昭和車的改造計画(フロント足進化編)
6月第一土曜日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私と言えばこの1ヶ月、公私共に多忙を極めておりました。
といっても多忙の半分は車ネタなんですけどね~。
車いじりには最高の季節ですから、どんどん楽しみましょう!
今日は「昭和車的改造計画(フロント足進化編)」という事で語ってみたいと思います。
皆さんは車に乗っていて、停車する瞬間に車が前後にユラッと揺り返す感覚、感じた事ありますか?
あれはアームやロッドのブッシュがつぶれる事で、揺り返しが来るんですね~。
実際、ブッシュがつぶれてくれることで段差を綺麗に後ろへいなし、尚且つ騒音も吸収しているんです。
ブッシュって大事ですね~。
ですが、走りを追求していくと話は変わってきます。
ブッシュが動く事によって、動きが緩慢になったり正確さに欠けたりする場合があります。
特に昭和の車はブッシュがダメになってきている車が多いので、特に顕著に出ます。
そこで今回は相棒イーグルにピロテンションロッドを装着します。
ですが当然GX61用などあるはずもありません。
当初、他車のものを途中で切断し、ロアアーム側のみ純正GX61ロッド、ターンバックルからブラケットを他車を使い溶接加工するつもりでした。
ですがみんカラを見ていたら、北海道のGX61乗りさんが小加工でAE86用を流用しているのを見て、今回は真似させていただくことにしました。
やはり北海道の皆さんはGXのノウハウが豊富で車造りのレベルが高いですね~。
いつも勉強させてもらってます。
早速購入して純正と比較してみます。
加工用に用意していた純正と比較してみましたが、やはりそのままポンとは着かないようです。
みんカラのGX61乗りさんもアップしてましたが、ロアアームに取り付けるためのボルトのピッチが微妙に違います。
また曲がりの角度も違います。
あと決定的に違うのは長さ。
これはかなり短いです。
ターンバックルを限界ギリギリにのばしても長さは足りません。
負荷のかかる部品ですので、ターンバックルに潜るロッドのねじ山の量も最低限ボルト径くらいはいれなくちゃいけないので、そうすると更に短くなります。
これは問題ですね~。
あとさらに補足ですが、テンションロッド自体の支点~稼動部(ロアアーム)までの距離が短くなる分、ストロークに対するキャスター変化も大きくなります。
車高調整等でストロークが短くなっている車は取り合えずOKとして、ダウンサス程度でストローク量が多い車の場合は要注意です。
なにはともあれ装着に取り掛かります。
まずロアアームの取り付け穴を長穴加工します。
次に、小加工にてピロテンションロッドの長さを伸ばします。
あくまでも重要な部品で、1歩間違うと事故に直結するので加工方法は控えさせて頂きます。
ですがお陰で純正より5ミリ短い長さに調整できました。
もともと車高が落ちたことでキャスターは起きていたでしょうから、丁度良いかもしれないですね。
更に短くしたければ、ターンバックルで調整可能なので、効果に期待です。
作業的には加工含め2時間くらいで終了。
やったぜ!装着成功!
見た目にたくましくなったような印象です。
これは効くぞ~!!
今まで気になっていた、フロントの曖昧さがかなり解消できるんではないでしょうか?
装着前
装着後
読みどおり、若干前方向にキャスターをセッティングできました。
動いたときはブッシュの潰れが無い分、キャスターのズレは少ないでしょうからこれで暫く調子を見てみようと思います。
早速、テスト走行してみましょう。
一言で言えば、激変です。
フロントの正確さと剛性感は段違いです。
走り屋魂をヤル気にさせてくれます。
今までの「絨毯の上をスニーカー履いて歩いているような曖昧な感覚」から、「グラウンドを陸上スパイク履いて走っている」ようなダイレクト感があります。
路面のざらつきまで伝わってきて、これぞ走りの車って感じです。
コーナーリングも、今までより格段に正確に動いてくれるので、凄く乗りやすい。
フルブレーキ時はもう別の車に乗っている感覚です。
ブレーキを踏んでから、減速Gの立ち上がり方が全然違います。
あぁ~気持ち良い~!!
きたぞ~、これぞ俺の車だぜ!!!
今までと違い、自分の意思に遅れる事なく動いてくれるので、走りが楽しくて仕方ないです。
ここまでフロント足はキャンバー変更、ブレーキローター変更、ピロテンションロッド装着と来ましたが、大分完成系に近づいてきた気がします。
しかしまだ考えている事もあるので、これからも色々と試していこうと思います。
まだまだ我が相棒は進化していきますよ~!!!
今日はフロント足進化編という事で語ってみました。
相棒購入当初から練っていたプランがまた一つカタチになって大満足の管理人です。
まだまだ考えている構想もありますし、予定しているプランもあります。
頑張って働いて、これからも相棒と進化し続けていきますよ!
これからもこの改造スタイルは貫いていきます。
昭和車ってやっぱりイイネ~!
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~
最近のコメント