フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月21日 (土)

昭和車的日常ネタ(昭和を味わう編)

4月の第三土曜日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
だんだん暖かくなって、本当に良い季節がやって参りました。
私もメンテ、改造と忙しくやっております。
気持ち良い春風を昭和車で駆け抜ける。
最高ですよね~。
安全運転で昭和車ドライブを楽しみましょう。

 

 

 

 

今日は「昭和車的日常ネタ(昭和を味わう編)」という事で語ってみようと思います。

 

 

 

 

今日はすこし趣きを変えていきましょうか。
ココ数年、懐かしい自販機ネタが人気なのは皆さんご存知でしょうか?
昭和時代に普通にあった自販機で、今は絶滅しかけている自販機たちを訪ねて楽しむ方が急増してます。
昭和を知っている我々には懐かしく、知らない若者にはむしろ新鮮な様です。
今回は我が家からすぐ行けるお店で唯一残っているお店を紹介したいと思います。

 

Gx61_024_2_2
ポピー豊栄です。
別館でだく散歩に来たお店です。
この辺に住んでいる方なら知らない人は居ないはず。
新潟県内で懐かしい自販機で有名というと、ココと公楽園くらいですね。
ココは家からも近く、時々自販機グルメを楽しみに来ます。
隣の内科医院がかかりつけってのは内緒です。
Gx61_005
実はこのお店は全国的にも有名で、ニュースやいろんなサイトに取り上げられている知る人ぞ知るお店なんです。
この外観からもわかってもらえるように、まさに昭和のドライブインやゲームセンターそのものです。
昭和の雰囲気に溶け込む相棒イーグル。
やはり昭和同士は相性バツグンですね~。
昔は24時間でしたが、今は24時間営業ではありませんので来訪の際はご注意を。

 

Gx61_004
名物のノブがお出迎え。
シャレてますよね~。
Gx61_006
店内も昭和です。
手書きのポップが良い味出してます。
ココに残る昭和自販機はうどんそばとトーストサンド。
休みの日の朝なんかに、相棒を流しに出たついでに時々食べに来ます。


Gx61_008
今日は天ぷらうどんを食べようかな~。
Gx61_010
ニキシー管の暖かいカウントダウンは健在です。
Gx61_011
熱いので取り出しはご注意を。
Gx61_012
ん~コレコレ。
遠い昔、冬の寒い中原付乗って仲間と遊び回って、寒さと空腹の中で店に飛び込んで食べた懐かしい思い出の味。
アツアツを食べれる幸せがこの1杯にはあったな~。
コンビニグルメにはない、優しい味だった。
今じゃオッサンになって普通に車で来るけど、あの時過ごした時間が青春だったんだななんて、このうどんを食べながらしみじみ想います。

 
ココにきたらトーストサンドも必須です。
Gx61_013
オレンジ色のボディが昭和してます。
あと確か前はこの右側のスペースに懐かしいお酒の自販機があったような気がするんだけどなぁ。
Gx61_014
ハムトーストでも食べようかな。
Gx61_015
トーストランプの点滅もまた味なもんです。
Gx61_016
アッツアツなので、取り出し注意ですよ。
Gx61_017
さすがに純正のアルミ箔はなくなりましたね~。
未だに食べれるだけありがたいってもんです。
Gx61_018
ハムの挟まった、アッツアツのトーストサンド。
これがまた旨いんです。
特別な事は何も無いんだけど、なぜか旨いんだなぁ。
Gx61_019
昭和を眺めながら、味わうのもオツなもんです。
コンビニがまだ無い頃なんかは、このアツアツで食べれるトーストや、ハンバーガーは結構嬉しかったもんですよ。
お腹だけじゃなく、心も満たされるんです。
若者よこの哀愁、わっかるかな~、わっかんねぇ~だろうな~、イェ~イ。(リスペクト松鶴屋千とせ)

 

さぁ、満足したので相棒と帰りましょうかね。

Gx61_020
帰る時までオシャレです。
Gx61_023
まだしっかりと昭和は残ってますね~。
こういうお店は「昭和庶民文化遺産」として、後世に遺していかなくちゃいけません。
ドライブインや街の喫茶店、こういった「昭和庶民文化遺産」が今どんどんなくなってきてます。
ちょっと出かけた時に、フラッと寄ってみませんか?。
昭和の時間を味わうのも良いもんですよ~。
昭和を愛する昭和車乗りの皆さんで、盛り上げていきたいもんですね。

