フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月20日 (日)

昭和車的改造計画(昭和車刷新プラン第一弾)

秋も深まってきた今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
朝晩の肌寒さが冬の気配を感じさせる季節になってきましたね~。
連荘で来る台風にも参りますが、残り短い昭和車シーズンをしっかりと楽しみましょうね~。

 

 

今日は「昭和車的改造計画(昭和車刷新プラン第一弾)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

今回、以前より計画していたプランが完成しまして、そのネタをアップします。
私が考えるに、80年代の昭和車ってベースは結構良いものが揃っていると思うんです。
日産でいえばL-ETやFJ、VG、RB、トヨタで言えば1G、M系、4A。
ツインカムやターボ、4バルブヘッド等、70年代から見ると技術の進化は著しいものがあると思います。
しかし、80年代の進化過渡期にあるだけに、ECUや各センサー類、また点火方式や各部の制御方式等が旧世代なのも事実。
ベースはなかなか良いのに、車を構成するものたちが古い故にパフォーマンスが削がれている事が多いと思うのです。
根本的なチューニング(ボアアップやハイカム、ターボ化)する前に、各部を最新のものにアップデートする事で、より快調にロス無くレスポンスの良い車に仕上げる事ができると思うのです。
 

 

そこでまず手始めに手を入れたのがカップリングファン。
エンジンの冷却を担うカップリング方式ですが、いかんせんエンジンの運動エネルギーを利用しているだけにフリクションを伴ってしまいます。
重量も重く、古くなるとロックや故障も珍しくない。
最近の車たちは電動ファンが多くなってますよね。
こういった部分をアップデートしていき、少しずつ無駄を省いていくことで本来の1Gの性能が発揮できると思うのです。
 

 

 

最近はアフターマーケットのパーツが豊富でこういった改造がやりやすくてありがたいですね。
電動ファン化する人で多くの人が他車流用されているようです。
しかし、私は流用ではなく「キノクニ」さんから出ている電動ファンを使用することにしました。
製作過程の写真が少ないので、いきなり完成写真です。
P9130004
あんまり良い画像が撮れなくてスミマセン。
今回は電動ファンの2基掛けで製作してます。
左右を温度差で独立作動させてます。
おや?シェラウドは??と思った人はスルドイ。
あえて特別にシェラウドは造りませんでした。
何故かと言えば、できるだけ走行風を抜いてやりたかった為です。
電動ファン2基掛けで風量は物凄いので、シェラウドが無くても回りだすとグングン水温が下がります。
何よりも全開走行している時などの走行風を抜くこと重視の仕様です。
この辺は考え方や好みで差が出るところなので、製作する人の次第で良いと思います。

 

 

ここで注意。
某オクなどで、有名メーカーのコピー商品(電動ファン)が格安で出回ってます。
電動ファントラブルはエンジンブローに直結しますので、購入される際は注意されたほうが良いと思います。
あくまでもチューニングは自己責任で!

 

 

次回は水温の管理するためのセッティングをアップしたいと思います。
水温はエンジンにとって、大変重要ですからね~。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2013年10月 5日 (土)

昭和車的日常ネタ(ソアラ ナイトツーリング編)

あれよあれよと10月の第一土曜日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今日は家庭の用事でお仕事お休みです。
用事の合間を縫ってのブログ更新でございます。
涼しい風が昭和車にはもってこいの季節が来ましたね~。
皆さんは昭和車を楽しんでますか?
事故に気をつけて、目一杯昭和車を楽しみましょう!

 

 

 

今日は「昭和車的日常ネタ(ソアラ ナイトツーリング編)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

 

先日昭和車仲間のまー君のソアラを、車庫建設中の間保管で預けていたところから、自宅までの回送のお手伝いしました。
せっかく乗り出したんだからという事で、その日は久しぶりのナイトツーリングに出かけてみましたよ。
っとその前に、只今進化中の相棒イーグルの元へ経過を見に行きました。
P8230001

久しぶりにリフトで上がってる姿見ました。
また一つ、相棒は進化します。
我が相棒の進化に終わり無し。
まだまだ行くぞ~!

 

 

さぁ、改めてナイトツーリングへ出発です。
昨年、まー君ソアラ購入記をアップしました。
そんな私も久しぶりのソアラとの再会です。
P8230007

夜の闇に浮かぶ、ホリゾンタルトーニングが素敵。
相変わらずの極上振りに、緊張感が高まります。
改造車、ノーマルと色々と経験を積んだ私ですが、この極上振りにはワクワクよりもドキドキが先行しちゃいますね。
絶対に事故を起こさないように、慎重に走ります。

 

真夜中のデジパネが最高です!
P8230012
実走行28000㌔、純正マニュアルのVX(豪華装備仕様)、さらにホリゾンタルトーニングなんてもうほとんど残ってないでしょうね~。
1G好きなまー君にとっては、最高のベース車です。
まさに一生モノですね。

 

深夜の海岸線を、オッサン2人が31年前の昭和車に乗って走ります。
明らかにオニクラとは違う軽い走りを堪能。
思っているよりも鼻の動きも良く、ステアリングに素直に反応してくれます。
テンポ良くW57を刻めば、軽く車速が乗ってくれます。
しかし、31年前でコレくらい快適でスムーズな車が出来ていたんですから驚きますよね。
滑らかでクルージングも楽だし、必用にして十分なグランドツーリングって感じです。
いやぁ、やっぱり良いですね~昭和車!

 

少し前の蒸し暑かった夏を忘れしまうように冷たくなった夜風が気持ち良い夜。
昭和の2ドアクーペが6気筒を奏でながら、ガラガラになった国道を駆け抜けます。
フェンダーミラー越しに見える夜の海が、ナイトツーリングを盛り上げます。
そして日付の替わった頃に、瀬波温泉に到着です。
P8230014
夜のソアラって、やっぱりセクシーだなぁ~。
高級クーペらしい、優雅さがありますね。
こんな車に乗ってたら、お家に帰る事を忘れてしまいそうです。
果てしなく走り続けたくなる位、素敵な車です。

 

P8230015
オッサン二人の昭和車談義は尽きることなく、夜は更けていきます。
久しぶりのオトナの夜遊びを名残惜しみながら、まー君の出来立てのガレージにソアラを納めて、無事ナイトツーリング終了です。

 

いやぁ~、やっぱり昭和車はイイネ~!
現代の車には絶対にない、個性がありますよね。
お気に入りの愛車と過ごす時間。
コレに勝るものはないですね。
次は相棒イーグルと2台で走りたいね。

 

 

 

久しぶりのソアラ、存分に堪能させて頂きました。
これからまー君ソアラの進化に期待です。
私も負けられませんぞ~!
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »