フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月29日 (日)

昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の十三)

3月最終日曜日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
もう4月もスグそこだと言うのに、ココ新潟は寒い日が続いております。
5月並の気温の日があったと思ったら、今度は冬に逆戻り。
もういいかげんに春らしく暖かくなって欲しいですね。

 

 

今日は「昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の十三)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

前回換えてからもうすでに1万キロ以上走りました。
何かって?そうそうセダン君のATFです。
至って異常は無いものの、今年も安心して快適ドライブを楽しむ為にはきちんと交換しておきたいところですね。
 

 
前回は極普通のATFを20リッター目一杯使って、共洗いしながら交換しました。
お陰で悲惨な汚れ方をしていたATFもすっかり綺麗になって、スムーズな走りをしてくれてます。
そこで同じATFを使ったんでは面白く無いので、今回はちょっと奮発して良いATFを使用したいと思います。
Dsc02017  
和光ケミカルのATF、ハイパーSです。

HPより抜粋
100%化学合成ベースオイルに高性能添加剤を配合する事により、高い動力伝達能力を実現したオリジナルATFです。特に高性能車、重量車、高級車に最適です。AT車及びベルト式CVT車全般に使用できます。

という事らしいです。
まぁ簡単に言えば、パワーのある車や高級な車等に使う良いオイルですよという事ですね。
正直、A42DLにはもったいないクラスのオイルです。
値段もかなり良いお値段しましたからね~。
最初に使用したATFのなんと5倍以上のお値段でした。
そんな高いATFをなぜわざわざ昭和車に使うのかというとですね~、ちょっと試してみたかったからなんです。
なんだかこのオイルは粘度が結構高いらしいんです。
粘度が高いという事は、ロックアップをしていない状況での伝達効率が多少良さそうですよね。
A42DLは4速のみロックアップする機構になってます。
という事は1~3速は、ATFの粘度次第で動きも変ってくるのかなぁ~と考えたわけです。色々と試してみて今後の為の経験を蓄積する意味も込めて、今回は奮発しちゃいました。

 

交換はまた徐々に交換していく作戦をとりたいと思います。
Dsc02018  
今回も面倒ですが、回数を重ねて入れ替えたいと思います。
これが一番確実かなぁ。
ちなみに1回に抜けるオイルは約3リッター。
20リッター缶があれば、6回は入れ替えできますね。
これなら、完全に入れ替える事ができます。
さぁ、違いが判るのでしょうか?

 

まず初回の交換後ですが、特に目だって変化はなし。
シフトショックもそんなに変わらず、もともと調子は悪くないので好調を維持って感じでしょうか。
走った感じは、アクセルに対しての反応も良いし特に問題なし。
まだ初回交換なので回数を重ねて、なおかつ外気温がもっと高くなってきた時に本当の違いが判ってくるかもしれませんね。
1速のスタートダッシュの反応なんかはそこそこ良い感じなので、A42DLとの相性も悪くなさそうですよ。
良い季節になったら、燃費の変化なんかも注目してみたいと思います。
ハイパーSの効果やいかに!?

 

 
今年も色々と昭和車イベントに行きたいと思っているので、忙しいながらも頑張ってメンテしていきたいと思います。
快適ドライブは日々のメンテから!
次回もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/

2009年3月22日 (日)

昭和車的お知らせ

3月も後半の今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今日は当ブログのお知らせをしたいと思います。

 

 

2006年3月に始めました当ブログ「昭和車イイネ!」ですが、今月で3年になりました。
これまで沢山の方々にお越し頂き、大変感謝いたしております。
当初のコンセプト通り、なんだかんだと好き勝手にゆる~くやってまいりました。
そして今日、昭和車イイネ!は一つの区切りとしたいと思います。
 

 

区切りと申しますは、今日より昭和車イイネ!は昭和車イイネ!本館として再スタートいたします。
本館とタイトルにあるとおり、別館を増設いたしました。
皆さんもご存知のみんカラにて昭和車イイネ!別館http://minkara.carview.co.jp/userid/500374/car/428883/profile.aspxをスタートしました。
本館は今までどおり、昭和車ネタでやっていきたいと思っております。
別館は昭和車でも雑多なネタ、昭和車以外の車ネタ、その他日々の色々なネタを日記的に更新したいと思っております。
本館で載せない小さなネタなんかをチョコチョコと更新したいと思いますので、コチラもよろしくお願い致します。

 

とうとう私もみんカラデビューしてしまいました。
今後もゆる~く、マッタリと昭和車道を楽しんでいきたいと思いますので、本館、別館共々何卒ご贔屓に

2009年3月20日 (金)

昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の十二)

春分の日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
すっかり春ですね~。
セダン君も純正アルミ+スタッドレスからマークⅢに履き替えて、完全に春仕様になりました。
やっぱり深リムはイイね~。
昭和車には深リムは外せません。
小径タイヤになった事で狂ったスピードメーターを見ながら、毎日楽しく通勤しております。
ETC割引を存分に活用して、今年も色々とドライブに出かけたいと思います。

 

 

今日は「昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の十二)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

今日はセダンネタ(チョイ時差ネタ)でいきましょう。
セダン君も購入してから既に2万㌔を走破しました。
至って快調そのものです。
ですが色々とドライブに出かけるには、ヤッパリメンテは必須ですね。
今日は定期交換部品の交換です。

 

