昭和車的改造ネタ「フォグランプ 再変更編」
7月第4日曜日の今日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今年は梅雨明けも早く、毎日猛暑が続いてますね~。
皆さんのお体も昭和車も大丈夫でしょうか?
無理せず、冷却に専念しましょうね。
人も車もオーバーヒートは命取りですよ~。
今日は「昭和車的改造ネタ(フォグランプ 再変更編)」という事で語ってみようと思います。
今日のネタは時差ネタとなっております。
昨年、純正のフォグランプバルブからPIAAのセレストホワイトへ変更したネタをアップしました。
確かに明るくなって、満足の結果となりました。
その時、いずれLED化できればイイネ~なんて言ってたんですが、その数ヵ月後になんとIPFからH3用のLEDバルブ発売。
ご贔屓のIPFからH3が出たとなれば黙っていられません。
海外物からみたらかなり高額ではありますが、早速購入して装着といきましょう。
IPF、131FLB。
コレは6500Kタイプで、もう一つ134FLBがあってソッチは2400Kで黄色発光タイプ。
どちらにしようか悩んだんですが、相棒イーグルにはライト内に黄色いカバーがあってそのカバーで黄色く光るようになっているのでココは6500Kタイプにしてみました。
1500ルーメンという事で海外物のハイパワーなものから比べると暗いかもしれませんが、やはり私は信頼のIPF製品です。
H3の裏カバーをしてしまう構造上、放熱が難しいのであまりハイパワーなLEDだと寿命短縮や熱ダレが起こる可能性があります。
そしてこのIPFの製品は7W!。
なんとも省エネでイイネ~。
良く55Wやらなんやらありますが、私的にはLEDにしたメリットは省電力にあると思ってます。
同じW数ならハロゲンで十分。
7Wで1500ルーメンなら、十分な明るさと言えるのかもしれないですね。
さすがに55Wのセレストホワイトからみると明るさは確実に落ちると思います。
ですが7Wなので常に点灯しながら走っても気にならない省電力なので、常に黄色フォグを楽しみたい人にはもってこいだと思います。
やはりLEDという事でドライバユニットがついてます。
カバーを切ったりの加工は必須ですね。
あとバルブも比べて見ましょう。
ハロゲンよりも若干長いです。
寸法はHPにて確認して、ヘッドライト内の寸法も測っておいたので装着は問題なくできるはずです。
早速装着してみましょう。
ココでトラブル発生。
純正の車体側平端子が折れちゃった。
古い車ですから、こんな事は良くあるので驚きませんけどね。
別の金メッキの平端子に換えて解決。
早速、ハロゲンとの比較です。
左がセレストホワイトで右はIPF。
明らかに光量が落ちたのと、色が凄く綺麗なレモンイエローになりましたね。
さすがにセレストホワイトは明るさが凄い。
勝負にならないレベルですね。
でもIPFも7Wと考えると、十分な明るさがあると思います。
あと6500Kなので、ハロゲンよりも発色が綺麗。
この色は気に入りましたね~。
この色を見てしまうと、ハロゲンは黄色に見えない。
それぞれ好みが分かれると思いますが、私は気に入りましたよ。
こうして見ても、明らかに光量はハロゲンに軍配があがります。
でも発熱が減った分、ライト本体へのダメージはかなり軽減されるでしょう。
なにせ55Wの熱量は凄いですからね。
フォグ本来の性能としてみると、明らかにデチューン。
もし明るさにも拘るなら、ライトをカラ割してライト内のカバーを外して134FLBを入れてやるほうが良いかもしれません。
カバーを通さない分、減光しなくなるのでコレよりは明るいでしょう。
私はハロゲンに戻せる前提でこのまま装着しました。
お外での照射テストです。
暗いとまでは言わないですが、セレストホワイトから換えてしまうと明らかにパワーダウン。
この差は致し方ないですね。
色はこちらの方が好みなのと、いつでも点灯して走っても気にならない省電力が魅力ですね。
ヘッドライトの341HLBが24Wで、フォグの131FLBが7W。
ハロゲンならヘッドライト、フォグあわせて片側で110W使うところが31Wで済む。
両側なら220Wと62W。
どうですかこの省電力。
常に全点灯させた時の差は3倍以上。
これぞLEDの真骨頂です。
特にこの年代の車はフォグがヘッドライトに埋め込まれている車が多いので、フォグを点けた方がカッコイイんですよね。
フォグを点けるとグリルの輪郭がはっきり出てイイネ~。
色も綺麗だし、省電力だし、大満足です。
今後、このくらいの省電力でさらに明るいバルブが出てくれる事を期待したいと思います。
時代が進むに連れて、良い製品も出てきます。
せっかく新しい良い製品が出てくるんですから、貪欲に昭和車にも取り入れていきたいですよね~。
これからもアンテナを張り巡らせて、良い製品を見つけていきたいと思います。
やっぱり昭和車って最高ですね~。
次回更新もお楽しみに~ マタネッ(*^-゚)/~
最近のコメント