フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月23日 (土)

昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の十九)

夏本番の今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
とうとう今年も夏本番突入ですね~。
海に祭りに昭和車に楽しんでますか~?
っと言っても今年の暑さもかなりのものなので、無理しない程度に楽しみましょうね。

 

 

今日は「昭和車的日常ネタ(メンテナンス其の十九)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

少し時差ネタです。
1G-GEU、回してこそ楽しいエンジンです。
私も乗れば必ずカッツカツに回し切ります。
遠慮して乗っているようじゃ、車じゃないですからね~。
そして、今年も夏がやってきました。
1G-GEUも夏準備が必要ですね。
と言うわけで、今日はメンテナンスしたいと思います。

 
交換部品はコレ
P6110003  
レーシングプラグS35です。
涼しい季節はデンソーのイリジウムパワー(純正6番相当)を使用してます。
特にサーキット走行するわけではないので、涼しい季節の瞬間的な全開なら6番で十分です。
ですが、外気温がかなり高くなるこの季節は当然エンジンも熱的にキツイ訳で、回し屋の私は7番相当のものを使用します。
プラグの番手(熱価)についての基礎知識が知りたい方は、こちらのサイトで読んでみて下さい。
http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/repair_parts/plug/index.html

 

 

交換に関しては締め付けトルクに十分に気を使って取り付けして頂ければ特に難しい事はありませんね。
早速試乗です。
P9190001  
特にフィーリングの変化は無し。
好調をそのまま維持してるというところですね。
外気温が楽に30度超えでも、水温90度以下で安定。
これで安心して、いつでも全開できますね~。
ビクビクしてアクセル開けれないようじゃ、楽しくないですからね。
ですが最低限、一般車の多いところではスピードは控えましょう!

 

真夏に窓全開で、直6サウンド聞きながら乗る昭和車もサイコーですね~!
乾いた1Gサウンドはどんな音楽よりもゴキゲンにしてくれます。
仕事のストレスもぶっ飛んでいきますね~。
やっぱり男、昭和車でキマリです。

 

 

今日は久しぶりのメンテナンスネタでした。
皆さんも愛昭和車のメンテ頑張って下さいね!
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2011年7月17日 (日)

昭和車的イベントレポート(第10回 昭和の車展示会 最終回編)

夏到来の今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
いやぁ~暑いですね~。
もうアクセル全開で今年は夏がやってきました。
連日の猛暑がキツイキツイ!
コレだけ暑いと出かける気も失せてきます。
皆さんも熱中症や日射病には気をつけてくださいね~。
またこの暑い中元気に出動中の昭和車のオーバーヒートには気をつけてくださいね~。

 

 

 

今日も「昭和車的イベントレポート(第10回 昭和の車展示会 最終回編)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

今日は今回開催の中で特に気に入った2台をご紹介します。
まず1台目はコレ!

 

「足のいいやつ」千葉ちゃん最高!
P5280054  
初代カリーナセダンです。
物凄い綺麗なカリーナですね~。
レストアしたものかどうかは判りませんが、極上のコンディションです。
稀少GTセダン、それだけで一見の価値アリですね。
P5280055  
初代といえばやっぱり縦テールですよね~。
懐かしいなぁ~。
このリヤ周りの個性、素晴らしいですね!
スラントして流れてくるボディラインをさらに強調するような縦テール。
ぱっと見は地味に感じますが、そこがまたたまらんですね。
この渋さ、伝わるかなぁ~!?
P5280056  
GTエンブレムが誇らしげですね~。
また5speedsが昭和を醸し出してます。
ん~、これぞ昭和の雰囲気ですよね!。
文句なしにカッコイイ!
P5280058  
無論、エンジンは昭和トヨタを代表する2T-G。
お馴染みのエンジンですが、これがカリーナに納まっている事が意味がありますね。
「羊の皮をかぶった狼」とはこのカリーナには最適かもしれません。
あえてシングルカムエンジンをベースにという通な方もいるかもしれませんが、ことカリーナセダンにかんしてはGTの希少性ゆえに、ツルシのGTを楽しむのもマニアックで素敵です。
P5280057  
ホイールもあえてこの4Sワタナベ。
渋いですねぇ。
安易に8本にいかないところがオーナーさんのこの車に対してのアプローチが見えてきます。
純正GTホイール以外で考えるなら、素晴らしいチョイスではないでしょうか。
隅々まで決まったカリーナセダンGT。
素敵です!

 

今回最後の1台はマイナーで超稀少なボクサーです。
P5280062  
初代レオーネセダン4WDです。
うわぁ~懐かしいなぁ~。
当時でも台数の多くなかったレオーネだけに、久しぶりに見て感動しました。
本当に良くこんな極上車が残ってましたね~。
だたひたすら感動です。
P5280063  
スバルff-1譲りのこのリヤ周り。
渋いですね~。
当時のスバルらしい無骨さが良い味出してます。
P5280066  
皆さんご存知ですかね~SEEC-T。
SEEC-Tとは、当時の排ガス規制に適合させるための排ガス浄化装置なんです。
これだけで、昭和車に詳しい方ならだいたい年式が推測できますよね。
トヨタならTTC-C、ニッサンならNAPS、ホンダならCVCCと各社それぞれ排ガス対策で様々なシステムを開発してましたよね。
これもまた昭和の名残です。
P5280065  
どうです!この誇らしげなエンブレム!
なんと世界初、量産4WD乗用車なんですね~。
今では乗用車の4駆は当たり前になってますが、昔はFRやFF、RRが当たり前。
4WDなんて稀でした。
でも今日の4WD乗用車の礎になった車がこのレオーネと言っても過言ではないですね。
故に雪国のスバルユーザーの多さも頷けます。
スバルというメーカーは昔から個性を持ったメーカーで、水平対抗エンジンやECVT、そして4WDと他メーカーとは一線を画した路線を走り続けてますね。
私はそんなスバル、大好きなメーカーです。
P5280064  
いやぁ~この地味さこそ当時のスバルらしさですね~。
シートのチェック柄もまたいい雰囲気です。
地味だけど、実用性を重視した飽きの来ないデザインが昭和スバルの真骨頂。
質実剛健な車造りでこそ、昭和スバルですね。
非常に良い車を見ることができて、大満足でした。
また見たい1台です。

 

 

今年の昭和の車展示会レポートはコレでおしまいです。
楽しんで頂けましたでしょうか?
やっぱりこのイベントは良いイベントですね~。
また来年も必ず行きたいと思います。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2011年7月10日 (日)

昭和車的イベントレポート(第10回 昭和の車展示会 続編)

7月第二日曜日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
いやぁ~、7月になったとたん暑いですね~。
新潟も今日はかなり気温が高く、海水浴したくなるくらいの陽気です。
皆さんの昭和車はエアコン大丈夫ですか?
こうも暑いとエアコンなしでは厳しいですね。
それよりも、昭和車の水温には気をつけてくださいね~。
人間のオーバーヒートも危険ですが、車のオーバーヒートも大変ですからね。

 

 

今日も「昭和車的イベントレポート(第10回 昭和の車展示会 続編)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

「世界にひとつ、日本にソアラ」
P5280042  
Z20ソアラです。
これは1G-GTを搭載したGZ20前期ですね。
純正OPのフォグも懐かしいですね~。
ホイールのみ後期の物を使用しているのかな。
綺麗に純正の雰囲気が残っていて、カッコイイですね。
後期は良く見かけますが、意外と前期は少ないんですよね。
私は前期のグリルがたまらなく好きですね~。
後期の方が若々しいとは思いますが、Z10初期のようなこの高級感あるグリルが最高です。
バブル絶頂期の象徴のような存在の20ソアラですが、今でも高級感は色褪せることなく良い雰囲気を漂わせてます。

 

 

シリーズ最後のFRにして、シリーズ最高人気モデルです。
P5280036  
AE86トレノです。
普段は滅多に取り上げないAE86を取り上げてみました。
私世代がバリバリと峠を攻めていた頃は、AE86は沢山いましたね~。
正直、軽量FR=AE86って言うくらい当たり前の車でした。
10万位でもゴロゴロあって、場合によっては先輩から5万円なんてのもザラでした。
ところが今はどうでしょう。
綺麗な状態を保っているAE86の高い事ったら凄いですね!
あれだけ高い値段を出して買ったら、怖くて峠攻めれません。
マンガ人気もあるのでしょうが、それだけAE86が走り好きな人間の心を掴んで離さないんでしょうね~。
私もAE86は何台も乗らせてもらった事もあり、思い出のある車です。
AE86の良い所は、腕の無い人間は絶対に速く走れません。
ですが腕のある人間がしっかりと使い切って走ると、良い走りができるんですね~。
まさに男のマシンです。
最近のパワーがあってアンダーオーバー知らずの優等生車で「俺は速いぜ!」と勘違いしている若者に乗せてあげたい1台です。
今でも本当に思いますが、「FRが上手くなりたきゃAE86に乗れ!!」です。

 

 

