昭和車的改造計画(バージョンアップ編)
早々梅雨入りの5月最終日曜日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私は朝から足車のオイル交換やら色々と動いておりました。
今日は生憎の雨なので、残念ながらイーグル出動は無し。
梅雨の季節だけに、出動回数が減ってしまうのが残念ですが、また晴れた休日を楽しみにしたいと思います。
今日は「昭和車的改造計画(バージョンアップ編)」という事で語ってみたいと思います。
少し前に別館にて、部品を注文したら2ヶ月待ちで「待ち遠しいな~」と更新しました。
その注文した部品が予定より少し早く届きました。
いやぁ~嬉しいなぁ~。
念願だった部品を手に入れる事ができて、大満足。
もうゴキゲンです。
その部品とはコレです。
なんと懲りずにワタナベです。
また買ったのかと言われてしまいそうですが、そうですまた買ったのです。
そして今回は念願だったコレ
マグナベです。
マグ専用色のブラウニッシュが良いですね~。
ずっとやってみたかったエグゼクティブトーニングにブラウニッシュの夢がやっと叶います。
また軽量、高剛性のマグネシウムだけに素晴らしく軽い!。
最初にワタナベ買うときに、高くてどうしても手が出せなかったマグ。
今回やっと購入する事が出来ました。
感無量です。
そして今回はさらにバージョンアップです。
今まではフロントに8.5J、リヤに9.5Jを使用してましたが、今回はフロント9J、リヤ10Jにサイズアップです。
だいたい今までのアルミでフロントに4㍉、リヤに3㍉で丁度ツラに合っている状態だったので、0.5Jづつ上げても十分収まるんです。
これならスペーサー無しで今までよりもF、R共に10㍉外に出す事が出来ます。
理想とする位置関係になりそうなので、期待大ですよ~。
早速、親友のプロタイヤサービスマンのヨースケ君にタイヤを組んでもらいました。
こちらが9Jフロント用。
タイヤはヨコハマのSドライブ195/50です。
こちらが10Jリヤ用。
タイヤはトーヨーのDRB205/50です。
新品タイヤを装着し、バランスもキッチリ出てます。
ん~、ヤル気全開です。
ちなみにカタログ重量が、アルミ8.5Jが7.2㌔でアルミ9.5Jが7.6㌔。
それに対してマグ9Jが5.2㌔でマグ10Jが5.5㌔。
もう勝負にならない重量差です。
太くなっているのに軽くなると言う、申し分ないスペック。
皆さんも聞いた事あると思いますが、バネ下重量と言う言葉。
まぁ難しく考えなくても、重量の軽いものが回転している方が軽く回るしスグに止まると考えれば、軽いホイールが車にとってとても良い結果をもたらすのは必然です。
故に競技に良く使われるんです。
実際、車両に取り付けようと持ったら断然軽い事に驚きました。
やっぱりマグは期待通り軽いです。
あとマグで気になった部分がコレ。
バルブキャップがカッコ良くなってる。
アルミのときはナベツルの彫りが入っただけの物でしたが、コレは良いですね~。
御洒落です。
あとコレ。
写真を良く見てもらうと判ります。
リムの段の形状が違います。
アルミは少し丸みを帯びた形状で、マグはしっかり角ばった段リムになってます。
いわゆるマグは旧ナベの形状のままなんでしょうね。
私の好みは断然旧ナベの段リム。
買うまで判りませんでしたが、嬉しさ倍増です。
あとはサクッと交換するのみ。
しっかりとトルクレンチで締め付けトルクも管理しましょうね。
ん~明らかに前よりも外に張り出してますね。
やっぱり10㍉の差は大きいです。
写真よりも、実際に見た方が差がわかりやすいですねぇ。
あぁ~天気が良ければなぁ~、早速走りに行くのになぁ~。
今日は雨模様なのでオアズケです。
とりあえず今日はガレージでシメにパチリ。
早く乗りたくて仕方ないぞ~。
エグゼクティブトーニングにブラウニッシュのマグナベはさすがに私くらいでしょう。
やっと念願叶いました。
スペーサーなしでこのツラ加減、色、また一つ理想に近づきました。
今回は私にとって大きな買い物でしたね。
結果、狙い通りで大満足。
すこしづつ進化し続ける相棒イーグル。
これからも進化し続けます!
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~
最近のコメント