昭和車的改造計画(フロント足編)
10月最終日曜日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
昨日の快晴とは打って変わり、今日の新潟は時々雨模様。
なんだか休みになると雨が降っているような気がします。
今日はどっぷりとガレージに篭りたいと思います。
今日は「昭和車的改造計画(フロント足編)」という事で語ってみたいと思います。
私の相棒のフロント足には車高調整が入ってます。
基本的にFRでハイレートなバネはあまり好みではないので、バネは8㌔が入ってます。
ショックはTRDの92ショート(5段調整)+クスコピロアッパー。
ロールセンターアジャスターはTBSの40㍉。
色々と試した結果、この仕様に落ち着いてます。
直進性、コーナリング、接地感とバランス良く、ブレーキングでふらつく事も皆無。
ある意味、狙い通りだと言えます。
しかし前から考えていた事ですが、もう少しコーナリングが楽しい車に仕上げたい!。
かつて乗ってきた車のようなコーナリングの楽しさに少しでも近づけたら良いなぁ。
せっかくのFRですから、ハンドリングに楽しさが欲しいところですよね~。
と言う訳で、今回はこの部品を交換します。
ネガキャンアダプターです。
TBS製ですが通常30㍉タイプがラインナップされてます。
ですが、私の仕様の場合やはり40㍉が欲しいところ。
今回は特注で40㍉を製作依頼し、約1ヶ月後完成しました。
電話1本で注文を受けてくれて、見積もり、納期と親切に連絡を頂いたTBSさんに感謝です。
ちなみにどの位オフセットできるかというと↓
かなりのオフセット量です。
トレッドもかなり広くなりそうですね。
取り付けは今までのアジャスターと入れ替えるだけなので簡単終了。
交換前
交換後
アングルのズレはありますが、大分外に開いてます。
久しぶりだなぁ~この感じ。
私がガンガンサーキット走っていた頃を思い出します。
コーナリングに期待大です。
とりあえずテスト走行をしてみたところ、足が開いた分車高が低くなりマフラーを頻繁に擦ってしまってます。
前傾も強くなりすぎているので、車高を調整します。
調整前
大分下がってしまいました。
これではダメですね。
調整後
ロアシート3回転分、約7~8㍉上げました。
ここでロアアームの角度を確認です。
狙い通りの良い角度です。
30㍉ではバンザイしかけてたと思いますね。
やっぱり私の仕様では40㍉がベストです。
こういう部分のツメが走りの命です。
キャンバーの角度も確認してみましょう。
ヤル気の出る角度になりましたね~。
峠を走りたい気分になってしまいます。
とにもかくにも再度テスト走行です。
「インプレ」
直進性はさほど悪化した印象はないですね。
思ったよりも落ち着いてます。
どうしてもこの角度ですから深い轍には取られやすくなりました。
これは仕方ないですね。
コーナーリングですが、もうとにかく曲がります。
ハイキャンバー車特有の中立から切り始めの多少頼りなさはありますが、荷重がのって接地面積が出てくるとグイグイ曲がります。
あ~ひさしぶりだなぁ~この感じ。
これぞFRって感じです。
コーナーの途中で切り足しても思うとおりに曲がってくれます。
アクセルオフしながらカットしていくようなところでは、別物って感じになりました。
一言、面白いFRに仕上がってます。
重い直6がフロントにあるとは思えないくらい軽快に曲がりますね。
私も86やらCR-XやらEP82やら色々とサーキットで乗ってきましたが、比べてもかなり曲がる部類に入ります。
この曲がり方はもうGX61じゃないですね。
正直、期待以上の結果に管理人大満足でニヤニヤしっぱなしです。
ますます楽しくなって来たぞ~。
最後にキャンバー角増大によって、ブレーキングでのふらつきが多少出てきているので、ブッシュも含めてのキャスター角その他の改良の余地もあることを付け加えておきます。
総合評価120点。
特注までして造った甲斐がありました。
踏ん張りの効いた見た目にも大満足です。
大成功!!
いやぁ~、やっぱり昭和車はやればやるほどに楽しいですね~。
もっともっと貪欲に、でもあせらずマッタリと相棒イーグルを造り込んでいきたいと思います。
まだまだいきますよ~!
やっぱり昭和車ってイイネ~!
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~
最近のコメント