 

 

 

 

今日はすこしいつもと違う内容でアップしてみました。
楽しんで頂けましたでしょうか?
やっぱり昭和って最高ですね~。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

2018年4月15日 (日)

昭和車的日常ネタ(メンテナンス プラグ編)

4月も中盤戦の第三日曜日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
春の嵐、ココ新潟も雨と風で荒れてます。
せっかく咲いた桜もこの風であっという間に散ってしまいそうですね。
残念ですが、それもまた運命。
その儚さこそが桜の美しさってもんですね。
さぁ春到来、昭和車シーズン到来です。
今年も元気に安全運転で、昭和車を楽しみましょう!

 

 

 

 

今日は「昭和車的日常ネタ(メンテナンス プラグ編)」という事で語ってみようと思います。

 

 

 

 

気がつけば前回プラグ交換したのは2011年夏の事。
もう7年も経つんですね~、早いな~。
走行距離にして4~5000㌔ってところでしょうか。
前回交換した内容もブログでアップしてますが、HKSのレーシングプラグのS35を使用してます。
純正6番にたいしてS35は7番相当。
ストリート仕様と言えども、私の場合はかなりカチ回すので、熱価を1番上げてます。
熱価って何?って方は、詳しく解説しているサイトが沢山ありますんで、検索してみて下さい。

 

まぁ距離から考えるとまだ使えるわけで、エンジンの調子も絶好調。
レッドゾーンまできっちり回ってます。
ですが年数が経っている事と、相棒にはMDIが着いてます。
マルチスパークで低回転は4回、中高回転では2回点火。
さらにMDIで強いスパークを放ってます。
そう考えると、距離が短かったとしてもMDIの装着されてない車両と比べると格段にプラグの負担は大きい。
さらにガンガン回して走ると考えれば、もう十分に交換時期と言えますね。
エンジン不調をきたしてから整備している様では、問題外。
常にベストコンディションを保てるよう、予防整備しておきましょう。

 

056
今回もHKSのS35。
まとめて買ってストックしてあります。
あともう1回分あるかな。
HKSのレーシングプラグシリーズも今は新しいラインナップになっているようです。
まぁ旧タイプでも新タイプでも、新品7番であれば問題なしです。
サーキット時代から愛用のHKS。
HKS使ってトラぶったことは1度も無いので、絶大の信頼をおいてます。
057
1G-GのNAは交換が楽で良いですね~。
シンプルなエンジンはメンテもしやすい。
コレって結構重要です。
058
外したプラグです。
冬の間はガレージでアイドリングばかりの状況なので、プラグの焼け具合は参考になりません。
まぁ特に6本に異常も無く、こんなもんでしょう。
ノーマルECUですから燃料もリッチでしょうし。
特別に異常が無ければOKです。
060
新品S35。
やっぱり新品はイイネ~!
レスポンスもパワーも、健康な点火があってこそです。
6気筒ながら7500回転という高回転型の1G-Gですから、プラグのコンディションは気を使いたいところです。
あとはいつもどおり、プラグを装着して完了です。

 

装着後のテスト走行ですが、特に変化はなし。
悪くなる前の予防整備なので、当然ですね。
でもこれが大切なのですよ。
調子が崩れてからではなく、絶好調を常に維持すること。
特に古い昭和車はいつドコが壊れてもおかしくない。
だからこそしっかり整備する事によって、万が一トラブルが出た場合、原因を絞り込みやすい。
異常も発見しやすいんですね~。
またバラしていく途中で、予想外のトラブルを発見する事もあったりします。
そうする事で、発見出来ていなかった故障も治せる。
やっぱりチューニングの前に整備ですね。
極基本的な整備から重整備まで、メンテ管理はしっかりとやっていきましょう。
昭和車を楽しむには、まず整備からです。

 

 

 

 

今年もとうとうシーズンインです。
安全に元気に相棒と楽しく走るぞ~。
やっぱり昭和車って最高ですね~。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »