フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 2015年1月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月26日 (日)

昭和車的改造計画(失敗編)

快晴のドライブ日和の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
いやぁ~ココ新潟も暖かくて、天気も最高です。
良い季節がやって来ましたね~。
まさに年間を通しても、昭和車には最適といえる時期ではないでしょうか。
さぁ、部屋にこもってないで、昭和車でドライブへ行きましょう!

 

 

 

 

今日は「昭和車的改造計画(失敗編)」という事で語ってみようと思います。

 

 

 

 

以前から非常に気になっていた部品があります。
ネット上では使っている皆さんの評判が結構良くて、いつか試しに着けてみたいとおもってました。
それは
Doorstabilizer86
TRDドアスタビライザー。
純正のストライカーを入れ替えるだけの簡単装着で、ドアのクリアランスを自動でゼロ調整してくれる優れもの。
どうやら剛性が上がり、ステアリングの応答性まで良くなるらしい。
ほほぅ、これは是非1度試してみようじゃありませんか。
当然車種別などあるはずも無いので、汎用品を購入装着します。

 

純正ストライカーはコレ
Gx61_013
ボルト2本でとまってますので簡単に外せます。
がしかし、この年代の車にドアスタビを装着する場合は、ボルトを購入しなくてはなりません。(詳しくはTRDホームページ参照)
装着画像を撮り忘れてしまいましたが、装着後の写真を見てください。
Gx61_015
ドアがもぐってしまっているのが判りますか?
約2~3ミリ位、もぐってしまってます。
Gx61_014
あらら、これじゃ完全に事故車状態です。
純正ストライカーとTRDを良く見比べると、ストライカーのアーチ部がTRDのモノの方が幅が小さいんです。
小さい分、ドアが奥にもぐってしまったらしいんですね。
多分、最近の車とこのころの車と、ストライカーが微妙に形状変更されているんでしょう。
ストライカー自体は調整幅を持たない構造なので、調整のしようも無く残念ながらボツと相成りました。
ちなみに、この状態でもドアを閉めたときのブレがかなり軽減されて好感触だったことから、ドアスタビの効果は体感できましたよ。
これで無事装着できたら、4枚全部に着けようと思ったんですけどね~。
相棒はノーマルに戻して、ドアスタビは足車のミニバン君に無事装着となりましたとさ。
めでたし、めでたし。

 

って全然めでたくないわ。

 

このままシメては後味が悪いので、ココは一発FRらしい走りでシメたいと思います
Gx61_093
アクセル全開こそ、男の美学。
良い子はマネしないでね~。

 

 

 

今回は残念ながらの失敗に終りました。
ですが、こういうトライを繰り返さなくちゃ、良い車はできないですからね~。
これからもどんどん挑戦していきます。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2015年4月 5日 (日)

昭和車的2015年始動編

春がやってまいりました。
4月の第一日曜日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
長い冬を抜けて、やっと待ちに待った春ですね~。
もう昭和車魂がうずうずしている方もたくさん居られるのではないのでしょうか。
繁忙期末期の私も、忙しい中ですが相棒に乗りたくてうずうずしてます。
さぁ、今年も安全運転で昭和車シーズンを楽しみましょう。

 

 

 

今日は「昭和車的2015年始動編」という事で語ってみようと思います。

 

 

 

いやぁ~長かったな~。
毎年の事ながら、雪+繁忙期でストレス全開な冬。
春の訪れと共に、テンションも急上昇です。
今年は新年から足車のミニバンの入れ替えやら、インフルエンザにやられまくったりと大騒ぎ。
加えて、娘の小学校入学、息子の保育園入園と多忙を極めております。
そんなこんなでやっと昨日、2015年初乗りに出かけることが出来ました。

 

冬の間も必ず週に1~2回のエンジン始動と、シーズンに1回は必ずバッテリー充電は欠かしません。
若干落ちた空気圧を整えて、さぁ出発。
Photo
クラッチ、ミッション、デフ、ブレーキ、エンジン。
異常が出て無いか、スムーズに動いているか入念にチェック。
なにせ、5ヶ月以上ガレージで冬眠しているわけですから、チェックは必須。
ましてや、33年前の車ですから、何があってもおかしく無い。
徹底的に整備、メンテはしているものの冬眠あけは儀式としてやってます。

 

仕事上がりのわずか1時間でしたが、冬のストレスを吹っ飛ばす気持ち良いクルーズでした。
直6の乾いた音を聞いているだけで満足ですね~。
さすがにメンテ祭りをする前なので全開にはしませんでしたが、十分楽しめました。

トルクの細い1G-Gを少し高めに回し、ジャダーを抑えながらメタルクラッチをつなぐ。
クスコのデフがガチっとロックして205/50がザッザッと路面を掻く。
ためらわずアクセルを入れ、1速、2速、3速と駆け上るデジパネを眺めながらシフト。
久しぶりのNAツインカムサウンドに気分も晴れ晴れ。
まだ肌寒い外気温にエンジンも喜んでいるみたい。
あぁ、至福の時だな~。

 

傾きかけた日差しと青空のコントラストがイイネ~。
やっと昭和車の季節が来たんだな~。
ことしもじっくり、まったりと相棒と楽しみたいと思います。

 

 

今年もシーズンイン。
楽しまなくちゃもったいないですよね~。
走って、改造して、メンテして、昭和車三昧楽しむぞ~。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

« 2015年1月 | トップページ | 2015年5月 »