フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 2014年3月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月29日 (日)

昭和車的イベントレポート(第5回ノスタルジックカーミーティング 続編)

6月も最終日曜日の今日、皆さんはいかがおすごしでしょうか?
昨今の燃料高騰には参りますね~。
どこまで高騰していくのでしょうか。
こうなるとハイブリッド車がドンドン売れて、ラインナップも増えていくのがわかりますよね。
しかし我々昭和車好きはこんな事で負けてられませんよね~。
こんな時代でも、エンジンを目一杯楽しみましょう。
モーターじゃ得られない楽しさ、感動がエンジンにはありますからね~。

 

 

今日も引き続き「昭和車的イベントレポート(第5回ノスタルジックカーミーティング 続編)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

 

会場の中には渋い昭和車たちがいっぱいですよ~。
早速、硬派な男のセダンです。
P4300058
430セドリックセダンです。
角目4灯が渋いですね~。
430セダンでフルエアロ仕様は結構珍しいんじゃないでしょうか。
低さと相まって、セダンの角張ったボディがより強く強調されますね。
これぞ昭和日産のセダンって感じの雰囲気が素敵です。
最近の丸いボディの車たちと比べると、こっちの方が確実に威厳を感じますね。
4ドアハードトップとはまた違う、セダン独特な雰囲気が渋い。
ハードトップを人気2枚目俳優とするならば、セダンは渋い個性派俳優って感じかな。
この頃のセドグロは本当に渋いです。

 

 

もう一台、フルエアロ仕様が居ますね。
P4300069
Y30グロリアです。
フルエアロに2連ダクト、ツラ履きのスピードスター。
バッチリと仕上げてます。
430とは違う、華やかな豪華さがY30の特徴ですね~。
私的な印象ですが、内外装の豪華さはY30が歴代で1番に感じます。
またY30もしっかりと角張ったボディで、存在感ありますね。
それと私、この色大好きです。
落着いた高級感を感じるこの色はY30にはとっても似合っている気がします。
各部にオーナーさんの拘りが感じられる、カッコイイ1台でしたよ~。

 

 

こちらはアメリカンな雰囲気プンプンですね~。
P4300061
230セドリック、ハードトップです。
いやぁ~綺麗な230ですね~。
しかも稀少な2ドアハード。
流麗でグラマラスなこのボディラインが素敵です。
直線基調な430、Y30とは全く違う雰囲気を出してます。
やはり昭和40年代車って感じですよね~。
クレーガーに太いグットリッチもカッコイイんですが、あえてノーマルキャップ仕様も見てみたかったですね~。
粋な男の230ハード。
こんな稀少な車が見れてラッキーでした。

 

 

 

 

おっと今日はココまで。
今回は日産車をアップしました。
次回はどの車をアップしましょうかね~。
あとの続きは続々編にて。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2014年6月22日 (日)

昭和車的イベントレポート(第5回ノスタルジックカーミーティング)

6月第4日曜日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今日の新潟は雨模様。
しかも6月は毎年恒例おまわりさんの「素敵なあなたの車、見させてね!」月間なので、相棒イーグルは完全休業状態です。
そのかわりに昨日は仕事を振り替え休日とって、家族とドライブに行ってきました。
家族サービスも忘れないで頑張ってますよ~!
趣味を楽しむには、家族の理解は必要不可欠ですからね。

 

 

 

 

今日は「昭和車的イベントレポート(第5回ノスタルジックカーミーティング)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

 

 

6月8日、新潟県新発田市にあります県立紫雲寺記念公園、紫雲の郷という施設の駐車場で旧車イベントが行われました。
今回で第5回。
私は見学3回目です。
このイベントは改造車も参加できるイベントという事で、新潟ではめずらしいイベント。
見逃すわけにはいきませんよね~。
早速見学です。

 

 

会場に入る前の駐車場から素敵な車が多いですねやっぱり。
駐車場にミニバンを停めて、目の前に居ました。
P4300119
DR30スカイラインセダンです。
純正アルミ、シビエフォグ、JAFバッチ、シートカバー。
この佇まい、素敵ですね~。
スカイラインは車の生い立ちが生い立ちなだけに、走り系の改造を施された車が多いですね。
しかしこの個体は綺麗にノーマルを維持してます。
いまにもポールニューマンがスーツを着て降りてきそうですよ。
私的に思うんですが、この後期はとってもジェントルに感じるんです。
だからこうしてノーマルな姿だと、オトナの雰囲気を感じるんですよね。
端正なボディラインに秘められた熱い心臓。
ジェントルな中にも走りを忘れない心を持つオトナのスカイライン。
カッコイイです。

 

 

こちらも只者ではない雰囲気出てますよ~!
P4300049_3
スカイラインジャパンセダンです。
丸目4灯が渋いですね~。
ボディの程度も良くて、このシルバーがジャパンらしい良い雰囲気出してます。
しかもグリル奥に見えるインタークーラーが、只者ではない空気を醸し出してますね。
しかもボンネットに切られたダクトと良い、エアロキャッチといい、オーナーさんのエンジンへの拘りを感じずにはいられません。
程よく落とされた車高に合わせられたアルミ、タイヤ。
かなり速そうな雰囲気プンプンです。
P4300050_2
本当に速い車って、絶対にやりすぎませんからね。
族車乗りの方にしてみたら物足りなく感じるかもしれませんが、私にはとってもツボですよ~。
昭和車のノーマルの雰囲気を壊さずに、渋く中身勝負。
これぞ男の乗り物ですね~。
ちらっと見えるメーターパネル。
見た目だけの車なら、メーターパネルまで造りませんからね。
オーナーさんのセンス、最高です。

 

 

どこかで見たことある気がするんですよね~。
P4300046_2
MX41チェイサーです。
内装まで確認してなかったのですが、多分SGSかSGツーリングと思われます。
この車、ネットで見た事ある気がするんですよね~。
41チェイサーでこれだけキメた車はそうそうありませんからね~。
細部にいたるまでしっかりと造られていて、凄いです。
P4300047_2
この塗りわけもセンス良いですよね。
カスタム塗装って一歩間違うとドレスダウンになりかねない、危険なものだと思うんです。
純正のボディラインや、元々持っているキャラクターをしっかりと理解したうえでセンス良くしあげないと、本当にダサくなってしまう。
ましてや昭和車にエアロまでという事になると、よほどの経験値がないとかなり難しい。
そういう意味では、このチェイサーはキマリモノだと思いますね~。
P4300048_2
真横から見ると良く判ります。
エアロを装着したことによって厚みが出ているにも拘らず、腰下とトランクからCピラー、ボンネットにかけてのシルバー塗装がボディに伸びやかなスリム感を造ってます。
ウイングも板やカモメではなくベタ付けタイプ。
これでウイングの後端が伸びて、リヤバンパーとの位置関係とフロントスポイラーの延長との相対関係がバランス取れてます。
モールスムージングしてある事でエアロがよりすっきりと強調してますし、シルバー塗装のお陰で造形がはっきり出てエアロの存在感もバッチリ。
そこにローレルウインカーや2連ダクトで不良っぽさも十分。
上手いですね~。
私自身、こういうカスタムの経験が無いので本当に良い勉強になります。
こういう車を作れる人、尊敬しますね。

 

 

 

 

おっと今日はココまで。
会場に入っていないのに濃いですね~。
あとの続きは続編にて。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2014年6月 8日 (日)

昭和車的日常ネタ(恒例メンテ祭り編 2014)

梅雨入りした6月の第二日曜日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
先週の6月1日はロクイチの日。
なのに私と言えば、お悔やみで通夜、葬式。
なんだか今年は色々な事がありすぎて、忙しすぎます。
まぁ焦らず、少しずつでも相棒イーグルに乗ったりして楽しんでますけどね~。
イベントシーズン真っ盛りなので、皆さんも昭和車楽しんでますでしょうか。
なにはともあれ、安全運転で昭和車を楽しみましょう!

 

 

今日は「昭和車的日常ネタ(恒例メンテ祭り編 2014)」という事で語ってみたいと思います。

 

 

毎年当館恒例となりました、ゴールデンウィークオイル交換祭り。
今年は息子の入院がありましてゴールデンウィークを少し外してしまいましたが、5月の第二日曜日にやる事ができました。
サーキット時代にオイル管理の大切さを勉強しまして、それ以来は徹底して管理するようにしてます。
どんなエンジンでもミッションでも、オイル管理一つでコンディション、寿命が全然違ってきますからね~。
車にとってオイルは生命線。
ケチるくらいなら、自分の無駄使いを減らしましょう!

 

 

P3260001
エンジンオイル、デフ、ブレーキ(クラッチ)を交換します。
ミッションは昨年交換して、500㌔も走っていないので次回に持ち越し。
今年からエンジンオイルはワコーズの4CTSにしてみました。
デフは相変わらずガッチンガッチンに効いてますんで、赤線のフリクションモディファイヤー投入です。
交換作業はいつもどおりなので、サクッと交換終了。
当然のことながら、抜いたオイルは綺麗な色してました。
そりゃ1000㌔も走っていないんだから、綺麗ですわね~。
ですが走行距離にたいしての全開率はかなり高いですけどね。
これでまたオーバー7000回転の直6ツインカムを目一杯楽しめます。
 

 

 

本日は晴天なり。
P3260009
快晴の中、窓全開で走るのも気持ち良いですね。
お気に入りの愛車に乗る楽しさってヤツは格別ですよね~。
いろんなストレスがありますが、そんなもん吹っ飛んでいきます。
なかなか多忙で乗る機会も少ないですが、相棒と共に生きる喜び。
やっぱり俺にはコイツしかないです。
P3260004
無事、メンテナンスも終えて一安心。
また近いうち、走りに行こうと思います。
相棒、ヨロシク!

 

 

 

今年もしっかりとメンテすることが出来て、大満足でした。
気持ちも新たに、今シーズンを楽しむぞ~!
やっぱり昭和車って最高ですね~。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

« 2014年3月 | トップページ | 2014年7月 »