昭和車的改造計画(昭和の日満喫編)
今年もやってまいりました黄金週間。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私は29日からお休みなんですが、29日といえば昭和の日。
昭和の日という事は、正しい過ごし方はやはり昭和車を目一杯楽しむ事ですよね~。
という事で、毎年恒例のメンテ祭り及び、改造ネタで今日は行きたいとおもいます。
今日は「昭和車的改造計画(昭和の日満喫編)」という事で語ってみたいと思います。
今年の黄金週間は天気に恵まれてます。
もう最高!
これは昭和車を触らないわけにはいかんでしょう!
毎年、黄金週間は相棒のメンテ祭りをするのが恒例なので、今日もしっかりメンテしてあげようと思います。
あと注文していた部品も届いたので、改造ネタもアップします。
エンジンオイル、ブレーキフルード全量、クラッチフルード全量、デフオイルを全て交換します。
今回はミッションとクーラントは今後の予定の関係から、交換は見送りです。
例の如く、サクサク交換。
いずれも走行距離が少ないので、ほとんど汚れの無いあめ色の廃油。
私は汚れが少なくても、各所必ず年1交換は欠かしません。
フレッシュオイルを回してやる事が、コンディションの維持の重要なファクターですねやっぱり。
良いオイルをきちんとしたサイクルで交換やればトラブルも未然に防げます。
こういう事はケチらずしっかりとやりましょうね~。
そして注文していた部品の交換作業です。
部品とは
フロントブレーキ用スリットローターです。
これ欲しかったんですよね~。
昭和車の鬼門はブレーキ。
我が相棒も購入直後は全くのノーマルで、もう信じられないくらい止まらない車でした。
ブレーキパッド交換と、メッシュホース装着でかなり良く止まるようにはなったもののまだまだ弱いレベルです。
そして今回、このスリットローターの投入です。
今回は制動力アップを狙ってリバース組みしたいと思います。
メーカー曰く「リバース組みで20%製動力アップ」だそうです。
楽しみですね~。
現代車はハブにローターがかぶせてあるだけなので、キャリパーブラケットを外せば簡単にローターが外れます。
ですがこの年式の車なので、ハブの裏からボルト止めなので、一度ストラットからハブを外さなくてはいけません。
この辺がこの年式の車の面倒なところですよね~。
でも作業的にはそんなに時間のかかるものではないのでサクサク進めたいと思います。
ほんと小さいローターですね~。
昭和車に共通して言える事は、運動性能に関わる箇所の容量がかなり小さいこと。
逆に言えば改善の余地が多いので、改造のし甲斐もあるんですね~。
今回はローター径は変えず、スリット効果がどの位効くかテストです。
外したハブからローターを外します。
ハブの中にゴミが落ちないように、必ず養生しましょうね~。
4本のボルトを緩めるために、ホイールにハブを取り付けます。
こうすれば、工具を掛けて緩めるにも締めるにもやりやすいですからね。
あとはサクっを外し、きちんとトルクレンチを使って装着です。
新品は綺麗でヤル気が出ますね~。
ノーマルのディスクの厚みも計測してみましたが、減りは最小限で全然OKでした。
予備部品として保管です。
良いですね~!
このチラリズムがダンディです。
良く見なければ気づかないんだけど、良く見るとスリットが入っているこのさりげなさがたまらんです。
マグの向こうに見えるスリットローター。
これでますます理想に近づいてきましたね~。
これぞ俺スタイルです!
軽くテスト走行してみましたが、良い感じですよ~。
アタリの出始めから、以前よりもブレーキの喰いが強い感じがします。
安心感が増しましたね~。
心配されたジャダーも皆無です。
しっかりとアタリを出して、少し温度を上げた状態でもう一度チェックしてみたいですね~。
なにはともあれ、今回も成功です。
これからもどんどん進化させていきますよ~。
乗って気持ち良い、乗って楽しい昭和車へのあくなき追求。
これからも頑張るぞ!
しっかりとメンテして、改造も無事完了して大満足の1日でした。
黄金週間は始まったばかり。
今年も目一杯、昭和車を楽しむぞ~!
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~
最近のコメント