「彫り深き気品。」トヨタの最高級パーソナルセダン
P5280041  
GX71クレスタ後期です。
稀少、青内装のツインカムですね~。
これもまた綺麗に純正を残していて、カッコイイですね~。
前期角4灯が人気ありますが、この後期も高級感があって良いですよね。
特に流用大人気のFバンパーが素敵です。
リップの無い顔もまたダンディで良いですね!
スーパーホワイトボディも落ち着いた雰囲気にあっていて、オトナのセダンって感じです。
ベッタリとイカツイGX71クレスタも良いですが、務な匂いプンプンなフルノーマルも素敵です。
今日みたいな暑い日に、キンキンにエアコン効かせてルーズなシートに包まれながらクルージングすれば、まさに昭和セダンを満喫できます。
居心地の良さこそ、昭和セダンの真骨頂です。
CMも前期、後期共にカッコ良かったんですよね。

前期型
http://www.youtube.com/watch?v=lExHn3yk2LY

後期型
http://www.youtube.com/watch?v=96ZDHGRT2Rc&feature=related

 

今日は80年代車をアップしてみました。
ヨダレがでそうな車たちばかりですね。
次はどんな車をアップしましょうかね~。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2011年7月 3日 (日)

昭和車的イベントレポート(第10回 昭和の車展示会)

  7月第一日曜日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今年もあっという間に前半戦終了です。
今年の後半戦も充実した半年にできるといいですね~。
目いっぱい昭和車を楽しみましょう!

 

 

今日は「昭和車的イベントレポート(第10回 昭和の車展示会)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

毎年6月に、新潟県長岡市駅前で行われるイベント「昭和の車展示会」。
今年でもう10回になるんですね。
他のイベントは行かなくてもこのイベントだけは欠かさず行ってます。
という事で今年も見に行ってきましたので、そのレポートをアップしたいとおもいます。

 

P5280046_2  
毎年、かなりの人出でにぎわうこのイベント。
昭和年式の車なら全て参加できる素晴らしいイベントです。
天気にも恵まれ、最高のイベントとなりましたね。

 

いきなり凄い車発見!
P5280061  
スーパーZ(レプリカ)です。
いきなり濃いですね~。
西部警察ファンにはたまらない1台ではないでしょうか。
あまり西部警察は詳しくない私なので完成度は判りませんが、インパクトはありますね。
P5280059_2  
ん~派手ですね~。
西部警察のレプリカではR30は良く見かけますが、スーパーZは珍しいですよね。
ここまで造ったオーナーの情熱を感じます。
 

 

東洋工業の名車です
P5280044 
コスモスポーツです。
このデザインは何度みても素晴らしいですよね~。
一目見て「特別なスポーツカーなんだ」と判らせてしまう凄さと、上品ささえ感じる美しさがこのコスモスポーツにはありますね。
また個人的にこの赤いボディ色好きですね~。
チェッカー柄のストライプも素敵。
やはりトヨタ2000GTと並ぶ日本の名車です。

 

今年はたくさん来てました
P5280035  
セリカLBです。
これは1600GTかな?
綺麗に純正の雰囲気を残したLBですね~。
純正ミラーといい、サイドに見えるGTストライプと言い、この純正色といいノーマルのLBの雰囲気が一番良くでていると思い写真を撮らせて頂きました。
いやぁやっぱりカッコイイなぁ~。
奥目な丸4灯が素敵。
グリルは流用かな?
P5280034  
この後姿がたまらなく昭和ですね~。
細い純正マフラーに泥除け、アルマジロ(リヤウインドウのシェード)にゆっくりはしろうステッカー。
今回来ていたセリカの中では抜群の1台です。
あえて改造をしないからこそ漂う空気ですよね。
これで純正鉄ホイールなら無敵です。

 

歴代でこのスタイルは1番好きかな
P5280037  
TE47トレノです。
昔からこの見た目好きなんですよね~。
37レビンの無骨な男っぽさとは違う、すこし柔らか味のあるデザインは妙にツボでしたね。
ネコ目ライトがTE47の最大の特徴です。
TE71やAE86にも受け継がれるトレノのボディデザインの基本はココから始まった様な気が私はしますね~。
現車はとてもボディの状態も良く、オリジナルの雰囲気も綺麗に残っていて素晴らしかったです。
こういう稀少車がいつまでも元気に走って欲しいですね。
とっても良い車が見れました。

 

 

今年も相変わらず名車ぞろいですね~。
やっぱりこのイベントは欠かす事はできません。
次はどんな車をアップしましょうかね~。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »