フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 2013年12月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年3月30日 (日)

昭和車的改造計画(GZ10ソアラ 進化編)

やっと春らしくなってきた今日この頃。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
朝の気温も氷点下が無くなり、日中も10度以上になってきてやっと春を実感できるところまで来ましたね~。
さぁ昭和車シーズン突入ですよ~!
今年も安全運転で、目一杯昭和車を楽しみましょう!!!

 

 

 

今日は「昭和車的改造計画(GZ10ソアラ 進化編)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

 

シーズン一発目は相棒イーグルではなく、GZ10まー君ソアラネタです。
当ブログではおなじみのまー君。
かつてはオニクラまー君でしたが、今はソアラまー君ですね。
超稀少な初期型VX純正5F、ホリゾンタルトーニング、走行距離3万キロ弱で程度極上という改造すらためらうほどのソアラのオーナーです。
P9220035  
こんだけ状態の良いソアラですから、そのまま乗っても十分にカッコイイですよね~。
ですがここは彼のこだわりの、「しっかりとした走りの出来る、渋いソアラ」に仕上げたいと思います。
ソアラは仕上げるとキマリますからね~、楽しみです。

 

 

足回りは当然車高調整を装着します。
きちっとした減衰力を持ったダンパーと、適正なバネレートで硬すぎず柔らか過ぎない走れる車に仕上げましょう。
P2190024  
本当に隅々綺麗なソアラです。
ラックアンドピニオン羨ましいな~。
P2190025  

車高調整が着いただけで、ヤル気が出てきますね。
クスコのピロアッパーでキャンバーは全寝かせ、ロールセンターアダプターは私が以前使用していた40ミリタイプを装着しました。
基本的に特別なことはしていませんが、ポイントはしっかりと押さえてます。
リヤも私は以前使用していた7キロバネに、スペーサー装着。
ショックもオイル8段。
私のイーグルでとっても好印象だったセットでまずは行きたいと思います。
少々のトラブルはあったものの、無事トラブルシュートし完成です!

 

 

P2190041  
いやぁ~、これはホント渋いですね~。
ホリゾンタルトーニングでこの見た目はヤバイです。
ホイールも私が以前使用していたワタナベRタイプを履かせてます。
F8.5J、R9.5Jですが、GZ10ノーマルフェンダーにリヤ9.5Jは勝負でした。
P2190046
チャラケた雰囲気は全く無し。
これで純正5Fなんだからカッコ良すぎでしょう。
実際に走っている姿は「イカツイ」ですよ~。
P2190036  
初期ものだからこそ出せるこの雰囲気、伝わりますかね~。
後期のような若々しさじゃなく、初期らしい落着いたオトナな雰囲気がグっときますね。
言葉に表せないカッコ良さ、渋さが最高です。
見た目だけじゃなく、動きもしっかりした良い動きしてます。
変な突き上げも無く、無駄の少ない動きで乗る事が楽しくなってしまいます。
改造のファーストステップとしては、大成功でした。
車重が軽い事もあって、乗っていても楽しいですね。
これから、色々と部品を変えたり調整してしっかりと煮詰めていけば、かなり良い走りの出来るソアラになることは間違い無いでしょう。
まー君もかなり拘りのある男ですから、これからのソアラの進化が楽しみです。
一生物の極上ソアラ、第一段階完成です。

 

 



いやぁ~、改めて思いますが昭和車ってカッコイイですね~。
ますます昭和車が好きになってしまいます。
私もまー君に負けないように、頑張らなくちゃな~。
やっぱり昭和車ってイイネ~!!
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

« 2013年12月 | トップページ | 2014年6月 »