今回の定期交換部品とはプラグです。
Dsc02062
購入時にお店の社長が新品を入れてくれたらしいのですが、既に走行距離からいけば交換時期です。
しかも其の間に高速道路走行やら最高速やらとブンブンまわした挙句、MDIまで装着しましたのでプラグにはかなり厳しい使用条件だったんじゃないかと思います。
部品単価は安いモノなので、ここはためらわず新品に換えてあげましょう。

 

本来ならイリジウムプラグなどを装着したいところなのですが、純正品を装着します。
ワンカムオーナーならご存知でしょうが、1G-EUは突き出しプラグを使用しているんです。
突き出しのイリジウムなど存在するはずも無いので、仕方なく純正を使用します。
無視して通常のプラグを突っ込んでも走るとは思いますが、設計の想定外の発火位置になる事は決して好ましくないであろうと私は考えます。
まぁMDIを装着しているので、イリジウムを使用しなくてもスパークは強力になっているはずなのでヨシ!としましょう。

 

とりあえず外してみました。
Dsc02063  
ピンボケでごめんさない。
思ったよりも減って無かったですね。
常用回転がかなり低い事で、プラグの消耗が少ないのかもしれませんね。
Dsc02065  
新品はやっぱりイイね~。
減りうんぬんよりも、気持ち的にパワーアップって感じです。
これでイリジウムならなぁ~。
交換後、エンジン始動しましたが特に変化なし。
特に調子が悪かったわけではないので、こんなもんでしょう。
これで今年もブンブン元気に走り回るぞ~。
 

 
ついでにオイルフィラーキャップをリジェのモノに交換しました。
Dsc02070  
地味なワンカムエンジンにチョコっと色気を出してみました。
特に深い意味は無いものの、リジェって所が微妙にツボです。
それにしてもタペットカバーが汚いなぁ。
面倒なので、見なかった事にします。

 

 
11万㌔突破でもワンカム1Gエンジンは元気そのもの。
なかなか丈夫ですね~。
ますます愛着が沸いてきました。
次は何をしてあげようかなぁ。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2009年3月 1日 (日)

昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の十一)

3月初めの今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
いやぁやっと春到来って感じでしょうか?
先回更新してから、新潟はドサッと雪が降りまして大変でございました。
それでもココまでくればもうそんなに積もる様な事は無いと思うので、早速セダン君の足を車高調に交換しました。
やっぱりシャコタンはイイですね~。
さぁ、シャコタンシーズン到来です。
今年も昭和車を楽しみましょう!!

 

 

今日は「昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の十一)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

今日はイーグルネタでございます。
先日3万㌔を超えた相棒イーグル君。
いたって絶好調なのであります。
ですが最近気になりだしたのがLSD。
作動音も大きくなってきましたし、ナンだか効き方もガツガツ感が出てきた様な気がします。
LSDを装着してからせいぜい2千㌔位しか走っていないのですが、やはりオイルの劣化からでしょうかね~。
っという事今回はデフオイル交換です。

 

相棒に装着されているLSDは、ブログでもアップしましたがクスコのアルテッツァ用。
効きは抜群にイイんですが、何しろ作動音がうるさい。
それでもクスコ純正のデフオイルを使う事で大分軽減されます。
最近うるさくなってきたところをみると、やはりオイルの劣化で摩擦調整が上手くいかなくなってるんでしょうね。
まぁ交換から時間も経っている事ですし、交換したいと思います。
そこで今回は一捻り入れたいと思います。
私はドリフトするわけでもなく、サーキットを走るわけでもないので、デフが少々効き過ぎなんです。
そこで添加剤にて効きを落としてしまいましょう。

 

使用するデフオイルはコチラ
Dsc02019  
クスコのLSDにはクスコのオイルが一番です。
そして添加剤はコチラ
Dsc02020  
レッドラインのフリクションモディファイアです。
簡単に言えば摩擦調整剤です。
少々お高いですが、コヤツは使えます。
LSDが効き過ぎてガッキンガッキンな人にはオススメですよ。

 

この添加剤は4oz(0.118L)入りです。
デフオイル容量の4~8%で使用してくださいと説明にあります。
イーグルのデフオイル容量からすると半分ちょっと入れれば十分でしょうかね。
でも今回は反則技で全量投入しちゃいます。
だって正直、LSD効き過ぎなんだもん。
効き過ぎは様々な箇所にストレスを掛けてしまいますので、負荷軽減の意味でも全量投入決定です。

 

トキコのオイルサーバーでサクッと交換しちゃいました。
Dsc02022  

これでLSDがマイルドになってくれるとイイんだけどなぁ。
どの程度効果があるか、楽しみです。

 

「クスコデフオイル+レッドラインフリクションモディファイアのインプレです」
車庫から出す時で、違いが歴然を判りました!
うぉ~、効きがオトナっぽくなったぁ~。
いつもならガッキンガッキンって感じなのが、ゴィ..ゴィ..位に治まってます。
街乗りをしてもとっても乗りやすい!。
この感じが欲しかったのよね~。
かと言って効いていないかといえばそんな事は全然無く、ステアリングを切って発進すると内リヤタイヤはザッザッと路面を掻いてます。
ん~、私的には100点満点のフィーリングです。
乗りやすさと効きのバランスがとっても私好みになりました。
今回は上手くいったなぁ~。
多少お金は使ってますが、これなら大満足です。
デフが効き過ぎで困っている人にはオススメですよ~。

 

 

こうして一つ一つ不満点を解消して、理想のフィーリングを追求していく事も大事な作業です。
今回は改めて、フィーリングの大事さを痛感しました。
やっぱり昭和車は楽しいなぁ~。
さぁ次は何をねらっていきましょうか!
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »