昭和車的日常ネタ(電気系統 強化編)
10月も中盤戦に差し掛かる今日、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
台風の影響なのか昨日、今日と少し蒸し暑い日となりました。
少し風は強かったものの、天気は穏やかで昭和車日和となりました。
短い秋を昭和車と楽しみましょう。
今日は「昭和車的日常ネタ(電気系統 強化編)」ということで語ってみようと思います。
GX81用格安リビルドオルタネーターで無事動かすことができた我が相棒。
先回のアップでも書きましたがこのままでは終わりませんよ~。
どうせなら、普通のオルタではなくアンペアアップを使いたいと思います。
もともとGX61のオルタネーターは70Aらしいです。
まぁ、昭和車で電装品も少ないですから60A、70Aくらいが当時としては普通ですね。
実際特に不具合もなく普通に使えてましたし、そもそもGX71と比べても電装品が少ないGX61なのでも問題はありませんでした。
ですがカップリングファンを電動ファン化してあることと、今後の改造、変更内容も視野に入れてアンペア強化をしていくことにしました。
メガオルタネーター.comさんのアンペアアップオルタネーターです。
今回は、ノーマルのオルタネーターの型番からアンペアアップできるか確認したところ、ノーマル70A→100Aが可能とのこと。
早速注文、無事品物が届きました。
やはり見た目はGX81のものと同じですね。
NDマークの入ったバックプレート。
GX61用ノーマルオルタと比較してみましょう。
次は、GX61ノーマル、アンペアアップ、格安GX81用で比較です。
左からGX61、アンペアアップ、格安GX81です。
見た印象は、右2個が大きく見えますが大きさはほぼ同じです。
オルタのシェルとプーリーがGX61用のみ違いますね。
3個すべてプーリーの大きさは同じです。
次にアンペアアップと格安GX81リビルドの比較です。
アンペアアップと格安GX81リビルドはほぼ同じです。
まぁコイルのパッキングが違うのが1番の違いでしょうか。
あと、この2個で違うのはプーリーを手で回した重さ。
格安GX81リビルドの方が軽く、アンペアアップの方が重いです。
これはアンペアアップ仕様の為、コイルの巻き数などで影響があるのかもしれません。
製品を購入すると、テストリポートがついてきます。
それを見てみると、最大アンペアで121A。
十分なパワーです。
ノーマルが低いので、これならかなり安定して電装品が稼働できるはずです。
早速装着、テスト走行です。
取付は当然ながらボルトオンです。
エンジン始動して電圧計を見てみると、14.2V前後で安定してる。
特に初期異常はありません。
ここで電動ファンを作動させてみる。
2機独立制御してますので、1機稼働と2機同時で動かしてみます。
さらにエアコンON。
加えてライト、フォグ点灯。
他あらゆる電装品を動かしてみるも、非常に安定して動いてます。
ノーマルではあった「何かを動かしたら他の電装品に影響がある」ということが無くなったので、明らかにアンペアアップが効いてます。
アンペアアップオルタで良く言われるトルクアップをチェックしてみましょう。
走った印象としては、トルクアップは一切感じませんでした。
バッテリーの状態がかなり良いということもあるとは思いますが、これに関しては全く体感0です。
これはいろいろな条件の違いがあるとは思いますので、我が相棒では体感0という事とご理解下さい。
今回はオルタネーターの故障修理から、アンペアアップオルタへの変更ということでやってみました。
私の場合はあくまでも故障からの修理ついででしたので交換してみましたが、アンペアアップの効果は体感できましたよ。
また今後の仕様変更などで電動パーツを導入していくと、確実にオルタネーターの容量の問題が出てきます。
そういった現代へのアップデートも見越して、アンペアアップオルタネーターを使ってみました。
予定外の仕様変更でしたが、また一つ故障のトラブルシュートができた事で不安要素を潰す事ができたので大満足です。
特に私は夜走行が多いので、強い味方になってくれるはずです。
転んでもタダでは起きないのが当館のスタイル。
少しでも進化できるものは進化させる。
それが昭和車を長く楽しむポイントじゃないでしょうか。
やっぱり昭和車って最高ですね~。
次回更新もお楽しみに。
最近のコメント