フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 昭和車的日常ネタ(其の十八) | トップページ | 昭和車的日常ネタ(其の十九) »

2009年2月 1日 (日)

昭和車的改造計画(イーグル ブレーキ編)

2009年も早1ヶ月を過ぎた今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私はと言えば、超多忙を極めております。
毎年の事ながら、キビシイですね~。
春のシャコタンシーズンまで、頑張って稼ぎたいと思います。

 
そういえば最近「痛車」なるジャンルが出来たんですね~。
ココ新潟でもたまにアニメなカッティングを貼りこんだ車を見掛ける様になりました。
オヤジな私は其の世界の知識が全く無く、キャラクターも全くわかりません。
まぁどんなスタイルであれ、車を楽しんでいるという事は喜ばしい事ですね。
最近の若者は車に興味が無いなんて聞きます。
なんとも寂しい限りですね~。
若いんだから、車をバリバリ楽しんでもらいたいモンです。
サーキットにドリフトにゼロヨンにシャコタンにと、寝る間も惜しんでガンガンアクセルを踏んでもらいたいと切に願う限りであります。

 

 

今日は「昭和車的改造計画(イーグル ブレーキ編)」という事で語っていきたいと思います。

 

 

今回も時差ネタです。
昭和車のウイークポイントの一つがブレーキ。
はっきり言えば、車格に対して容量が小さく効きが甘い。
大体の昭和車がコレに該当しちゃいます。
其の点最近の車は凄いですね。
1500CCクラスでも、驚く程大きいモノが付いてます。
現状ですが、イーグルにはパッドがノーマルでステンメッシュホースのみ装着されてます。
ステンメッシュに交換しただけでもフル制動ではかなり良くなりましたが、今回はパッドの交換をしたいと思います。

 

チョイスしたのはエンドレスのSUPERSTREET S-sports
Dsc01951  

私は峠爆走時代~サーキット激闘時代まで、ずっとエンドレスを愛用して来ました。
ゆえに絶大なる信頼をおいてます。
今回チョイスしたのはストリートパッドのSSS。
ローター適正温度は0~500℃で、平均摩擦係数0.35~0.43とストリート系スポーツパッドとしては十分なスペックです。
サーキットでギンギンに走り込む訳ではないので、SSSがベストチョイスですね。
 

 

エンドレスブルーがヤル気にさせてくれます。
Dsc01953  

今回はフロント、リヤ共に同銘柄で交換したいと思います。
1台分で結構お値段が張りましたが、1度換えてしまえばもう当分の間は換える事が無いと思いますんで奮発しちゃいました。
年間1000㌔も乗らないイーグルですから、ひょっとすると一生モンになりかねないですね。

 

3万㌔走行のパッドと比較してみましょう。
Dsc01952_2  
純正も残ってますね~。
過去のオーナーはホントに飛ばして無いんですね、多分。
これでセダン用パッドの予備が出来たなぁ。
部品の使い回しが出来るのも、同型車種所有の強みですね。
外した純正も、無駄なく使いきりたいと思います。

 

サクッと交換しちゃいました。
Dsc01954_2  

ワタナベからチラッと覗くエンドレスブルーがイイですね~。
元気な走りは、安心して止まれてこそです。
車重1.2トン台と4ドアセダンながら割と軽量なGX61ですが、やはりノーマルのままでは役不足。
エンドレス+ステンメッシュで、バッチリ効いてくれる事でしょう。

 

「エンドレスSSSパッドのインプレです」
まずはきちんとアタリを出しましょう。
アタリが出ないうちはホントに効かないので気をつけましょうね。
極低温からの制動は、至ってノーマル的で扱いやすいです。
変に食いつく事も無く、クセが少ない印象です。
多少スピードを上げたところからの制動はしっかり感があって結構イイですね~。
踏めば踏んだだけしっかりと制動してくれる感じです。
ハイスピードからのフルブレーキですが、ノーマルのヌゥ~と抜ける感じからグッと止まるフィーリングになって、とってもイイ~ですね。
ステンメッシュの効果も大きいとは思いますが、これなら安心して飛ばせます。
サスガにブレーキローターを大径化した程の効果まではいきませんが、純正ローター、キャリパーでは十分でしょう。
カチッとしたペダルタッチもエンドレスらしくてイイ感じ。
私的には大満足です。
点数は70点。
あとの30点はローター温度がもっと上がる峠などを走らないと付けれないですね。
オーバー7500の世界も、しっかり止まるブレーキがあってこそ楽しめるってモンです。

 

あとがき
今回は純正キャリパーでパッドを交換してみました。
ゆくゆくは他車流用など、ブレーキ容量を上げていきたいですね。
タイプMキャリパーだとホイールチョイスが変ってしまうらしいので、あくまでも今のホイールチョイスのままを前提で作戦を練ってみたいと思います。
今後の課題です。

 

 

今日は久々の更新でした。
当家のPCが絶不調で死亡寸前な状態です。
レスや更新がままならない状況ですが頑張っていきますんで、マッタリと暖かい目で見守ってやって下さいまし。
宜しくお願い致します。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

« 昭和車的日常ネタ(其の十八) | トップページ | 昭和車的日常ネタ(其の十九) »

コメント

こんにちは!

いいですね~私のはノーマルなんで、ききが甘いです(>_<)
なんでステンメッシュ入れたいですよー(°□°;)

それとやっとマフラーつけれました!やはり20cm弱ほどたりなかったです(^_^;)

あとダウンサスをカットして車高落としたいのですが…何巻きカットがベストですか??

りょうさま>ようこそいらっしゃいませ(*゚▽゚)ノ
ステンメッシュ>
街乗りでは殆どわかりませんが、フルブレーキすると違いがはっきりわかります。
ノーマルブレーキでも、こういった部品を換えるだけで結構いけちゃいますよ~。

マフラー>
やはり短かったですかぁ~。
例のメーカーのモノと思いますが、基本的にすんなりとは装着できない様ですね。
それにしても20㌢とは驚きです

ダウンサス>
ん~、カット量に関しては使用しているバネの種類や、狙っている車高によって様々だと思います。
まずは少なめにカットして試着し、好みの車高になるまで徐々にカットして追い込んでいくのが一番でしょう。
面倒ですがこれが一番間違いないです。
いきなりズバッといってしまうと、取り返しのつかない車高になってしまう可能性大です。
あとはカット後に暫く乗ってみる事も重要です。
ダウンサスは馴染んでくると車高が結構落ちるモノがありますんで、要注意ですよ~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 昭和車的日常ネタ(其の十八) | トップページ | 昭和車的日常ネタ(其の十九) »