dsc01953  

今回はフロント、リヤ共に同銘柄で交換したいと思います。
1台分で結構お値段が張りましたが、1度換えてしまえばもう当分の間は換える事が無いと思いますんで奮発しちゃいました。
年間1000㌔も乗らないイーグルですから、ひょっとすると一生モンになりかねないですね。

 

3万㌔走行のパッドと比較してみましょう。
Dsc01952_2  
純正も残ってますね~。
過去のオーナーはホントに飛ばして無いんですね、多分。
これでセダン用パッドの予備が出来たなぁ。
部品の使い回しが出来るのも、同型車種所有の強みですね。
外した純正も、無駄なく使いきりたいと思います。

 

サクッと交換しちゃいました。
Dsc01954_2  

ワタナベからチラッと覗くエンドレスブルーがイイですね~。
元気な走りは、安心して止まれてこそです。
車重1.2トン台と4ドアセダンながら割と軽量なGX61ですが、やはりノーマルのままでは役不足。
エンドレス+ステンメッシュで、バッチリ効いてくれる事でしょう。

 

「エンドレスSSSパッドのインプレです」
まずはきちんとアタリを出しましょう。
アタリが出ないうちはホントに効かないので気をつけましょうね。
極低温からの制動は、至ってノーマル的で扱いやすいです。
変に食いつく事も無く、クセが少ない印象です。
多少スピードを上げたところからの制動はしっかり感があって結構イイですね~。
踏めば踏んだだけしっかりと制動してくれる感じです。
ハイスピードからのフルブレーキですが、ノーマルのヌゥ~と抜ける感じからグッと止まるフィーリングになって、とってもイイ~ですね。
ステンメッシュの効果も大きいとは思いますが、これなら安心して飛ばせます。
サスガにブレーキローターを大径化した程の効果まではいきませんが、純正ローター、キャリパーでは十分でしょう。
カチッとしたペダルタッチもエンドレスらしくてイイ感じ。
私的には大満足です。
点数は70点。
あとの30点はローター温度がもっと上がる峠などを走らないと付けれないですね。
オーバー7500の世界も、しっかり止まるブレーキがあってこそ楽しめるってモンです。

 

あとがき
今回は純正キャリパーでパッドを交換してみました。
ゆくゆくは他車流用など、ブレーキ容量を上げていきたいですね。
タイプMキャリパーだとホイールチョイスが変ってしまうらしいので、あくまでも今のホイールチョイスのままを前提で作戦を練ってみたいと思います。
今後の課題です。

 

 

今日は久々の更新でした。
当家のPCが絶不調で死亡寸前な状態です。
レスや更新がままならない状況ですが頑張っていきますんで、マッタリと暖かい目で見守ってやって下さいまし。
宜しくお願い致します。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »